"竹"がつく2文字の言葉

"竹"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から46件目を表示< 前の30件
言葉竹縄
読みたけなわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹を細く割(サ)いて縄に綯(な)ったもの。
物をたばねたり、桶(オケ)のタガ(箍)・火縄(ヒナワ)などに用いる。

さらに詳しく


言葉竹芝
読みたけしば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にあるゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の駅名。

さらに詳しく


言葉竹酢
読みちくさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹材を乾留して得られる、不純物の多い酢酸。

さらに詳しく


言葉竹野
読みたけの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉竹釘
読みたけくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹を削って作った釘。
主に指物などに用い、錐(キリ)で開けた穴に打ち込み、外に出ている部分を切り落とす。

(2)軸掛け釘の一種。 竹の皮目を残し、三方を丸く削ったもの。 皮目を上にして打つ。 床の間の正面に掛け軸を吊るすのに使用する。

(3)江戸時代、尼の姿をした私娼。

さらに詳しく


言葉竹馬
読みちくば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供である人生の一時期

(2)the time of person's life when they are a child

さらに詳しく


言葉竹駒
読みたけこま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県陸前高田市にあるJP東日本大船渡線の駅名。

さらに詳しく


言葉竹鼻
読みたけはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県羽島市にある名鉄竹鼻線の駅名。

さらに詳しく


言葉笛竹
読みふえたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)構造化され、かつ連続的な楽器あるいは音声から成る聴覚コミュニケーションの芸術的形態

(2)an artistic form of auditory communication incorporating instrumental or vocal tones in a structured and continuous manner

さらに詳しく


言葉符竹
読みふちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)官吏に任命するための割り符。
「符節(フセツ)」,「符験(フケン)」とも呼ぶ。

(2)符竹で任命されて官吏になること。 太守(郡の長官)になることは「符守(フシュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉筮竹
読みぜいちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)易(エキ)の占(ウラ)いに用いる竹製の細い棒。
長さ約40センチメートルで、上部は円く、下部は四角くなっている。普通五十本で一組。
昔、メドハギ(蓍萩)の茎を用いたので「めどき(筮,蓍)」,「めどぎ(筮,蓍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉篠竹
読みすずたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)スズダケ属(Sasamorpha)のササタケ(笹竹)の一種。
山地に群生する。
「スズダケ(篠竹)」,「すず(篠)」,「ミスズ(水篶,三篶)」,「ミスズタケ(水篶竹,三篶竹)」とも呼ぶ。

(2)稈(カン)が細く、葉も細かなササタケ(笹竹)類の通称。 単に「シノ(篠)」とも呼ぶ。

(3)スズタケ(篠竹)の別称。

さらに詳しく


言葉苦竹
読みにがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市宮城野区にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


言葉雌竹
読みめだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)タケ亜科(Bambusioid-eae)メダケ属(Pleioblastus)のタケ。
「川竹(カワタケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黒竹
読みくろちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒光りするようになる薄い緑の稈を持つ、小さなタケ

(2)small bamboo having thin green culms turning shining black

さらに詳しく


31件目から46件目を表示< 前の30件
[戻る]