"談"がつく3文字の言葉

"談"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉対談者
読みたいだんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会話に加わっている人

(2)a person who takes part in a conversation

さらに詳しく


言葉座談会
読みざだんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見交換と議論のために同等の関係者が集まって行う会議

(2)ある話題の公開討論のための会議や協議会で、特に参加者が聞き手となって、発表を行うものを指す

(3)a meeting of peers for discussion and exchange of views

(4)a meeting or conference for the public discussion of some topic especially one in which the participants form an audience and make presentations

(5)a meeting of peers for discussion and exchange of views; "a roundtable on the future of computing"

さらに詳しく


言葉旅行談
読みりょこうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行に関する映画または写真入りの講演

(2)a film or illustrated lecture on traveling

さらに詳しく


言葉相談役
読みそうだんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)助言を行う専門家

(2)an expert who gives advice; "an adviser helped students select their courses"; "the United States sent military advisors to Guatemala"

さらに詳しく


言葉談ずる
読みだんずる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)議論するか、または言及する

(2)調整に関する条件を論議する

(3)話し合う

(4)理由と論拠を提示する

(5)(何か)について詳細に議論する

さらに詳しく


言葉談合島
読みだんごうじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有明海にある、天草四郎たちが作戦を練ったとされる島。

さらに詳しく


言葉談林風
読みだんりんふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸前期、西山宗因の始めた俳諧の一派。
貞徳流の形式主義に反対し、漢語・俗語を使い、軽妙・奇抜な趣向を重視した。
延宝・天和(1673~1684)ころが最盛期で、格調高い蕉風(ショウフウ)が盛んになると衰えた。
「だんりんは(談林派,檀林派)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉講談師
読みこうだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)逸話を語ることに熟練した人

(2)a person skilled in telling anecdotes

さらに詳しく


言葉軍談師
読みぐんだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)講釈師。

(2)職業として、『太平記』・『甲越軍記』などの軍談を節(フシ)をつけながら面白く語った人。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]