"瑞"で始まる3文字の言葉

"瑞"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉瑞泉寺
読みずいせんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南砺市(ナントシ)井波(イナミ)にある浄土真宗大谷派の寺、井波別院。山号は杉谷山。

(2)神奈川県鎌倉市二階堂(ニカイドウ)にある臨済宗円覚寺派の寺。山号は錦屏山(キンペイサン)。 関東足利氏代々の菩提寺で、足利基氏の墓所がある。

(3)京都府京都市中京区木屋町通にある浄土宗西山派の寺。山号は茲舟山。 悪逆塚で知られる。

さらに詳しく


言葉瑞浪市
読みみずなみし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岐阜県瑞浪市

さらに詳しく


言葉瑞浪駅
読みみずなみえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県瑞浪市寺河戸町(テラカワドチョウ)にあるJR中央本線の駅。
土岐市(トキシ)駅(土岐市)と釜戸(カマド)駅の間。

さらに詳しく


言葉瑞牆山
読みみずがきやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北杜市須玉町(スタマチョウ)にある奥秩父の岩峰。標高2,230メートル。

さらに詳しく


言葉瑞穂区
読みみずほく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 愛知県名古屋市瑞穂区

さらに詳しく


言葉瑞穂国
読みみずほのくに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国の美称。

さらに詳しく


言葉瑞穂市
読みみずほし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岐阜県瑞穂市

さらに詳しく


言葉瑞穂町
読みみずほまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 東京都西多摩郡瑞穂町

さらに詳しく


言葉瑞竜寺
読みずいりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県高岡市関本町(セキホンマチ)にある曹洞宗(ソウトウシュウ)の寺。山号は高岡山。

(2)滋賀県近江八幡市にある日蓮宗の尼寺。 「村雲(ムラクモ)御所」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉瑞竜山
読みずいりゅうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県北東部、常陸太田市の北部にある丘陵地。
瑞龍町(ズイリュウチョウ)に水戸徳川家代々の墓所(国指定史跡)があり、かたわらには朱舜水(Zhu Shunshui)(シュ・シュンスイ)の墓もある。

さらに詳しく


言葉瑞金市
読みずいきんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)南部のカン州市(Ganzhou Shi)が管轄する、東部の市(県級市)。東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
かつて中国共産党の本拠地で、中国革命に関連する史跡が多い。
「ロイチン市(瑞金市)」,「ズイチン市(瑞金市)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,448平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)53万3,900人。
2003(平成15)60万1,000人。

さらに詳しく


言葉瑞龍寺
読みずいりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県近江八幡市にある日蓮宗の尼寺。
「村雲(ムラクモ)御所」とも呼ぶ。

(2)富山県高岡市関本町(セキホンマチ)にある曹洞宗(ソウトウシュウ)の寺。山号は高岡山。

さらに詳しく


言葉瑞龍山
読みずいりゅうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県北東部、常陸太田市の北部にある丘陵地。
瑞龍町(ズイリュウチョウ)に水戸徳川家代々の墓所(国指定史跡)があり、かたわらには朱舜水(Zhu Shunshui)(シュ・シュンスイ)の墓もある。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]