"5"がつく言葉

"5"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉Kh55
読みけーえっちごご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連が開発した空中発射型巡航ミサイル。
全長7.1メートル。
射程距離3,000キロメートル、200キロトンの核弾頭が搭載可能。
アメリカのトマホークに匹敵。
NATO側の名称は「AS15」,「ケント(Kent)」。ホーク)(2)

さらに詳しく


言葉Kh58
読みけーえっちごはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連が開発した空中発射型巡航ミサイル。
NATO側の名称は「AS11」,「キルター(Kilter)」。

さらに詳しく


言葉O157
読みおーいちごなな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原性大腸菌の中の腸管出血性大腸菌の一種。
牛の糞便から検出され、牛の腸内には常在する大腸菌のため、無毒な大腸菌との区別が難しい。しかし人間に対しては強い毒性を示し、感染力も強い。
食物について体内に入り、腸で増殖しベロ毒素をつくり、腸の細胞を破壊し出血させる。
感染すると腹痛を伴う下痢(ゲリ)・嘔吐(オウト)があり、1~2日で便に鮮血が混じる。通常は自然治癒(チユ)するが、乳幼児や高齢者など体力の弱い人は重症となり、死に至(イタ)ることもある。

さらに詳しく


言葉X51A
読みえっくすごいちえー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の無人極超音速機。
全長4.2メートル。音速(マッハ)5~6。
戦略爆撃機B52からミサイルのように切り離される。
地球上どこでも1時間以内に攻撃可能といわれている。

さらに詳しく


言葉アトラス5
読みあとらすふぁいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのボーイング社製の軍事・商業兼用の打ち上げロケット。

さらに詳しく


言葉エリア51
読みえりあごじゅういち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、ネバダ州南部にある軍事基地。
1954~1974(昭和29~昭和49)、U2偵察機の実験に使用。

さらに詳しく


言葉オラフ5世
読みおらふごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノールウェーの国王(1903. 7. 2~1991. 1.17)。在位:1957. 9.21~1991. 1.17。
ホーコン七世(Haakon VII)・モード(Maude Charlotte Mary)妃の子、ハーラル五世(Harald V)の父、イギリス王エドワード七世(Edward VII)の曽孫。
1929(昭和 4)マルタ(Martha)(1901~1954)と結婚。
第二次世界大戦中、ドイツ軍に追われてイギリスに亡命し、自由ノルウェー軍編成に尽力。
ヨットの名手としても知られる。
「オーラフ五世」,「オーラブ五世(Olav V)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カール5世
読みかーるごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン王カルロス一世・神聖ローマ皇帝(1500~1558)。スペイン王在位:1516~1556、神聖ローマ皇帝在位:1519~1556。
ハプスブルク家オーストリア大公フィリップ(端麗王)と母ファーニアの子で、外祖父アンゴラ王フェルナンド二世を継いでスペイン国王カルロス一世(Carlos I)となり、祖父ハプスブルク家マクシミリアン一世の死後、神聖ローマ皇帝カール五世を兼ね、スペイン・オーストリア・ドイツ・ネーデルラントにまたがるハプスブルク王国を形成し、スペイン王として新大陸アメリカまで広大な植民地を支配。
ルターの宗教改革にローマ教皇と結び、1521年ウォルムス帝国議会(Reichstag zu Worms)にルター(Martin Luther)を召喚し、ルター派を禁止。
1521~1544年、五世の強大化を恐れたフランス王フランソワ一世(Francois I)と北イタリアを争奪(イタリア戦争)。カンブレー条約でフランスを締め出し、1527年ローマを略奪。
この間、オスマン帝国スレイマン一世のオーストリア侵入などのためにプロテスタント諸侯の協力を得るため、1526年ルター派の布教を許可するが、オスマン帝国の第一次ウィーン包囲を撃退した後、再び1529年禁止して諸侯の反抗を招く。1546~1547年シュマルカルデン同盟を破砕したが、1555年アウクスブルクの宗教和議でルター派の新教承認を余儀なくされる。
翌年、ドイツ帝位を弟フェルディナント一世に、スペイン王位を子フェリペ二世に譲り、退位。

さらに詳しく


言葉ラーマ5世
読みらーまごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シャム(タイ)のチャクリ朝(Chakri Dynasty)(バンコク朝)第5代の王(1853~1910)。在位:1868~1910。
ヨーロッパを旅行してその制度を採用し、チャクリ改革と呼ばれる国内統治制度の近代化(西欧化)を達成。奴隷制度を廃止し、イギリス・フランスなどの治外法権を一部撤廃するなど列強の植民地化圧力に抗し、領土の一部を奪われたが、独立を貫いた。
「チュラロンコーン(Chulalongkorn)」,「チュラローンコーン」,「チュラロンコン(Chulalongkon)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ルイ15世
読みるいじゅうごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1710~1774)。十四世の曾孫。
1715(正徳 5)即位。
愛人はポンパドール夫人(Marquise de Pompadour)(1721~1764)。

さらに詳しく


言葉35ミリ判
読みさんじゅうごみりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルムを使用した映画。

(2)カメラのフィルム・サイズの一種。 ロール・フィルムで、1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。 ドイツのライツ社のライカ(Leica)・カメラに始めて使用されたことから「ライカ判」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉5ナンバー
読みごなんばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンジン排気量が2,000cc以下の小型乗用車の別称。

