"番"がつく3文字の言葉

"番"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉かど番
読みかどばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将棋・碁・相撲などで勝敗が決まる局番・取り組み。
とくにあと一試合(ヒトシアイ)で負けが決定する場合にいう。

さらに詳しく


言葉キリ番
読みきりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリのいい番号のこと。

さらに詳しく


言葉スケ番
読みすけばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女の番長。

さらに詳しく


言葉一番下
読みいちばんした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一番下

(2)farthest down; "bottommost shelf"

さらに詳しく


言葉一番目
読みいちばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数えられる一連の最初の要素

(2)the first element in a countable series; "the first of the month"

さらに詳しく


言葉一番粉
読みいちばんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソバ(蕎麦)の実の中心にある内層粉。
実を軽く挽(ヒ)いて出た上割れを除(ノゾ)き、更に挽いて最初に出てきた、タンパク質の少ないソバ粉。

さらに詳しく


言葉七番街
読みななばんがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南北に走るマンハッタンの大通り

(2)an avenue in Manhattan that runs north and south

さらに詳しく


言葉三番叟
読みさんばそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)物事の手始め。

さらに詳しく


言葉三番瀬
読みさんばんせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京湾の最奥部、千葉県の市川市(イチカワシ)と船橋市(フナバシシ)の沖(オキ)にある干潟(ヒガタ)。
ラムサール条約登録地の谷津(ヤツ)干潟と水路で結ばれ、シギやチドリなどの水鳥(ミズドリ)が飛来する。

さらに詳しく


言葉三番粉
読みさんばんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソバ(蕎麦)の実の表層粉。中心部の一番粉(内層粉)・二番粉(中層粉)の外側で、二番粉を挽(ヒ)いた後から出てくるソバ粉。
表層の甘皮(アマガワ)も含まれるため香りは良いが、繊維質によって食感は落ちる。

さらに詳しく


言葉下足番
読みげそくばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が集まるところで下足を預かる人。
二つ一組の下足札の一方を客に渡し、他方を下足に置く、またはくくりつけて管理する。
預かり賃として下足料を徴収することもある。
単に「下足」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉二番め
読みにばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順番または連続の中で1番目の次にくる

(2)following the first in an ordering or series

(3)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"

さらに詳しく


言葉二番目
読みにばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順番または連続の中で1番目の次にくる

(2)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"

さらに詳しく


言葉二番粉
読みにばんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソバ(蕎麦)の実の中層粉。中心部の一番粉(内層粉)と三番粉(表層粉)との間。
一番粉を挽(ヒ)いた後から出てくるソバ粉。香りや味は一番粉より優れ、一番粉より上質とされる。

さらに詳しく


言葉五番街
読みごばんがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マンハッタンのイーストサイドとウェストサイドを分ける大通り

(2)an avenue in Manhattan that separates the east side of Manhattan from the west side

さらに詳しく


言葉交番所
読みこうばんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巡査派出所の旧称。

さらに詳しく


言葉使い番
読みつかいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝言を運ぶ人

(2)a person who carries a message

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉六番町
読みろくばんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市熱田区にある名古屋市営名港線の駅名。

さらに詳しく


言葉十八番
読みおはこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特別な有用性の利点

(2)18番目に数えられるもの

(3)an asset of special worth or utility; "cooking is his forte"

(4)position 18 in a countable series of things

さらに詳しく


言葉四番目
読みよんばんめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数えられる連続するものの4番目

(2)3番の次にくる

(3)number four in a countable series

(4)following the third position; number four in a countable series

さらに詳しく


言葉張り番
読みはりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や人を見張る人

(2)a person who keeps watch over something or someone

さらに詳しく


言葉張り番
読みはりばん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)保護するために見守る

(2)watch over so as to protect; "We must stand sentinel to protect ourselves"; "The jewels over which they kept guard were stolen"

さらに詳しく


言葉当番兵
読みとうばんぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国軍隊の将校の世話をする当番兵

(2)an orderly assigned to serve a British military officer

さらに詳しく


言葉指南番
読みしなんばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見習いに教える資格がある専門家

(2)教職の人

(3)(歌や演技などを)個人的に指導をする人

(4)an authority qualified to teach apprentices

(5)a person whose occupation is teaching

さらに詳しく


言葉料理番
読みりょうりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理する人

(2)someone who cooks food

さらに詳しく


言葉木戸番
読みきどばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、各町の木戸に設けた番屋。
江戸では番人を「番太郎(バンタロウ)」,「番太(バンタ)」と呼んだ。番)

(2)劇場・芝居・寄席(ヨセ)・相撲などの興行場に設けた木戸口の番人。

さらに詳しく


言葉玄関番
読みげんかんばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法廷や立法府の会議場の門番をする役人

(2)建物の入口を見張る人

(3)an official stationed at the entrance of a courtroom or legislative chamber

(4)someone who guards an entrance

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉番い目
読みつがいめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)

(2)the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)

(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)

さらに詳しく


言葉番石榴
読みばんじろう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)フトモモ科バンジロウ属の植物。学名:Psidium guajava L.

さらに詳しく


言葉番組み
読みばんぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公開の発表で上演される催し物

(2)the entertainment offered at a public presentation

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]