"きゅ"がつく4文字の名詞

"きゅ"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉石井久吾
読みいしいきゅうご
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)古美術鑑定士

さらに詳しく


言葉伊豆急行
読みいずきゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県の伊豆半島東岸を運行する私鉄会社。
略称は「伊豆急(イズキュウ)」。〈停車駅〉
伊東(イトウ)駅・南伊東(ナミイトウ)駅・川奈(カワナ)駅・富戸(フト)駅・城ヶ崎海岸(ジョウガサキカイガン)駅・伊豆高原(イズコウゲン)駅・伊豆大川(イズオオカワ)駅・伊豆北川(イズホッカワ)駅・伊豆熱川(イズアタガワ)駅・片瀬白田(カタセシラタ)駅・伊豆稲取(イズイナトリ)駅・今井浜海岸(イマイハマカイガン)駅・河津(カワヅ)駅・稲梓(イナズサ)駅・蓮台寺(レンダイジ)駅・伊豆急下田(イズキュウシモダ)駅。

さらに詳しく


言葉介護給付
読みかいごきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険における要介護認定を受けた被保険者に対する保健給付のこと。要介護度1から5と認定された被保険者に対して支給されます。要支援者には予防給付が支給されます。

さらに詳しく


言葉救護施設
読みきゅうごしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)生活保護法に基づき定められた保護施設のことです。心身の障害で生活に支障がある人のために生活扶助を行います。

(2)部隊のそばにあって負傷者に応急手当てをする場所

(3)(military) a station located near a combat area for giving first aid to the wounded

さらに詳しく


言葉窮余の策
読みきゅうよのさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦し紛れでのみ採用された手段

(2)an expedient adopted only in desperation; "`pis aller' is French for `worst going'"

さらに詳しく


言葉呼吸器官
読みこきゅうきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)呼吸過程に関与する器官

(2)any organ involved in the process of respiration

さらに詳しく


言葉呼吸器系
読みこきゅうきけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸生動物では呼吸によって行われる

(2)酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出する系

(3)in terrestrial animals this is accomplished by breathing

(4)the system for taking in oxygen and giving off carbon dioxide; in terrestrial animals this is accomplished by breathing

さらに詳しく


言葉呼吸作用
読みこきゅうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気から酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するプロセス

(2)吸入と吐き出すからだの行為

(3)the process of taking in oxygen from inhaled air and releasing carbon dioxide by exhalation

(4)the bodily process of inhalation and exhalation; the process of taking in oxygen from inhaled air and releasing carbon dioxide by exhalation

さらに詳しく


言葉子宮頸部
読みしきゅうけいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子宮(uterus)下部、子宮体部と膣(vagina)との間にある円柱状の部分。子宮全体の約三分の一に位置する。
「子宮頸」,「子宮頸管」,「頸管」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シャ乱Q
読みしゃらんきゅー
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ミュージシャン

さらに詳しく


言葉阻塞気球
読みそせきききゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)低空で飛ぶ敵機を阻止するために延びてつながれた、ネットまたはケーブルがそれから垂れている気球または小型飛行船

(2)an elongated tethered balloon or blimp with cables or net suspended from it to deter enemy planes that are flying low

さらに詳しく


言葉たん吸引
読みたんきゅういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)筋萎縮性側索硬化症、人口呼吸器を付けているなどの理由でたんを飲み込むことができない場合、人工的にたんを吸引する行為。

さらに詳しく


言葉地球化学
読みちきゅうかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地殻の化学

(2)the chemistry of the earth's crust

さらに詳しく


言葉地球科学
読みちきゅうかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球やその部分を扱う科学

(2)any of the sciences that deal with the earth or its parts

さらに詳しく


言葉智頭急行
読みちづきゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県・岡山県・兵庫県などの第三セクター鉄道。
兵庫県赤穂郡(アコウグン)上郡町(カミゴオリチョウ)~鳥取県八頭郡(ヤズグン)智頭町(チヅチョウ)を運行。延べ56.1キロメートル。〈停車駅〉
上郡駅・苔縄駅・川野原円心駅・久崎(クザキ)駅・佐用(サヨウ)駅・平福(ヒラフク)駅・石井駅・宮本武蔵(ミヤモトムサシ)駅・大原駅・西粟倉駅・あわくら温泉駅・山郷駅・恋山形駅・智頭駅。

