"袋"がつく3文字の言葉

"袋"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ずだ袋
読みずだぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭陀行を行う僧が、経巻・僧具・布施物などを入れて首から前に掛ける袋。
単に「頭陀」とも呼ぶ。

(2)死者を葬る時、その首に掛ける袋。 死者の愛用品などを入れることもある。

(3)(転じて)だぶだぶして、何でも入るような大きな袋。多くは布製のもの。 「ずた袋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉のし袋
読みのしぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手紙、細いパッケージ、などのための平らな(通常長方形の)容器

(2)a flat (usually rectangular) container for a letter, thin package, etc.

さらに詳しく


言葉レジ袋
読みれじぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客の購入物を入れるための紙、プラスティックでできた袋

(2)a bag made of paper or plastic for holding customer's purchases

さらに詳しく


言葉信玄袋
読みしんげんぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長円形の厚紙を底とした平底で、口を紐(ヒモ)で締め括(クク)るようにした大形の手提(テサ)げ袋。多くは厚地の布製(ヌノセイ)。
底が籠(カゴ)になったものを「籠信玄」、口が巾着(キンチャク)に絞(シボ)るものは「千代田袋」と呼ぶ。
主に外出や旅行に用いられて携帯品一切合財を入れることから、「がっさいぶくろ(合切袋,合財袋)」とも呼ぶ。
明治中期に流行し、小形のものは和装の女性の持ち物として普及した。

さらに詳しく


言葉匂い袋
読みにおいぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香りの粉を入れた小さくて柔らかい袋

(2)引き出しや洋服ダンスの中のものに香りを付けるために用いられる

(3)a small soft bag containing perfumed powder

(4)used to perfume items in a drawer or chest

(5)a small soft bag containing perfumed powder; used to perfume items in a drawer or chest

さらに詳しく


言葉北池袋
読みきたいけぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にある東武東上本線の駅名。

さらに詳しく


言葉南京袋
読みなんきんぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄麻布でできた袋

(2)a bag made of burlap

さらに詳しく


言葉合切袋
読みがっさいぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物を保持するかまたは運ぶための小さいまたは中間のサイズ容器

(2)a small or medium size container for holding or carrying things

さらに詳しく


言葉合財袋
読みがっさいぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物を保持するかまたは運ぶための小さいまたは中間のサイズ容器

(2)a small or medium size container for holding or carrying things

さらに詳しく


言葉堪忍袋
読みかんにんぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動作の遅さまたは能力がないことに対する温厚な寛大さ

(2)good-natured tolerance of delay or incompetence

さらに詳しく


言葉封じ袋
読みふうじぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手紙、細いパッケージ、などのための平らな(通常長方形の)容器

(2)a flat (usually rectangular) container for a letter, thin package, etc.

さらに詳しく


言葉山蛍袋
読みやまほたるぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホタルブクロ(蛍袋)の亜種。

さらに詳しく


言葉布袋尊
読みほていそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七福神の一人。
弥勒菩薩の化身で、日常生活の道具が入っている布の袋を持っている。
単に「ほてい(布袋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉布袋竹
読みほていちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マダケの変種。幹が短く、節(フシ)が多く膨(フク)れている。鑑賞用に栽培。また、幹は杖や釣竿に用いられる。
単に「ほてい(布袋)」、また「五三竹(ゴサンチク)」,「人面竹(ジンメンチク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉布袋草
読みほていそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホテイアオイ(布袋葵)の別称。

(2)クマガイソウ()の別称。

さらに詳しく


言葉布袋葵
読みほていあおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツユクサ目(Commelinales)ミズアオイ科(Pontederia-ceae)ホテイアオイ属(Eichhornia)の多年生水草。熱帯アメリカ原産。
日本の暖地の池・沼などで野生化している帰化植物。
葉柄の中央が鶏卵大に膨れ、浮袋となって水面に浮く。
夏~初秋に淡紫色の花をつけ、一日でしおれる。
金魚鉢や水鉢などに浮かせ観賞用とする。
「ホテイソウ(布袋草)」,「ウォーターヒヤシンス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉布袋駅
読みほていえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県江南市(コウナンシ)南山町西(ミナミヤマチョウニシ)にある、名鉄犬山線の駅。
石仏(イシボトケ)駅(岩倉市)と江南駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉弓袋差
読みゆぶくろざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武家で、主君の弓をおさめた袋を持って供奉(グブ)する者。
「ゆぶくろもち(弓袋持ち,弓袋持)」とも、単に「ゆぶくろ(弓袋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉慰問袋
読みいもんぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦地の兵士などを慰めるために、中に日用品・娯楽物や手紙などを入れて送る袋。

さらに詳しく


言葉有袋目
読みゆうたいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有袋上目(Marsupialia)の旧称。
「フクロネズミ目」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉有袋類
読みゆうたいるい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)有袋類の、または、有袋類に関する

(2)of or relating to the marsupials; "marsupial animals"

さらに詳しく


言葉有袋類
読みゆうたいるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雌が、乳首がついていて子供に授乳し運ぶための袋(育児嚢)を持っている哺乳動物

(2)後獣下網と同一の領域を占める

(3)mammals of which the females have a pouch (the marsupium) containing the teats where the young are fed and carried

(4)coextensive with the subclass Metatheria

さらに詳しく


言葉東池袋
読みひがしいけぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にある東京メトロ有楽町線の駅名。

さらに詳しく


言葉池袋駅
読みいけぶくろえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西武池袋線の駅。
椎名町(シイナマチ)駅の次で、ターミナル駅。

(2)東武東上線の駅。 北池袋駅の次で、ターミナル駅。

(3)東京都豊島区中央部にある、JR山手線・埼京線(サイキョウセン)の駅。 山手線:目白(メジロ)駅と大塚駅の間。 埼京線:新宿駅と板橋駅の間。

(4)東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線・有楽町線の駅。 丸ノ内線:新大塚駅の次で、ターミナル駅。 有楽町線:東池袋駅と要町(カナメチョウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉沼袋駅
読みぬまぶくろえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中野区沼袋にある、西武新宿線の駅。
新井薬師前(アライヤクシマエ)駅と野方(ノガタ)駅の間。

さらに詳しく


言葉浮き袋
読みうきぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気を詰める袋

(2)浮く材質で輪の形をした生命維持用具

(3)a life preserver in the form of a ring of buoyant material

(4)a bag that fills with air

さらに詳しく


言葉熨斗袋
読みのしぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手紙、細いパッケージ、などのための平らな(通常長方形の)容器

(2)a flat (usually rectangular) container for a letter, thin package, etc.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉直足袋
読みじかたび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丈夫な布の足袋に厚いゴム底を着けた、労働用の履物(ハキモノ)。
足袋の先が親指とその他の指の二つに分かれていて、指先に力が入るため力仕事に向き、とび職などでは常用している。
「ちかたび(地下足袋)」,「はだしたび(跣足袋)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉知恵袋
読みちえぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ずば抜けた知的能力と独創性を持つ人

(2)someone who has exceptional intellectual ability and originality

(3)someone who has exceptional intellectual ability and originality; "Mozart was a child genius"; "he's smart but he's no Einstein"

さらに詳しく


言葉空気袋
読みくうきぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)つまらない話に多くの時間を割くつまらない人

(2)a boring person who talks a great deal about uninteresting topics

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]