"用"がつく4文字の言葉

"用"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉塗布用具
読みとふようぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質に塗布するための用具

(2)a device for applying a substance

さらに詳しく


言葉変成作用
読みへんじょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力、熱、または、新しい化学物質の導入のような自然の力による岩の構造の変化

(2)change in the structure of rock by natural agencies such as pressure or heat or introduction of new chemical substances

さらに詳しく


言葉大脳作用
読みだいのうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慎重に何かを考慮するというあなたの頭を使う過程

(2)the process of using your mind to consider something carefully; "thinking always made him frown"; "she paused for thought"

さらに詳しく


言葉完全雇用
読みかんぜんこよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の好む種の仕事に現行の賃金率で就労したいと望む者が全員雇用される時の経済状態

(2)the economic condition when everyone who wishes to work at the going wage rate for their type of labor is employed

さらに詳しく


言葉実用主義
読みじつようしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人生の現実を受け入れ、実際的なことやありのままの真実を好む特性

(2)the attribute of accepting the facts of life and favoring practicality and literal truth

さらに詳しく


言葉実用本位
読みじつようほんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人生の現実を受け入れ、実際的なことやありのままの真実を好む特性

(2)the attribute of accepting the facts of life and favoring practicality and literal truth

さらに詳しく


言葉専門用語
読みせんもんようご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系

(2)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"

さらに詳しく


言葉常用対数
読みじょうようたいすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基礎10への対数

(2)a logarithm to the base 10

さらに詳しく


言葉当用日記
読みとうようにっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(普通個人的な)経験と観察の毎日書かれる記録

(2)a daily written record of (usually personal) experiences and observations

さらに詳しく


言葉御用商人
読みごようしょうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貯蔵品(特に食料)を供給する人

(2)someone who supplies provisions (especially food)

さらに詳しく


言葉御用聞き
読みごようきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を捜査する警察官

(2)a police officer who investigates crimes

さらに詳しく


言葉応募用紙
読みおうぼようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)申し込むときに使う書込み用紙

(2)a form to use when making an application

さらに詳しく


言葉応用数学
読みおうようすうがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物理学または生物学または社会学の世界の研究にかかわる数学の部門

(2)the branches of mathematics that are involved in the study of the physical or biological or sociological world

さらに詳しく


言葉応用科学
読みおうようかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学的知識を実際的な課題に適用する卓越技能あるいは科学を扱う専門分野

(2)the discipline dealing with the art or science of applying scientific knowledge to practical problems; "he had trouble deciding which branch of engineering to study"

さらに詳しく


言葉思惟作用
読みしいさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慎重に何かを考慮するというあなたの頭を使う過程

(2)the process of using your mind to consider something carefully

(3)the process of using your mind to consider something carefully; "thinking always made him frown"; "she paused for thought"

さらに詳しく


言葉感応作用
読みかんのうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回路内の電流の流れの変化が磁力や起電力を生み出していく過程

(2)an electrical phenomenon whereby an electromotive force (EMF) is generated in a closed circuit by a change in the flow of current

さらに詳しく


言葉慣用語句
読みかんようごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)構成している語だけでは意味が推論できないような表現

(2)an expression whose meanings cannot be inferred from the meanings of the words that make it up

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉投票用紙
読みとうひょうようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投票の時に使われる選択肢をリストアップしている文書

(2)a document listing the alternatives that is used in voting

さらに詳しく


言葉拮抗作用
読みきっこうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)類似した構造を持つ別の化学物質による、ある化学物質の生理的作用の抑制または干渉

(2)interference in or inhibition of the physiological action of a chemical substance by another having a similar structure

(3)(biochemistry) interference in or inhibition of the physiological action of a chemical substance by another having a similar structure

さらに詳しく


言葉旅行用鞄
読みりょこうようかばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行のとき持ち物を運ぶのに用いる箱

(2)cases used to carry belongings when traveling

さらに詳しく


言葉暖炉用薪
読みだんろようたきぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉の奥に入れておく大きなまき

(2)the large log at the back of a hearth fire

さらに詳しく


言葉木津用水
読みこつようすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県扶桑町にある名鉄犬山線の駅名。

さらに詳しく


言葉梱包用箱
読みこんぽうようばこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頑丈な箱(通常木製)

(2)船積み用に用いられる

(3)used for shipping

(4)a rugged box (usually made of wood); used for shipping

さらに詳しく


言葉概念作用
読みがいねんさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の事例によって推論された、または導き出された抽象的、あるいは一般的な考え

(2)an abstract or general idea inferred or derived from specific instances

さらに詳しく


言葉機会費用
読みきかいひよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放棄した選択肢に関連する価格

(2)cost in terms of foregoing alternatives

さらに詳しく


言葉火の用心
読みひのようじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(2)で、注意を呼び掛ける言葉。
拍子木(ヒョウシギ)を打ちながら大声で振れ回る。

(2)(1)のため、夜間に輪番で町内などを警戒しながら巡回すること。 町内会のほか、小学生などが集まって行う。

(3)火事を出さないように火の元(モト)に用心(注意)すること。

さらに詳しく


言葉火山作用
読みかざんさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火山活動に関連する現象

(2)the phenomena associated with volcanic activity

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉無用の用
読みむようのよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世の中で役に立っていないとされている物が、かえって非常に大切な役割を果たしていること。

さらに詳しく


言葉片耳用の
読みかたみみようの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一つだけの耳に関連すること、一つだけの耳を持つこと、または一つだけの耳で聞くさま

(2)relating to or having or hearing with only one ear; "monaural deafness"

さらに詳しく


言葉用がある
読みようがある
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)在ることを願う、または要求する

(2)wish or demand the presence of

(3)wish or demand the presence of; "I want you here at noon!"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]