"障"がつく5文字の言葉

"障"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉単極性障碍
読みたんきょくせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うつ病(鬱病)の別称。

さらに詳しく


言葉単神経障害
読みたんしんけいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一の神経幹の神経障害

(2)any neuropathy of a single nerve trunk

さらに詳しく


言葉原爆白内障
読みげんばくはくないしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原爆の被爆に起因する白内障。

さらに詳しく


言葉双極性障害
読みそうきょくせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)躁病と鬱病発症によって特徴づけられる精神障害

(2)a mental disorder characterized by episodes of mania and depression

さらに詳しく


言葉双極性障碍
読みそうきょくせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気分障害の別称。

さらに詳しく


言葉大感情障害
読みだいかんじょうしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳の検出可能な器官の異常により引き起こされたのではなく、感情妨害が顕著である精神疾患

(2)any mental disorder not caused by detectable organic abnormalities of the brain and in which a major disturbance of emotions is predominant

さらに詳しく


言葉強迫性障害
読みきょうはくせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)再発性、固執思考や感情、また儀式的行動の反復性によって特徴づけられる不安障害

(2)an anxiety disorder characterized by recurrent and persistent thoughts and feelings and repetitive, ritualized behaviors

さらに詳しく


言葉恐慌性障害
読みきょうこうせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予測不可能なパニック発作が特徴の不安障害

(2)発作は通常激しいが短い

(3)the attacks are usually severe but brief

(4)an anxiety disorder characterized by unpredictable panic attacks; the attacks are usually severe but brief

さらに詳しく


言葉抑鬱性障害
読みよくうつせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨床的措置が必要な程度に重篤な抑鬱、快感消失状態

(2)a state of depression and anhedonia so severe as to require clinical intervention

さらに詳しく


言葉排せつ障害
読みはいせつしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)排尿・排便に障害が起きること。

さらに詳しく


言葉明かり障子
読みあかりしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)わら紙で覆われた木の枠の半透明の障子

(2)a translucent screen made of a wooden frame covered with rice paper

さらに詳しく


言葉更年期障害
読みこうねんきしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)性腺ホルモンの分泌機能が低下して起こる障害のことです。「身体がだるい」「やる気が起きない」などの症状のほか、のぼせ、ほてり、不眠、精力減退などの症状が見られます。

さらに詳しく


言葉機能障害性
読みきのうしょうがいせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(特色または状況について)適応目的に役に立たない

(2)特に身体の器官、または臓器の

(3)機能が損なわれた

(4)impaired in function; especially of a bodily system or organ

さらに詳しく


言葉気障っぽい
読みきざっぽい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)人為的な方法で話すか、または行動し、強く印象付ける

(2)speaking or behaving in an artificial way to make an impression

さらに詳しく


言葉気障っぽさ
読みきざっぽさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)故意の見せかけ、または大げさな表示

(2)偽り、または気取った性質(他人に印象づけるためのような)

(3)the quality of being false or artificial (as to impress others)

(4)a deliberate pretense or exaggerated display

さらに詳しく


言葉耳障りな音
読みみみざわりなおと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな耳障りだったり不快な音

(2)a loud harsh or strident noise

さらに詳しく


言葉聴覚障害者
読みちょうかくしょうがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聴覚障害

(2)impairment of the sense of hearing

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉脳血管障害
読みのうけっかんしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)脳の血管が破裂したり、詰まったりするなど、脳の血管の異常によって起こる病気の総称です。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などがあります

さらに詳しく


言葉航空障害灯
読みこうくうしょうがいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空法で定められた航空機の航行の障害となる構造物の警告灯。夜間、赤色の灯火を点滅させる。
高さ60メートル以上の物件に設置が義務付けられている。

さらに詳しく


言葉見当識障害
読みけんとうしきしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)時間、空間、他者や環境と自分との関係性、自分に関する情報などを認識する機能が低下している状態。認知症の主要な症状のひとつ。現在の時間や自分が今どこにいるのかわからなくなる、家族や知人の顔を見ても誰なのかわからなくなる状態のこと。認知症の中核症状のひとつ。季節や日付、時間など自分がおかれている環境がわからなくなること。

さらに詳しく


言葉解離性障害
読みかくりせいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)記憶や意識、知覚など、通常は統合されている機能が分裂する病気のことです。強い情動体験が原因とされています。

さらに詳しく


言葉賢聖の障子
読みけんじょうのそうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紫宸殿(シシンデン)の母屋と北廂(キタビサシ)を隔てる襖障子(フスマショウジ)。
障子は9枚からなり、中央には獅子と狛犬と文書を背負った亀が描かれている。東西各四間には中国の三代から唐までの聖賢・名臣人の肖像を一枚に四人づつ三二人の肖像を描く。

さらに詳しく


言葉身体障害者
読みしんたいしょうがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足が不自由であるなど、身体的な障害を抱えた人々

(2)people collectively who are crippled or otherwise physically handicapped; "technology to help the elderly and the disabled"

さらに詳しく


言葉障害物競走
読みしょうがいぶつきょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常3000メートル以上の円形のトラックでハードルと水を飛び越える徒競走

(2)競争者が障害を乗り越えなければならないレース

(3)a footrace of usually 3000 meters over a closed track with hurdles and a water jump

(4)a race in which competitors must negotiate obstacles

さらに詳しく


言葉障害者福祉
読みしょうがいしゃふくし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体障害者、知的障害者、精神障害者を対象とする福祉施策とその実践。身体障害者福祉法、児童福祉法、知的障害者福祉法、精神保健法など多くの法律が関わっており、関連する行政施策も多くの省庁に関係しています。

さらに詳しく


言葉障害者認定
読みしょうがいしゃにんてい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)障がいのある人が健常者と同様の生活を送るのに必要な支援を受ける際に必要となる判断基準です。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]