"膿"がつく3文字の言葉

"膿"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉緑膿菌
読みりょくのうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グラム陰性の通性嫌気性桿菌(カンキン)。1~3本の鞭毛(ベナモウ)をもち、自然界に広く分布し、健康人の皮膚や糞便からも検出される。
化膿症(カノウショウ)の病原菌の一つ。色素産生能があり、膿汁が青緑色を呈(テイ)する。
毒性は弱いが、日和見感染(ヒヨリミカンセン)・院内感染の形で抵抗力の落ちた患者の尿路系や気道系に感染し、敗血症などを起こして死亡する場合もある。

さらに詳しく


言葉膿毒症
読みうみどくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膿瘍から放出される、膿を形成するバクテリアが引き起こす敗血症

(2)septicemia caused by pus-forming bacteria being released from an abscess

さらに詳しく


言葉膿漏眼
読みのうろうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膿性の目やにが多量に出る急性の結膜炎の総称。
眼瞼(カセンケン)や結膜(ケツマク)が赤く腫(ハ)れ、眼から黄色い膿液が流れ出し、悪化すると失明することもある。
淋菌に感染して起こる淋菌性結膜炎(gonorrheal ophthalmia)が代表的。
俗称は「風眼(フウガン)」。

さらに詳しく


言葉膿痂疹
読みのうかしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚に、かさぶた(痂)をもった水疱(スイホウ)・膿疱(ノウホウ)が生じた病変の総称。
葡萄(ブドウ)球菌・連鎖球菌などの感染による。
俗称の「とびひ(飛び火)」など。

さらに詳しく


言葉蓄膿症
読みちくのうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体腔(特に肺空洞において)の膿の蓄積

(2)a collection of pus in a body cavity (especially in the lung cavity)

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]