さらに詳しく


言葉5秒ルール
読みごびょうるーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)床に食べ物を落としても、5秒内に拾えば大丈夫という規則。
アメリカの高校生ジリアン・クラーク(Jillian Clarke)が考案。

さらに詳しく


言葉695部隊
読みろくきゅうごぶたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北朝鮮の工作員養成機関とされる金星政治軍事大学の隠語。
韓航空機爆破事件の実行犯金賢姫や元工作員安明進らが訓練を受ける。また、付属医療機関の695病院では横田めぐみを除く日本人拉致被害者7人の死亡報告書を作製。
1992(平成 4)金星政治軍事大学から金正日政治軍事大学に改称。

さらに詳しく


言葉KC135
読みけーしーいちさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の空中給油機。ボーイング社製。
通称は「ストラトタンカー(Stratotanker)」。

さらに詳しく


言葉O-157
読みおーいちごなな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病原性大腸菌の中の腸管出血性大腸菌の一種。
牛の糞便から検出され、牛の腸内には常在する大腸菌のため、無毒な大腸菌との区別が難しい。しかし人間に対しては強い毒性を示し、感染力も強い。
食物について体内に入り、腸で増殖しベロ毒素をつくり、腸の細胞を破壊し出血させる。
感染すると腹痛を伴う下痢(ゲリ)・嘔吐(オウト)があり、1~2日で便に鮮血が混じる。通常は自然治癒(チユ)するが、乳幼児や高齢者など体力の弱い人は重症となり、死に至(イタ)ることもある。

さらに詳しく


言葉SS-25
読みえすえすにじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連(ロシア)の中距離弾道ミサイル(IRBM)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シャルル5世
読みしゃるるごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス・バロア朝の王(1337~1380)。在位:1364~1380。

さらに詳しく


言葉ジョアン5世
読みじょあんごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガルの王(1689~1750)。在位:1706~1750。

さらに詳しく


言葉フェリペ5世
読みふぇりぺごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン国王(1683.12.19~1746. 7. 9)。在位:1700~1724,1724~1746。スペイン王カルロス二世(Carlos II)の孫で、かつフランス王ルイ十四世(Louis XIV)の孫。妃はマリア・ルイザ(Maria Luisa Gabriela)、のちイサベル・ファルネセ(Is-abel Farnese)。ルイス一世(Luis I)の父。
フランスのベルサイユに生れ、アンジュー公フィリップ(Phil-ip of Anjou)として育つ。
ハプスブルク家のカルロス二世から王位を遺贈され、フェリペ五世として即位し、スペインのブルボン王家初代(1st ruler of Bourbon dynasty)となる。
1701.11. 3(元禄14)サボイアのマリア・ルイザ(1688. 9.17~1714. 2.14)と結婚。
1701~1702(元禄14~元禄15)スペイン継承戦争(War of the Spanish Succession)が起き、ユトレヒト条約(Treaty of Ut-recht)で王位継承が認められる。
1714.12.24(正徳 4)パルマのイサベル・ファルネセ(1692.10.25~1766. 7.11)と再婚。
1724(享保 9)息子のルイス一世に譲位したが7ヶ月で没し、再び王に復位する。
「フェリーペ五世(フェリーペ5世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北京の55日
読みぺきんのごじゅうごにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1963(昭和38)アメリカ映画。
義和団事件に遭遇したアメリカ海兵隊員を描いた作品。
監督:ニコラス・レイ(Nicholas Ray)。
出演:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)、エバ・ガードナー(Ava Gardner)、デビッド・ニーブン(David Niven)など。

さらに詳しく


言葉日本5大松原
読みにほんごだいまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本を代表する五つの松原。(1)

さらに詳しく


言葉25セント貨
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国またはカナダのコインで、1ドルの4分の1の価値がある

(2)a United States or Canadian coin worth one fourth of a dollar; "he fed four quarters into the slot machine"

さらに詳しく


言葉3公社5現業
読みさんこうしゃごげんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和中~後期、公共企業体等労働関係法(公労法)などの許で運営されていた公共企業体と国の現業官庁の総称。
スト権問題があった。〈三公社〉
日本国有鉄道・日本専売公社・日本電信電話公社。〈五現業〉
郵政・国有林野・印刷・造幣・アルコール専売。

さらに詳しく


言葉KC-135
読みけーしーいちさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の空中給油機。ボーイング社製。
通称は「ストラトタンカー(Stratotanker)」。

さらに詳しく


言葉MIG-25
読みみぐにじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソビエト連邦のジェット戦闘機。

さらに詳しく


言葉RC135S
読みあーるしーいちさんごえす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍の電子偵察機。
通称は「コブラボール(Cobra Ball)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ソミュアS35
読みそみゅあえすさんじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦前のフランス軍の騎兵隊用戦車。
ソミュア社が開発。

さらに詳しく


言葉1925年様式
読みせんきゅうひゃくにじょうごねんようしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アールデコ(art deco)の別称。

さらに詳しく


言葉5セント白銅貨
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)12分の1ドルに価する米国硬貨

(2)a United States coin worth one twentieth of a dollar

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]