"躑"がつく言葉

"躑"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉山躑躅
読みやまつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ツツジ属の植物。学名:Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.) Wilson.

さらに詳しく


言葉岩躑躅
読みいわつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石や岩間に生えているツツジ。

(2)襲(カサネ)の色目の一つ。表は紅、裏は紫。春に用いる。

(3)レンゲツツジ(蓮華躑躅)の別称。

(4)([学]Vaccinium praestans)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)スノキ属(Vaccinium)(コケモモ属)の落葉低木。 本州中部以北の高山帯に広く分布し、高さは5~15センチ。長い地下茎を伸ばし、所々に茎を立てながら繁殖する。 夏に小さな淡紅色の鐘状花を2、3個つける。果実は球形で紅熟し、甘酸っぱく食用になる。

さらに詳しく


言葉躑躅色
読みつつじいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e95295

さらに詳しく


言葉鬼躑躅
読みおにつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蓮華躑躅(レンゲツツジ)の別称。

さらに詳しく


言葉五葉躑躅
読みごようつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)の落葉低木。
「シロヤシオ(白八汐)」,「シロヤシオツツジ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉灯台躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉燈台躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉皐月躑躅
読みさつきつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rho-dodendron)の常緑低木。
「サツキ(皐月,五月)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蓮華躑躅
読みれんげつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ツツジ属の植物。学名:Rhododendron japonicum (A. Gray) Suringar

さらに詳しく


言葉雲仙躑躅
読みうんぜんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミヤマキリシマ(深山霧島)の別称。

(2)([学]Rhododensron serpyllifolium)ツツジ目(Erica-les)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rhododendron)の常緑小低木。 盆栽などに栽培。

さらに詳しく


言葉慶良間躑躅
読みけらまつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ツツジ属の植物。学名:Rhododendron scabrum G. Don

さらに詳しく


言葉満天星躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。学名:Enkianthus perulatus (Miq.) Schneid.

さらに詳しく


言葉蝦夷紫躑躅
読みえぞむらさきつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ツツジ属の植物。学名:Rhododendron dauricum L.

さらに詳しく


言葉黄蓮華躑躅
読みきれんげつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ツツジ属の植物。学名:Rhododendron japonicum (A. Gray) Suringar f. flavum Nakai

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]