"脈"で終わる4文字の言葉

"脈"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上大静脈
読みうえだいじょうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭、腕、および胸から血液を受け、心臓の右房に流れ込む

(2)奇静脈と両方の腕頭の静脈から形成される

(3)receives blood from the head and arms and chest and empties into the right atrium of the heart; formed from the azygos and both brachiocephalic veins

さらに詳しく


言葉上腕動脈
読みじょうわんどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)上腕を通る動脈。腋窩(えきか)動脈からの続きで下方に走り、肘から下でまたふたつに分かれている。心臓に近いことから血圧や脈拍を測定するのに用いられ、前腕以下の出血の場合には、止血点にもなる。

さらに詳しく


言葉下大静脈
読みかだいじょうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下肢と下腹部の器官から血液を受け取り、心臓の右心房の後部に注ぐ

(2)2本の腸骨静脈が結合して形成される

(3)receives blood from lower limbs and abdominal organs and empties into the posterior part of the right atrium of the heart; formed from the union of the two iliac veins

さらに詳しく


言葉伏在静脈
読みふくざいじょうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足から血液を運ぶ足の2つの主要な浅静脈のどちらか

(2)either of two chief superficial veins of the leg that drain blood from the foot

さらに詳しく


言葉側頭動脈
読みそくとうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)側頭葉皮質を供給する脳の両側面の3つの動脈の総称

(2)any of the three arteries on either side of the brain supplying the cortex of the temporal lobe

さらに詳しく


言葉内頚動脈
読みないけいどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳、眼、頭の内部に血液を供給する頸動脈の支流

(2)the branch of the carotid artery that supplies blood to the brain and eyes and internal parts of the head

さらに詳しく


言葉冠状動脈
読みかんじょうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大動脈の基部から枝分かれして、心臓壁を上から下へと冠状に取り巻いている動脈。
大動脈弁のすぐ上の大動脈起始部から起り、右冠状動脈と左冠状動脈の2本があって、心房と心室の境界(冠状溝)に沿って走行する。
心筋や心臓組織に血液を供給するもので、体全体の酸素消費量の約11%を消費している。
「冠動脈」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉南嶺山脈
読みなんれいさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)・湖南省(Hunan Sheng)・江西省(Jiangxi Sheng)にまたがる山地。東西約600キロメートル、南北約200キロメートルで、華南最大の山脈。
越城嶺(Yuecheng Ling)・都厖嶺(Dupang Ling)・萌渚嶺(Mengzhu Ling)・騎田嶺(Qitian Ling)・大(「广」垂+「臾」)嶺(Dayu Ling)五つの山地から成る。
最高峰は猫児山(Mao’er Shan)(2.142メートル)。
長江(揚子江)水系と珠江(シュコウ)水系の分水嶺であり、華中と華南との自然的境界を成す。
「ナンリン山脈(南嶺山脉)」とも、単に「南嶺」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉右冠動脈
読みみぎかんどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)右心を供給する

(2)右大動脈洞から起こる

(3)arises from the right aortic sinus; supplies the right side of the heart

さらに詳しく


言葉右胃動脈
読みみぎいどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小彎上の胃の幽門部分を満たす肝動脈の1支流

(2)a branch of the hepatic artery that supplies the pyloric portion of the stomach on the lesser curvature

さらに詳しく


言葉和泉山脈
読みいずみさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府と和歌山県の境を東西に連なる山脈。全長約50キロメートル。
最高峰は岩湧山(イワワキヤマ)(898メートル)。

さらに詳しく


言葉咸鏡山脈
読みかんきょうさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部にある山脈。
咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)の中央部を南西から北東に走る。
主峰はクアンモ峰(冠帽峰)(Kwanmo-bong)(2,540メートル)。
「ハムギョン山脈」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉外頚動脈
読みそとけいどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔、舌、頭の外面部に血液を供給する頸動脈の支流

(2)the branch of the carotid artery that supplies blood to the face and tongue and external parts of the head

さらに詳しく


言葉大脳動脈
読みだいのうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大脳皮質に血液を供給する動脈の総称

(2)any of the arteries supplying blood to the cerebral cortex

さらに詳しく


言葉大腿動脈
読みだいたいどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外腸骨動脈の延長

(2)腿部の主要な動脈

(3)the chief artery of the thigh; a continuation of the external iliac artery

さらに詳しく


言葉天山山脈
読みてんざんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアにある大山脈。
北部(天山北路)にジュンガル盆地、南部(天山南路)にタリム盆地がある。

