"遺"がつく7文字の言葉

"遺"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉オルドバイ遺跡
読みおるどばいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東アフリカ、タンザニア北部のオルドバイ峡谷(Olduvai Gorge)にある前期旧石器時代の遺跡。
化石人類のジンジャントロプス・ボイセイ(Zinjanthropus boisei)やホモ・ハビリス(Homo habilis)の頭骨が出土。
「オルドヴァイ遺跡」,「オルドワイ(Oldoway)遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シルカップ遺跡
読みしるかっぷいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北東部、タキシラ(Taxila)にある古代都市遺跡の一つ(BC. 200~AD. 600)。
BC. 180年ころ、パクトリア王国(大夏)のギリシア人が建設。

さらに詳しく


言葉プンスナイ遺跡
読みぷんすないいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北西部にある1~5世紀ころの遺跡。

さらに詳しく


言葉交通遺児育英会
読みこうつういじいくえいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1969. 3.31(昭和44)発足。

さらに詳しく


言葉古高・経田遺跡
読みふるたかきょうでんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県守山市今宿町(イマジュクチョウ)にある、古墳時代前期末(4世紀末~5世紀初頭)の集落跡。

さらに詳しく


言葉樽味四反地遺跡
読みたるみしたんじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県松山市樽味にある3世紀後半の遺跡。
西日本最大級の掘っ立て柱建物跡がある。東西13.3メートル、南北11.5メートル、床面積152.9平方メートル。

さらに詳しく


言葉狙半内中村遺跡
読みさるはんないなかむらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県横手市増田町狙半内にある縄文時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉草戸千軒町遺跡
読みくさどせんげんまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県福山市明王院門前の芦田川中州にある、中世に栄えた町の遺跡。
当時、芦田川の河口の港町で、明王院の門前町・市場町の性格も併せ持っていた。幾度か水没・復興を繰り返したが、1673(延宝元)に水没して終わる。
昭和初年の芦田川改修工事が行われた際に報告され、1961(昭和36)から長期にわたり発掘調査が進められた。
町屋の遺構・道路、日常の生活用具、日本や中国(宋・元・明)の陶磁器などが出土した。

さらに詳しく


言葉薬井瀧ノ北遺跡
読みくすりいたきのきたいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)河合町(カワイチョウ)薬井にある、縄文~室町時代の複合遺跡。

さらに詳しく


言葉遺伝子治療の父
読みいでんしちりょうのちち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの遺伝学者フレンチ・アンダーソン(William French Anderson)の別称。

さらに詳しく


言葉遺伝子突然変異
読みいでんしとつぜんへんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子の分子内再編成による変異

(2)a mutation due to an intramolecular reorganization of a gene

(3)(genetics) a mutation due to an intramolecular reorganization of a gene

さらに詳しく


言葉青谷上寺地遺跡
読みあおやかみじちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県鳥取市青谷町(アオヤチョウ)青谷にある弥生時代中期・後期、紀元前後~2世紀ころの遺跡。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]