"迦"がつく3文字の言葉

"迦"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉制咤迦
読みせいたか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)

さらに詳しく


言葉制多迦
読みせいたか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)

さらに詳しく


言葉勢多迦
読みせいたか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)

さらに詳しく


言葉大釈迦
読みだいしゃか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県青森市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉御釈迦
読みおしゃか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地位や名声を失うことになった失敗

(2)failure that results in a loss of position or reputation

さらに詳しく


言葉米迦書
読みみかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』中の一書。
ヘブライの預言者ミカを記載。

さらに詳しく


言葉莫迦さ
読みばかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愚かに、軽率に行動する特性

(2)the trait of acting stupidly or rashly

さらに詳しく


言葉迦楼羅
読みかるら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏法守護神の八部衆(ハチブシュウ)の一つ。

さらに詳しく


言葉迦葉仏
読みかしょうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去七仏の一つで、釈尊の一代前生。

さらに詳しく


言葉迦葉山
読みかしょうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県沼田市の北方約15キロに位置する山。標高1,322メートル。

さらに詳しく


言葉迦陵頻
読みかりょうびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)迦陵頻伽(カリョウビンガ)の略。

さらに詳しく


言葉釈迦頭
読みしゃかあたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚いうろこ状の皮とつやつやの黒い種を持つ甘い果肉状の熱帯果実

(2)sweet pulpy tropical fruit with thick scaly rind and shiny black seeds

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]