"題"で終わる言葉

"題"で終わる言葉の一覧を表示しています。
31件目から40件目を表示< 前の30件
言葉練習問題
読みれんしゅうもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)技術や理解度を高めるために行う課題や解く問題

(2)a task performed or problem solved in order to develop skill or understanding; "you must work the examples at the end of each chapter in the textbook"

さらに詳しく


言葉肯定命題
読みこうていめいだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肯定の回答

(2)a reply of affirmation; "he answered in the affirmative"

さらに詳しく


言葉謎語画題
読みめいごがだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文人画に行われる、寓意をこめて付けた画の題。
「爵禄封侯(シャクロクホウコウ)」・「歳寒二雅(サイカンニガ)」・「歳寒二友(ニユウ)」・「蒼松寿古(ソウショウジョコ)」など。

さらに詳しく


言葉六波羅探題
読みろくはらたんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉幕府の職名。北条一族から2名が当る。
幕府は初め京都守護を置き、幕府と朝廷の折衝を行わせていた。しかし、1221(承久 3. 5.)の承久の変後これに替えて、京都警備・朝廷公家の監視のため京都六波羅に設置。尾張(のち三河)以西の御家人の統制・裁判も掌握する。
1333(<南>元弘 3,<北>正慶 2)元弘の乱に後醍醐天皇に応じた足利高氏(タカウジ)(尊氏)が攻め落とす。

さらに詳しく


言葉やりたい放題
読みやりたいほうだい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)抑制または制御の極端な欠如によって特徴づけられる

(2)marked by extreme lack of restraint or control; "wild talk"; "wild parties"

さらに詳しく


言葉豊島産廃問題
読みてしまさんぱいもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1980年代、瀬戸内海の豊島(テシマ)で起きた、日本最大の産業廃棄物の不法投棄事件。
1983~1990(昭和58~平成 2)香川県小豆郡(ショウズグン)土庄町(トノショウチョウ)豊島で地元の業者が、自動車や家庭電化製品の砕いたクズや廃油などの産廃50万トン以上を無許可で投棄。環境基準を超えるPCB(ポリ塩化ビフェニール)や水銀などの有害物質が検出。
1990(平成 2)業者が廃棄物処理法違反で摘発。
1997(平成 9)県の責任を問う住民の公害調停申請により、県が処理することになる。
2000(平成12)豊島の西5キロメートルの島、香川郡(カガワグン)直島町(ナオシマチョウ)に処理施設を作り、豊島やその他の産業廃棄物を処理することが決定。

さらに詳しく


言葉2025年問題
読みにせんにじゅうごねんもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)団塊の世代が75歳を迎え、日本が超高齢化社会となってしまうことで生じる様々な問題のこと。

さらに詳しく


言葉二十一ヵ条問題
読みにじゅういっかじょうもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦中に日本が中国の袁世凱政権に二十一ヶ条を要求した国際問題。総理大臣大熊重信、外務大臣加藤高明。
1915. 1.28(大正 4)提示。 5. 7日本は最後通称を突き付け、 5. 9中国側が受諾。
排日運動を引き起し、1919(大正 8)五・四運動の発端となる。

さらに詳しく


言葉二十一ヶ条問題
読みにじゅういっかじょうもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一次世界大戦中に日本が中国の袁世凱政権に二十一ヶ条を要求した国際問題。総理大臣大熊重信、外務大臣加藤高明。
1915. 1.28(大正 4)提示。 5. 7日本は最後通称を突き付け、 5. 9中国側が受諾。
排日運動を引き起し、1919(大正 8)五・四運動の発端となる。

さらに詳しく


31件目から40件目を表示< 前の30件
[戻る]