"狄"がつく言葉

"狄"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から3件目を表示
言葉狄仁傑
読みてきじんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐初の名臣( 630~ 700)。字(アザナ)は懐英(Huai-ying)、諡(オクリナ)は文恵(Wenhui)。太原(Taiyuan)(現:山西省太原市)の人。
第三代皇帝高宗(Gao Zong)の時、江南(Jiangnan)の巡撫使となり地方行政に活躍。また、突厥(Tujue)(トツケツ)・契丹(Qidan)(キッタン)の来襲を平らげる。
則天武后(Zetian Wuhou)(ソクテンブコウ)に宰相として重んぜられ、その言動は士大夫(シタイフ)の模範とされ国老(Guolao)と呼ばれる。
睿宗(Rui Zong)の時、梁国公(Liang Guogong)に追封。

さらに詳しく


言葉貨狄尊者
読みかてきそんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県佐野市の竜江院に伝わる木像。
オランダ商船リーフデ(Liefde)号の船尾飾りに使われていたエラスムス(Erasmus)の像。1589(天正17)製作。
複製品が佐野市郷土博物館に常設展示。

さらに詳しく


1件目から3件目を表示
[戻る]