"蝠"がつく言葉

"蝠"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉家蝙蝠
読みいえこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブラコウモリ(油蝙蝠)の別称。

さらに詳しく


言葉油蝙蝠
読みあぶらこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼手目(Chiroptera)ヒナコウモリ科(Vespertilion-idae)アブラコウモリ属(Pipistrellus)のコウモリ。
最も一般的なのコウモリ。
「イエコウモリ(家蝙蝠)」,「アブラムシ(油虫)」とも呼ぶ。

(2)([学]Pipistrellus abramus)(1)の一種。 東アジアに生息。

さらに詳しく


言葉耳蝙蝠
読みみみこうもり
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科コウモリソウ属の植物。学名:Cacalia auriculata DC. var. Kamtschatica (Maxim.) Matsum.

さらに詳しく


言葉蝙蝠傘
読みこうもりがさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽い手持ちの折り畳める天蓋

(2)a lightweight handheld collapsible canopy

さらに詳しく


言葉蝙蝠扇
読みかわほりおうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨に紙を張った折りたたみ式の扇子(センス)。

さらに詳しく


言葉蝙蝠葛
読みこうもりかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツヅラフジ科コウモリカズラ属の植物。学名:Menispermum dauricum DC.

さらに詳しく


言葉血吸蝙蝠
読みちすいこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼手目(Chiroptera)チスイコウモリ科(Desmodontidae)の哺乳類の総称。3属3種。メキシコから南米中部・アルゼンチンにかけて分布。
前腕長約6センチメートル、頭胴長約8センチメートル。体重30グラム前後。尾はない。
上顎の門歯・犬歯が大きくて鋭く、これで家畜や鳥の皮膚を傷つけ、流れ出る血をなめる。唾液中には血液の凝固を防ぐ成分がある。
夜行性で、昼は暗い洞窟・廃坑や樹洞などにすむ。
「きゅうけつこうもり(吸血コウモリ,吸血蝙蝠)」,「バンパイア・バット」,「バンパイア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フルーツ蝙蝠
読みふるーつこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオコウモリ属(Pteropus)のコウモリ(蝙蝠)。
熱帯地方に生息し、果物を常食とする。
英語で「フルーツバット」、ジャワ語で「カロング(kalong)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小笠原大蝙蝠
読みおがさわらおおこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼手目(Chiroptera)オオコウモリ科(Pteropodidae)の哺乳類。国の天然記念物。
父島(チチジマ)・南硫黄島・北硫黄島に生息。母島(ハハジマ)はほぼ全滅。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]