さらに詳しく


言葉太白山脈
読みたいはくさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の東部、日本海沿岸に沿って南北に走る山脈。元山(Wonsan)(ゲンザン)付近から釜山(Pusan)(フザン)付近まで、全長約600キロメートル。
金剛山(Kumgang san)(コンゴウザン)・五台山(Odaesan)・太白山などがあり、最高峰は雪岳山(Soraksan)(1,708メートル)。
太白山西部から小白山脈(Sobaek Sanmaek)(ソベク山脈)が南西に連なる。
朝鮮名で「テーぺク山脈」,「テぺク山脈」,「テーベク山脈」とも呼ぶ。[2]たいはくさん(太白山)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉太行山脈
読みたいこうさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)と河北省との境を南北に連なる山脈。全長約400キロメートル。
東の華北平原と西の黄土高原との境界をも成す。
北部に五台山がある。
「タイハン山脈(太行山脈,太行山脉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小白山脈
読みしょうはくさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島南部、韓国南部を南西から北西に走る山脈。北西部の日本海沿岸で太白山脈(Taebaek Sanmaek)(テーぺク山脈)が東西に連なる。
伽耶山(Kayasan)(カヤサン)(1,430メートル)などがある。
「ソベク山脈」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉岷山山脈
読みみんざんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクシヲウ)の西南部から四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の北部に走る山脈。4,000~4,200メートル級で、平均高度は約2,500メートル。
最高峰は雪宝頂(Xuebaoding)(5,588メートル)。
黄河の支流渭水(Wei Shui)(イスイ)や、長江の支流岷江(ミンコウ)の水源。

さらに詳しく


言葉崑崙山脈
読みこんろんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部の、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)のチベット高原の北部と、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-’er Zizhiqu)のタリム盆地の間を東西に走る大山系。西はパミール高原東部、東は青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)にいたる全長約2,500キロメートル。
北にはタリム盆地を間に天山(テンシャン)山脈が、南はチベット高原を間にヒマラヤ山脈がある。
西部・中部・南部に大別され、狭義には西部崑崙をさす。
東部から黄河・長江(揚子江)が発源する。
最高峰は中部のウルグムスターグ(Ulugh Muz Tagh)(7,723メートル)。
「クンルン山脈」とも呼ぶ。うげん(チャンタン高原,羌塘高原)

さらに詳しく


言葉弓状動脈
読みゆみじょうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の湾曲した動脈

(2)curved artery in the foot

さらに詳しく


言葉椎骨動脈
読みついこつどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4つの部分に分かれる

(2)鎖骨下動脈の最初の支流

(3)the first branch of the subclavian artery; divided into four parts

さらに詳しく


言葉橈骨動脈
読みとうこつどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肘の下から始まり、手首周りの前腕や手のひらの中のまで伸びる腕の動脈枝

(2)branch of the brachial artery beginning below the elbow and extending down the forearm around the wrist and into the palm

さらに詳しく


言葉武夷山脈
読みぶいさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)と福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)の境を南西から北北東に走る山脈。全長540キロメートル。
最高峰は黄崗山(Huanggang Shan)(2,158メートル)。
カン江(Ganjiang)(カンコウ)とビン江(Mingjiang)(ビンコウ)の分水嶺を成す。

さらに詳しく


言葉武陵山脈
読みぶりょうさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北西部・湖北省(Hubei Sheng)南西部・貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)北東部の境にある山地。主脈は貴州省中央部を南西から北東に走る。
最高峰は梵浄山(Fanjing Shan)(ボンジョウザン)(2,494メートル)。

さらに詳しく


言葉江南山脈
読みこうなんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北西部、鴨緑江(オウリョッコウ)南部の山脈。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉燕山山脈
読みえんざんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河北省(Hebei Sheng)北部を東西に走る山脈。
ペキン(北京)の北東方72キロメートルに位置し、万里の長城が山脈上に建設されている。
最高峰は霧霊山(Wuling Shan)の玉皇頂(Yuhuangding)(2,116メートル)。

さらに詳しく


言葉祁連山脈
読みきれんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)と青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)との境を西北西から東南東に連なる山脈。
西端はアルチン山脈(阿尓金山脉)に連なる。
最高峰は疏勒南山(Shule Nanshan)の団結峰(Tuanjie Feng)で標高5,808/5,827メートル。
単に「祁連山」とも、「南山(Nanshan)(ナンザン)」とも呼ぶ。金山脉)

さらに詳しく


言葉秦嶺山脈
読みしんれいさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、崑崙山脈(Kunlun Shanmai)(コンロン・サンミャク)の支脈。陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)の中南部を東西に走り、河南省(Henan Sheng)の鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)付近で終る山脈。
黄河(Huanhe)と長江(Changjiang)(揚子江)の分水嶺。華北地方と華中地方との自然的境界をなし、北の畑作、南の稲作の境界も成す。
北麓の平原は五丈原(Wuzhangyuan)。
「チンリン山脈(秦嶺山脈)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]