"遺"がつく6文字の言葉

"遺"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ケリガン遺跡
読みけりがんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン中央部、バーミヤン(Bamian)遺跡の西方約120キロメートルにある仏教寺院跡。
さらに西方約6キロメートルに王族の城砦跡のチル・ボルジ遺跡(Chil-Borji site)がある。

さらに詳しく


言葉サッカラ遺跡
読みさっからいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトの首都カイロの南方にあった、古代エジプトの遺跡。
古代の都メンフィス(Memphis)を見下ろすナイル下流西岸(左岸)の砂漠台地に位置し、南北7~8キロメートル・東西0.8~1.8キロメートルの墓域で、ジュゼル王(King Djoser)の階段ピラミッド(Step Pyramid)や古代の墳墓マスタバ(mastaba)が点在する。
「サッカーラ遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サブラタ遺跡
読みさぶらたいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リビア北西部、トリポリタニア地方北西端のアヌカット・アルハムス県(sha’biyah an Nuqat al Khams)にあるローマ時代の遺跡。
北緯32.79°、東経12.48°の地。
列柱や古代劇場が地中海に面して立ち並んでいる。
「サブラタの遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チカモリ遺跡
読みちかもりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市新保本(シンボホン)にある縄文後期~晩期の遺跡。

さらに詳しく


言葉ドマニシ遺跡
読みどまにしいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア共和国南東部、クベモカルトリ地区(Kvemo Kartli Mkhare)にある遺跡。
180~140万年前のホモ・エルガスター(Homo ergaster)原人の頭蓋骨などが発掘されている。

さらに詳しく


言葉一色青海遺跡
読みいっしきあおかいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県中島郡(ナカシマグン)平和町(ヘイワチョウ)にある弥生時代中期の集落跡。

さらに詳しく


言葉一遺伝子雑種
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一遺伝子座を除き2つの対立遺伝子を有するホモ接合性である異種交配によって産まれる雑種(メンデルのエンドウの実験の場合のように)

(2)a hybrid produced by crossing parents that are homozygous except for a single gene locus that has two alleles (as in Mendel's experiments with garden peas)

さらに詳しく


言葉三内丸山遺跡
読みさんないまるやまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森市内にある縄文最大の集落跡。
約5,500年前(縄文前期)から約4,000年前(中期)まで1,500年間も続いた。
1994. 7.(平成 6)直径約80センチメートルの大きな栗(クリ)の木柱が6本出土。

さらに詳しく


言葉井原鑓溝遺跡
読みいわらやりみぞいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県前原市にある、弥生時代の遺跡。
鉛ガラス製の連玉が出土。

さらに詳しく


言葉井戸尻遺跡群
読みいどじりいせきぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中東部の諏訪郡(スワグン)富士見町(フジミマチ)にある、井戸尻を中心とする50余の遺跡群。主に縄文時代中期。

さらに詳しく


言葉加茂岩倉遺跡
読みかもいわくらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部の雲南市(ウンナンシ)にある、弥生時代の銅鐸(ドウタク)埋納遺跡。

さらに詳しく


言葉吉野ヶ里遺跡
読みよしのがりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県東部、神埼郡(カンザキグン)三田川町(ミタガワチョウ)吉野ヶ里から神埼町(カンザキマチ)にわたる遺跡。

さらに詳しく


言葉土井ヶ浜遺跡
読みどいがはまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)の砂丘上にある、弥生時代~古墳時代前期の遺跡。
弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。

さらに詳しく


言葉天良七堂遺跡
読みてんらしちどういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県太田市天良町(テンラチョウ)にある、7~9世紀(奈良・平安時代)の新田郡の郡庁建物跡。

さらに詳しく


言葉妻木晩田遺跡
読みむきばんだいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県西伯郡(サイハクグン)の大山町(ダイセンチョウ)・淀江町(ヨドエチョウ)にある、弥生時代の集落遺跡。

さらに詳しく


言葉座散乱木遺跡
読みざざらぎいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県玉造郡(タマツクリグン)岩出山町(イワデヤママチ)にあった、前期旧石器時代とされた遺跡。もと国指定史跡。

さらに詳しく


言葉忍路土場遺跡
読みおしょろどばいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道小樽市にある縄文時代の遺跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉池上曽根遺跡
読みいけがみそねいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府和泉市と泉大津市にまたがる弥生時代の環濠集落(カンゴウシュウラク)遺跡。総面積約60ヘクタール。
大型高床建物の祭殿などが復元されている。

さらに詳しく


言葉潤地頭給遺跡
読みうるうじとうきゅういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県前原市にある弥生時代中期後半から奈良時代までの複合遺跡。

さらに詳しく


言葉相谷熊原遺跡
読みあいだにくまはらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市(ヒガシオウミシ)永源寺相谷町(エイゲンジアイダニチョウ)にある約1万3千年前(縄文草創期)の遺跡。

さらに詳しく


言葉祢布ヶ森遺跡
読みにょうがもりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市(トヨオカシ)日高町(ヒダカチョウ)にある、縄文時代から平安時代の複合遺跡。

さらに詳しく


言葉禁野本町遺跡
読みきんやほんまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府枚方市(ヒラカタシ)禁野本町にある、弥生時代後期~平安時代初期の遺跡。

さらに詳しく


言葉細胞遺伝学的
読みさいぼういでんがくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)細胞遺伝学の、または、それに関して

(2)of or relating to cytogenetics

さらに詳しく


言葉落地飯坂遺跡
読みおろちいいざかいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県赤穂郡(アコウグン)上郡町(カミゴオリチョウ)にある、奈良~平安時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉著保内野遺跡
読みちょぼないのいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある縄文時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉藍田新街遺跡
読みらんでんしんがいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中南部の西安市(Xi’an Shi)が管轄する藍田県(Lantian Xian)にある、5,000~7,000年前の遺跡。仰韶文化(Yangshao Wenhua)遺跡の一つ。

さらに詳しく


言葉詫田西分遺跡
読みたくたにしぶんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県神埼郡(カンザキグン)千代田町(チヨダチョウ)詫田にある、弥生時代中期の遺跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉遺伝パターン
読みいでんぱたーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両親から生物学的遺伝を通じて得られる特性

(2)attributes acquired via biological heredity from the parents

(3)(genetics) attributes acquired via biological heredity from the parents

さらに詳しく


言葉遺伝マーカー
読みいでんまーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の遺伝子で、目に見える特徴を出現させ、家系調査または人口研究に使用できるもの

(2)a specific gene that produces a recognizable trait and can be used in family or population studies

さらに詳しく


言葉遺族厚生年金
読みいぞくこうせいねんきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)厚生年金保険に加入していた被保険者が死亡した場合、遺族が受給できる年金。受給資格は、亡くなった被保険者によって生計を維持していた妻や子、父母などが対象。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]