"蛾"がつく3文字の言葉

"蛾"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉白灯蛾
読みしろひとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)ヒトリガ科(Arctiidae)ヒトリガ亜科(Arctiinae)属(Spilosoma)の昆虫。
中形で、開張6~8センチメートル
全体が白色で、腹部の両側に赤い点が並ぶ。
夜行性で、夏の夜、灯火に飛来する。
幼虫は陸生(毛虫)で草食性、イタドリ・オオバコ・ギシギシ・タンポポなどの葉を食べる。
日本全土と東アジアに生息。

さらに詳しく


言葉蛾眉山
読みがびさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の中央部、峨眉山市の南西にある山々。大峨山・二峨山・三峨山・四峨山の総称。
主峰は万仏頂(Wanfoding)(3,099メートル)。
報国寺・万年寺(バンネニジ)・伏虎寺・清音閣・洗象池(センショウチ)・洪椿坪・九老洞などがある。
金頂(キンチョウ)の舎身崖は、金頂雲海として知られ、光輪に人影がうつる仏光(ブロッケン現象)が見られる。

さらに詳しく


言葉誘蛾灯
読みゆうがとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の走光性を利用して害虫を駆除(クジョ)する灯火装置。
田畑・庭園などに設置し、夜に点灯してガ(蛾)などを誘(オビ)き寄せ、集まって来た虫を下に置いてある水・石油・薬剤などに入らせて捕殺するもの。

さらに詳しく


言葉防蛾灯
読みぼうがとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫類の嫌う波長の蛍光灯。
夜間点灯して昆虫類を寄せ付けない防虫装置。
薬剤を使用しないので果樹園などで使用されている。

さらに詳しく


言葉集蛾灯
読みしゅうがとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の好む青色や黄色の蛍光灯を使用して害虫を駆除する装置。
夜間に点灯して昆虫類を集め、殺虫剤の水溶液が入っている容器に誘い入れるもの。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]