"竜"で終わる2文字の言葉

"竜"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉亢竜
読みこうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天高く昇りつめた竜。
「こうりゅう(亢竜)」とも呼ぶ。ぼりりゅう(昇り竜,登り竜)

さらに詳しく


言葉伏竜
読みふくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)隠(カク)れ伏(フ)している竜。
昇天の機をうかがい、水中深くで静かに隠れ待っている竜。
「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」,「がりょう(臥竜,臥龍)」,「がりゅう(臥竜,臥龍)」とも呼ぶ。

(2)(転じて)いまだ世間に知られていない、在野に隠れている俊傑・大人物。 「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」,「がりょう(臥竜,臥龍)」,「がりゅう(臥竜,臥龍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉剣竜
読みけんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背中に沿って1列に並ぶ骨板とおそらく武器として使用されたであろうとがった尾を持つ草食性鳥盤目恐竜

(2)herbivorous ornithischian dinosaur with a row of bony plates along its back and a spiked tail probably used as a weapon

さらに詳しく


言葉土竜
読みもぐら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな眼と穴を掘るのに適した前肢を持つ、なめらかな毛皮で覆われた小型の穴居性哺乳動物

(2)small velvety-furred burrowing mammal having small eyes and fossorial forefeet

さらに詳しく


言葉天竜
読みてんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の軽巡洋艦。

さらに詳しく


言葉屠竜
読みとりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竜を屠(ホフ)ること・竜を切り殺すこと。

さらに詳しく


言葉恐竜
読みきょうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絶滅した多くの中生代の陸生爬虫類の総称

(2)any of numerous extinct terrestrial reptiles of the Mesozoic era

さらに詳しく


言葉梟竜
読みきょうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国国産の多目的型軽量戦闘機(FC-1)。統合作戦能力を備える第三世代の戦闘機。
最大航続距離3,500キロメートル。ある程度のステルス性を備える。
単座。全長14メートル、翼幅9メートル。
ロシア製エンジンRD93を1基搭載。
「FC-1(Fighter China-1)」,「ちょうしち(超七,超7)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海竜
読みかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋戦争末期、日本軍が開発した特別攻撃兵器。特殊潜航艇。
開発名(暗号名)は「SS金物」。
実戦に使用されることはなかった。洋),おうか(桜花)(2),しゅうすい(秋水)(4)

さらに詳しく


言葉火竜
読みかりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、火を噴き、爬虫類のような体で、時として翼を持つとされる

(2)チュートンの神話の生き物

(3)usually represented as breathing fire and having a reptilian body and sometimes wings

(4)a creature of Teutonic mythology; usually represented as breathing fire and having a reptilian body and sometimes wings

さらに詳しく


言葉翔竜
読みしょうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の無人偵察機。

さらに詳しく


言葉翼竜
読みよくりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絶滅したジュラ紀と白亜紀の爬虫類で、鳥のようなくちばしと、各前肢の非常に長い第4の指により支えられる膜翼があるもの

(2)an extinct reptile of the Jurassic and Cretaceous having a bird-like beak and membranous wings supported by the very long fourth digit of each forelimb

さらに詳しく


言葉臥竜
読みがりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)隠(カク)れ臥(ガ)している竜。
昇天の機をうかがい、水中深くで静かに隠れ待っている竜。
「がりゅう(臥竜,臥龍)」,「ふくりょう(伏竜,伏龍)」,「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」とも呼ぶ。

(2)(転じて)いまだ世間に知られていない、在野に隠れている俊傑・大人物。 「がりゅう(臥竜,臥龍)」,「ふくりょう(伏竜,伏龍)」,「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蒼竜
読みそうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の航空母艦(空母)。

さらに詳しく


言葉蛟竜
読みこうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Jiaolong)中国の有人深海潜水艇。

(2)太平洋戦争中、日本軍が開発した特別攻撃兵器。特殊潜航艇。 全長24メートル・魚雷2門・乗員2名。 潜水艦または母艦から発進。 開発名(暗号名)は「甲標的(コウヒョウテキ)丁型(テイガタ)」。洋),おうか(桜花)(2),しゅうすい(秋水)(4)

(3)蛟(ミズチ)と竜。

(4)([中]jiaolong)中国の有人深海機(載人潜水艇)。 乗組員3人。 設計上の可能水深は7,000メートル。

(5)中国の想像上の動物。まだ竜にならない蛟(ミズチ)。 水中にひそみ、波をうねらせ、洪水を起こす。雲雨に会(カイ)して天に上(ノボ)って竜になるとされる。

さらに詳しく


言葉蟠竜
読みはんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上にとぐろを巻いて蟠(ワダカマ)り、まだ天に昇(ノボ)らない竜。

さらに詳しく


言葉雨竜
読みあまりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の想像上の竜に似た動物。
体はトカゲに似て大きく、角がなく、青黄色で、尾は赤く細いという。

(2)(1)を図案化した紋所の名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉雲竜
読みうんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の1番艦。

(2)(1)を画題に描いた図や茶道具など。 「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。

(3)群がる雲の中に現れる竜。 「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雷竜
読みらいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米で一般的であったジュラ紀後期の巨大四足草食恐竜

(2)huge quadrupedal herbivorous dinosaur common in North America in the late Jurassic

さらに詳しく


言葉青竜
読みせいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青い竜。
中国で、めでたい印(シルシ)とされる。
九曜の一つ計都星(ケイトセイ)が忿怒の形相で、日月を両手に捧げて乗っているとされる。

(2)四神(シジン)の一つ。 東方や雷・春をつかさどる。

(3)シャコ(蝦蛄)の別名。

さらに詳しく


言葉飛竜
読みひりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の航空母艦(空母)。蒼竜型の二番艦。

さらに詳しく


言葉魚竜
読みぎょりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背びれと尾ひれとパドル形の手足があるネズミイルカのような体を有する中世代のいくつかの海洋爬虫類のいずれか

(2)any of several marine reptiles of the Mesozoic having a body like a porpoise with dorsal and tail fins and paddle-shaped limbs

さらに詳しく


言葉鳴竜
読みなきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)向き合った平行な壁、または床と天井などの平行な面の間で、瞬間的な音が多重反響を起こし、余韻(ヨイン)のある特有の残響が聞える現象。木霊(コダマ)の一種。
「フラッターエコー(flutter echo)」とも呼ぶ。

(2)(特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。 真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]