"鳥"がつく4文字の言葉

"鳥"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉白鳥高原
読みしろとりこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅名。

さらに詳しく


言葉石鳥谷町
読みいしどりやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県中央部、稗貫郡(ヒエヌキグン)の町。〈面積〉
118.57平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万6,521人。

さらに詳しく


言葉硫黄鳥島
読みいおうとりしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県に所属する、東シナ海にある鳥島の火山。標高211メートル。

さらに詳しく


言葉細葉鳥兜
読みほそばとりかぶと
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum senanense Nakai

さらに詳しく


言葉緑啄木鳥
読みあおげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アオゲラ属(Picus)の鳥。日本の固有種。
全長約30センチメートル。
体色は背面が暗緑色で、頭・頬に赤斑があり、オスは頭頂部、メスは後頭部が鮮紅色。
アリを捕食する。
本州以南に生息。

さらに詳しく


言葉美濃白鳥
読みみのしろとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅名。

さらに詳しく


言葉羽抜け鳥
読みはぬけどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)定期的にそれらの外層(羽、表皮、皮膚または髪)を放棄する動物(特に鳥、節足動物および爬虫類)

(2)an animal (especially birds and arthropods and reptiles) that periodically shed their outer layer (feathers or cuticle or skin or hair)

さらに詳しく


言葉蚊吸い鳥
読みかすいどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨタカ(夜鷹)の別称。

さらに詳しく


言葉蚊食い鳥
読みかくいどり
品詞名詞
カテゴリ動物、哺乳動物
意味

(1)膜質の翼を形成するのに変化した前肢を持ち、航行用の反響定位に解剖学上適応した夜行性のネズミのような哺乳動物

(2)nocturnal mouselike mammal with forelimbs modified to form membranous wings and anatomical adaptations for echolocation by which they navigate

さらに詳しく


言葉蝦夷千鳥
読みえぞちどり
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科ツレサギソウ属の植物。学名:Platanthera metabifolia F. Maek.

さらに詳しく


言葉蝦夷雷鳥
読みえぞらいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)ライチョウ科(Tetraonidae)ライチョウ亜科(Tetraoninae)エリマキライチョウ属(Bonasa)の鳥。
ユーラシア大陸北部や北海道の森林に生息。
「エゾヤマドリ(蝦夷山鳥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蝦夷鳥兜
読みえぞとりかぶと
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum yesoense Nakai

さらに詳しく


言葉西角目鳥
読みにしかどめとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北大西洋産の一般的なツノメドリ

(2)common puffin of the northern Atlantic

さらに詳しく


言葉讃岐白鳥
読みさぬきしろとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県東かがわ市にあるJR四国高徳線の駅名。

さらに詳しく


言葉赤啄木鳥
読みあかげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)の鳥。
全長約25センチメートル。
体色は背面が黒色で白斑があり、下腹部は赤く、オスは後頭部は鮮紅色。
クチバシで突いて樹の幹に穴をあけ、長い舌で昆虫を捕食する。
ヨーロッパからアジアにかけて広く生息する。日本では本州などに生息する最も普通のキツツキ。北海道には亜種のエゾアカゲラ(蝦夷啄木鳥)(Picoides major japonicus)が生息。〈アカゲラ属〉
コゲラ(小啄木鳥):Dendrocopos kizuki。
コアカゲラ(小赤啄木鳥):Dendrocopos minor。
オオアカゲラ(大赤啄木鳥):Dendrocopos leucotos。

さらに詳しく


言葉長鳴き鳥
読みながなきどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉または卵用に飼育される家禽

(2)ヤケイから進化したと信じられている

(3)believed to have been developed from the red jungle fowl

(4)a domestic fowl bred for flesh or eggs; believed to have been developed from the red jungle fowl

さらに詳しく


言葉飛鳥寺式
読みあすかでらしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛鳥時代、百済(クダラ)から日本に伝えられた大陸の伽藍(ガラン)配置方式。
塔を中心に東・西・中(北)の三つの金堂を配置。
「百済様式」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉飛鳥文化
読みあすかぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)6世紀末から7世紀前半の推古天皇の治世を中心とする文化。
朝鮮の百済・高句麗を経由して中国南北朝文化を導入した日本最初の仏教文化であるが、聖徳太子や蘇我氏などの中央貴族に享受された、飛鳥とその周辺に開花した局地的な文化であった。また、文化の基盤を支えた人々は朝鮮半島からの渡来人であり、未消化な部分があったが、ギリシア神殿のエンタシスの影響など、国際性豊かな文化でもあった。

さらに詳しく


言葉鳥の子紙
読みとりのこがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)越前(現:福井県)で作られた雁皮(ガンピ)を原料とする和紙の一種。
厚く強靭(キョウジン)であり虫害にも強いが、肌はなめらかで書きやすく、「紙の王」とまでいわれる。
紙の色が鳥の卵の色に似ているために呼ばれる。
「竹紙(チクシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鳥の子色
読みとりのこいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#fff1cf

さらに詳しく


言葉鳥もも肉
読みとりももにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食料に使われる鳥の脚の肉

(2)the flesh of the legs of fowl used as food

さらに詳しく


言葉鳥付き群
読みとりつきぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海鳥の群れがつき従っている魚群。
イワシ・カツオ・マグロなどの遊泳群の上空に、カモメ・アジサシなどの鳥類の群れが採餌(サイジ)に飛来しているもの。
「とりつきなむら(鳥付魚群)」,「とりづき(鳥付き)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鳥取ノ荘
読みとっとりのしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府阪南市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳥打ち帽
読みとりうちぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ぴったりした頭飾り

(2)a tight-fitting headdress

さらに詳しく


言葉鳥止らず
読みとりとまらず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘビノボラズ(蛇不登)の別称。

さらに詳しく


言葉鳥浜貝塚
読みとりはまかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県三方郡(ミカタグン)三方町(ミカタチョウ)鳥浜にある、縄文草創期~前期の貝塚。

さらに詳しく


言葉鳥羽街道
読みとばかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある京阪京阪本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳥肌立つ
読みとりはだだつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)服従または崇敬を示す

(2)show submission or fear

さらに詳しく


言葉鳥越神社
読みとりごえじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区鳥越にある神社。
祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を主神とし、相殿は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・徳川家康公(東照大権現)。

さらに詳しく


言葉鳥足升麻
読みとりあししょうま
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユキノシタ科チダケサシ属の植物。学名:Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. congesta H. Boiss.

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]