"談"がつく言葉

"談"がつく言葉の一覧を表示しています。
61件目から79件目を表示< 前の30件
言葉更正相談所
読みこうせいそうだんじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体障害者福祉法、知的障害者福祉法に基いて、都道府県が設置する障害者の専門相談・判定機関です。身体障害者厚生相談所、知的障害者厚生相談所がこれにあたり、前者については指定都市も任意に設置できます。

さらに詳しく


言葉生活相談員
読みせいかつそうだんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

さらに詳しく


言葉相談しない
読みそうだんしない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「相談する」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉相談します
読みそうだんします
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「相談する」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉相談しよう
読みそうだんしよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「相談する」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉相談すれば
読みそうだんすれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「相談する」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


言葉相談できる
読みそうだんできる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「相談する」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉相談援助員
読みそうだんえんじょいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

さらに詳しく


言葉ポツダム会談
読みぽつだむかいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1945年夏にポツダムで開かれた会議で、ルーズベルト、スターリン、チャーチルが第二次世界大戦終了後のドイツとポーランドの統治に関する計画を起草した

(2)a conference held in Potsdam in the summer of 1945 where Roosevelt, Stalin, and Churchill drew up plans for the administration of Germany and Poland after World War II ended

さらに詳しく


言葉介護支援相談
読みかいごしえんそうだん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護に関する専門的な知識や技術を持ち、介護サービスの内容などの相談を受ける事業のことです。 地域包括支援センターなどで受け付けています。

さらに詳しく


言葉筆談ホステス
読みひつだんほすてす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筆談術を駆使するホステスのこと。

さらに詳しく


言葉ミュンヘン会談
読みみゅんへんかいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1938. 9.(昭和13)独・英・仏・伊の首脳がミュンヘンで開いた、チェコスロバキア領ズデーテン地方(Sudetenland)の帰属に関する会談。
オーストリアを併合したドイツがチェコスロバキア政府にズデーテン地方の割譲を迫った問題で、ドイツのヒトラー、イギリスのチェンバレン、フランスのダラディエ、イタリアのムッソリーニがミュンヘンで会談を行った。
ヒットラーの強硬な態度に、イギリス・フランスは譲歩し、9月29日ズデーテン地方をドイツへ帰属させることに決定。
「ミュンヘン会議」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉相談しなかった
読みそうだんしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「相談する」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉天理よろづ相談所
読みてんりよろずそうだんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市。
医療施設「憩の家」を運営。

さらに詳しく


言葉福祉用具専門相談員
読みふくしようぐせんもんそうだんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護が必要な高齢者や障害者に、福祉用具をレンタルしたり販売するときに、選び方や使い方についてアドバイスをする専門職です。介護保険制度においては、指定福祉用具貸与事業者に2名以上の専門相談員の配置が必要となっています。専門相談員とは、福祉用具専門相談員、介護福祉士、義肢装具士、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、ホームヘルパー(2級以上)等です。 

さらに詳しく


言葉クラスノヤルスク会談
読みくらすのやるすくかいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1997.11.(平成 9)ロシアのエリツィン大統領と橋本竜太郎首相の間にロシアのクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)で行われた会談。
1993(平成 5)の「北方領土問題を解決して平和条約を締結する」という東京宣言に基づき、今世紀(2000年)中に日露平和条約を締結したいという合意(クラスノヤルスク合意)が得られた。
平和条約の締結目標の時期が初めて具体的に言及されたため、画期的と言われたが、1999(平成11)エリツィンが大統領を辞任して締結は困難となった。
2000. 7.(平成12)沖縄サミットの際の日露首脳会談で、プーチン大統領から年内に北方領土問題を解決したうえで日露平和条約を締結するのは困難との認識を示し、森喜朗(ヨシロウ)首相も了承し事実上は無効となった。

さらに詳しく


言葉高齢者総合相談センター
読みこうれいしゃそうごうそうだんせんたー 
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者及びその家族が抱える心配事、悩み事を解決するために各種情報を収集・整理し、電話相談、面接相談に応じる他、福祉機器の展示なども行っています。シルバー110番とも言われます。各都道府県に1ヶ所設置されており、「#8080(ハレバレ)」を押せばセンターにつながります。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生活支援員(生活相談員)
読みせいかつしえんいん(せいかつそうだんいん)
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)社会福祉施設に入所する人へ、生活相談や指導、援助を行う専門職。

さらに詳しく


61件目から79件目を表示< 前の30件
[戻る]