さらに詳しく


言葉二分休符
読みにふんきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全休止の半分の時間的価値、あるいは4分の4拍子の二拍子分の時間と等しいである音楽の休符

(2)a musical rest having the time value of half a whole rest or equal in duration to two beats in common time

さらに詳しく


言葉熱河離宮
読みねっかりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、河北省承徳(ショウトク,チョントー)の北西にある清朝皇帝の離宮。
18世紀初め、清朝の康煕帝(コウキテイ)(聖祖)が熱河に避暑山荘を建て、乾隆帝(ケンリュウテイ)(高宗)が増築・拡張したもの。
広大な敷地に殿閣や寺廟が並び偉容を誇った。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉藤井九華
読みふじいきゅうか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉保険給付
読みほけんきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険の保険給付(サービス)には、要介護者に対する介護給付と要支援者に対する予防給付があります。サービスの自己負担額はサービス利用料の1割です。このほかに、市町村独自の市町村特別給付等があります。

さらに詳しく


言葉孟得士瓜
読みもんてすきゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの政治思想家・法学者(1689~1755)。
主著『法の精神(De l’esprit des lois)』で専制政治を批判し三権分立を説いて、アメリカ憲法やフランス革命に大きな影響を与える。
また法律制度の原理を社会科学的な方法によって実証的に研究。
他の著書は1721(享保 6)『ペルシア人の手紙(Lettres per-sanes)』・『ローマ人盛衰原因論』など。

さらに詳しく


言葉孟徳斯鳩
読みもんてすきゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの政治思想家・法学者(1689~1755)。
主著『法の精神(De l’esprit des lois)』で専制政治を批判し三権分立を説いて、アメリカ憲法やフランス革命に大きな影響を与える。
また法律制度の原理を社会科学的な方法によって実証的に研究。
他の著書は1721(享保 6)『ペルシア人の手紙(Lettres per-sanes)』・『ローマ人盛衰原因論』など。

さらに詳しく


言葉予防給付
読みよぼうきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要支援を対象とした、介護保険の給付のこと。介護認定において要支援1、要支援2に認定された人が利用できるサービスのこと。介護予防サービス。2017年度までに、一部の予防給付サービスは、市区町村が独自に行う総合事業に移行される。介護保険の給付のひとつで、要支援を対象としたもの。

さらに詳しく


言葉ルイ九世
読みるいきゅうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1214~1270)。在位:1226.11. 8~1270. 8.25。ルイ八世(Louis VIII)の長男。
1297. 8.11(永仁 5)聖人に列せられ、別称は「聖ルイ(Saint Louis,St.Louis)」,「サンルイス」,「セントルイス」。

さらに詳しく


言葉ルイ9世
読みるいきゅうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1214~1270)。在位:1226.11. 8~1270. 8.25。ルイ八世(Louis VIII)の長男。
1297. 8.11(永仁 5)聖人に列せられ、別称は「聖ルイ(Saint Louis,St.Louis)」,「サンルイス」,「セントルイス」。

さらに詳しく


言葉赤坂離宮
読みあかさかりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区元赤坂にあった宮殿・御用地。
外観はバッキンガム宮殿、内部はベルサイユ宮殿を模す。

さらに詳しく


言葉移民階級
読みいみんかいきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なる文化的背景ではなく社会経済的な地位の低さによって1つの階級として一くくりにされた最近の移民たち

(2)recent immigrants who are lumped together as a class by their low socioeconomic status in spite of different cultural backgrounds

さらに詳しく


言葉永久機関
読みえいきゅうきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外部からのエネルギーなしで永久に続く運動

(2)摩擦のため実際には不可能である

(3)motion that continues indefinitely without any external source of energy; impossible in practice because of friction

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉永久凍土
読みえいきゅうとうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)永久に凍ったままの地面

(2)ground that is permanently frozen

さらに詳しく


言葉永久不変
読みえいきゅうふへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無限の期間に存在することのできる特性

(2)the property of being able to exist for an indefinite duration

さらに詳しく


言葉MQ-9
読みえむきゅーないん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の遠隔操作で動く無人偵察機(drone air-craft)。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]