"用"がつく9文字の言葉

"用"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉コンピュータ使用者
読みこんぴゅーたしようしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕事またはエンターテイメントまたはコミュニケーションまたはビジネスのためにコンピュータを使う人

(2)a person who uses computers for work or entertainment or communication or business

さらに詳しく


言葉ピアノ演奏用腰掛け
読みぴあのえんそうようこしかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常高さが調節できる

(2)ピアノ演奏者が座るスツール

(3)usually adjustable in height

(4)a stool for piano players; usually adjustable in height

さらに詳しく


言葉使用禁止にすること
読みしようきんしにすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(公共の使用のために没収された土地として)接収する行為、または(食品や安全でないビルなどにおいて)使用にふさわしくないとして判断する行為

(2)the act of condemning (as land forfeited for public use) or judging to be unfit for use (as a food product or an unsafe building)

(3)(law) the act of condemning (as land forfeited for public use) or judging to be unfit for use (as a food product or an unsafe building)

さらに詳しく


言葉再使用可能ルーチン
読みさいしようかのうるーちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一度ロードすると繰り返し実行できるルーチン

(2)a routine that can be loaded once and executed repeatedly

さらに詳しく


言葉汎用コンピューター
読みはんようこんぴゅーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100−400人のユーザに使われ、特別な空調付きの部屋を要する大型のデジタルコンピュータ

(2)a large digital computer serving 100-400 users and occupying a special air-conditioned room

さらに詳しく


言葉汎用型コンピュータ
読みはんようがたこんぴゅーた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100−400人のユーザに使われ、特別な空調付きの部屋を要する大型のデジタルコンピュータ

(2)a large digital computer serving 100-400 users and occupying a special air-conditioned room

さらに詳しく


言葉点火用補助バーナー
読みてんかようほじょばーなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガスバーナーを点火するための小さな予備の炎

(2)small auxiliary gas burner that provides a flame to ignite a larger gas burner

さらに詳しく


言葉現代用語の基礎知識
読みげんだいようごのきそちしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由国民社が刊行する、年刊の新語・用語辞典。

さらに詳しく


言葉男女雇用機会均等法
読みだんじょこようきんとうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雇用に関して男女平等を目的とする法律。
それまでの女性に対する保護規定をはずし、女性を有力な労働力とするための色彩が強い。

さらに詳しく


言葉福祉用具プランナー
読みふくしようぐぷらんなー 
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)主に福祉用具に関する知識と技術を要し、福祉用具導入の際の相談、プラン作成、適応後のモニター評価を行う者を言います。

さらに詳しく


言葉福祉用具専門相談員
読みふくしようぐせんもんそうだんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護が必要な高齢者や障害者に、福祉用具をレンタルしたり販売するときに、選び方や使い方についてアドバイスをする専門職です。介護保険制度においては、指定福祉用具貸与事業者に2名以上の専門相談員の配置が必要となっています。専門相談員とは、福祉用具専門相談員、介護福祉士、義肢装具士、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、ホームヘルパー(2級以上)等です。 

さらに詳しく


言葉管理用ソフトウェア
読みかんりようそふとうぇあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータのメインメモリーに常駐し、ユーザのプログラムの処理を制御する特別なプログラム

(2)specialized programs that reside permanently in the computer's main memory and control the processing of user's programs

さらに詳しく


言葉読み出し専用メモリ
読みよみだしせんようめもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内容にアクセスし、それを読み込むことはできるが、書き換えができない記憶装置

(2)(computer science) memory whose contents can be accessed and read but cannot be changed

さらに詳しく


言葉警視庁職員信用組合
読みけいしちょうしょくいんしんようくみあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警視庁職員などを組合員とする金融機関。

さらに詳しく


言葉身のこなしの器用な
読みみのこなしのきような
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一組以上の筋肉を使用することにおいて器用な

(2)being dexterous in the use of more than one set of muscle movements; "she was usually good with her hands and well coordinated"- Mary McCarthy

さらに詳しく


言葉高齢者専用賃貸住宅
読みこうれいしゃせんようちんたいじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者の入居を拒まない高齢者円滑入居賃貸住宅のうち、高齢者を賃借人とする賃貸住宅を指す。高専賃。高齢者向けに居室や設備の条件が定められた、自立か軽度の要介護高齢者が安心して暮らすことができる賃貸住宅。2011年、他の高齢者向け住宅とともに、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に一本化された。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]