"葉"がつく5文字の言葉

"葉"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉シュロの葉
読みしゅろのは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)選手権に勝つか、または他のでき事を記念するための賞

(2)an award for winning a championship or commemorating some other event

さらに詳しく


言葉一つ葉たご
読みひとつばたご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ヒトツバタゴ属(Chionanthus)の落葉高木。アジア東部と北アメリカに自生。日本では対馬および濃尾地方に自生する珍木。
初夏、枝先に花冠が四深裂した白色の小花を雪が積もったように多数つける。

さらに詳しく


言葉一葉記念館
読みいちようきねんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区竜泉(リュウセン)にある、樋口一葉の区立記念館。
命日の12月23日に一葉祭(一葉忌)が開かれる。

さらに詳しく


言葉三胚葉動物
読みさんはいようどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発生期に胚に中胚葉(mesoderm)を持つ動物。

さらに詳しく


言葉三角葉黄連
読みさんかくばおうれん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科オウレン属の植物。学名:Coptis deltoidea C. Y. Cheng. et Hsiao

さらに詳しく


言葉下品な言葉
読みげひんなことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通例驚きや怒りを表す不敬な、または猥褻な表現

(2)profane or obscene expression usually of surprise or anger; "expletives were deleted"

さらに詳しく


言葉下垂体前葉
読みかすいたいぜんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生まれつきの主な腺

(2)下垂体の前葉

(3)the anterior lobe of the pituitary body; primarily glandular in nature

さらに詳しく


言葉下垂体後葉
読みかすいたいこうよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本来自然に腺がある

(2)下垂体の後葉

(3)the posterior lobe of the pituitary body; primarily glandular in nature

さらに詳しく


言葉丸葉金鈴花
読みマルバキンレイカ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オミナエシ科オミナエシ属の植物。学名:Patrinia gibbosa Maxim.

さらに詳しく


言葉二胚葉動物
読みにはいようどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発生期に胚に中胚葉(mesoderm)を持たない動物。
クラゲなど。

さらに詳しく


言葉千葉みなと
読みちばみなと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市中央区にあるJP東日本京葉線の駅名。千葉都市モノレール1号線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉千葉刑務所
読みちばけいむしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市若葉区にある刑務所。拘置所を併設。

さらに詳しく


言葉単子葉植物
読みたんしようしょくぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茎は内部の沈殿物によって育つ

(2)単子葉植物の顕花植物

(3)the stem grows by deposits on its inside

(4)a monocotyledonous flowering plant; the stem grows by deposits on its inside

さらに詳しく


言葉双子葉植物
読みそうしようしょくぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの子葉を持つ顕花植物

(2)茎は外側の堆積物のそばで育つ

(3)the stem grows by deposit on its outside

(4)flowering plant with two cotyledons; the stem grows by deposit on its outside

さらに詳しく


言葉大葉擬宝珠
読みおおばぎぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ギボウシ属(Hosta)の多年草。
新芽・若葉を「うるい(ウルイ)」と呼び、春の山菜。
「トウギボウシ(唐擬宝珠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大葉種漬花
読みおおばたねつけばな
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アブラナ科タネツケバナ属の植物。学名:Cardamin regeliana Miq.

さらに詳しく


言葉大葉竹島蘭
読みおおばたけしまらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科タケシマラン属の植物。学名:Streptopus amplexifolius (L.) DC. var. papillatus Ohwi

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大葉菩提樹
読みおおばぼだいじゅ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シナノキ科シナノキ属の植物。学名:Tilia maximowicziana Shirasawa

さらに詳しく


言葉小葉擬宝珠
読みこばぎぼうし
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ギボウシ属の植物。学名:Hosta albo-marginata (Hook.) Ohwi

さらに詳しく


言葉常葉大学前
読みとこはだいがくまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市北区にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉広葉セネガ
読みひろはせねが
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒメハギ科ヒメハギ属の植物。学名:Polygala senega L. var. latifolia Torr. et Gray

さらに詳しく


言葉広葉折鶴蘭
読みひろはおりづるらん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科オリヅルラン属の植物。学名:Chlorophytum elatum R. Br.

さらに詳しく


言葉広葉蜻蛉草
読みひろはとんぼそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科トンボソウ属の植物。学名:Tulotis fuscescens (L.) Czerniask.

さらに詳しく


言葉忠告の言葉
読みちゅうこくのことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)

(2)cautionary advice about something imminent (especially imminent danger or other unpleasantness); "a letter of admonition about the dangers of immorality"; "the warning was to beware of surprises"; "his final word of advice was not to play with matches"

さらに詳しく


言葉木の葉木菟
読みこのはずく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フクロウ目の鳥。
小型のフクロウ(梟)。
夜間に「ブッポーソー」と鳴くので、「声の仏法僧」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東葉勝田台
読みとうようかつただい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県八千代市にある東葉高速鉄道東葉高速線の駅名。

さらに詳しく


言葉柿の葉寿司
読みかきのはずし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野地方の郷土食品。
柿の葉で酢飯(スメシ)とシメサバ(締め鯖)の切り身を包み、重しでなじませたもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉無礼な言葉
読みぶれいなことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不快感を与えるまたは傷つける意図のある失礼な表現

(2)a rude expression intended to offend or hurt; "when a student made a stupid mistake he spared them no abuse"; "they yelled insults at the visiting team"

さらに詳しく


言葉痛烈な言葉
読みつうれつなことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミサイルのように人に向けられ、効果的な手ごたえを意図した強気の発言

(2)an aggressive remark directed at a person like a missile and intended to have a telling effect; "his parting shot was `drop dead'"; "she threw shafts of sarcasm"; "she takes a dig at me every chance she gets"

さらに詳しく


言葉白膠木紅葉
読みぬるでもみじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの紅葉。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]