"洞"がつく3文字の言葉

"洞"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉大浦洞
読みてぽどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)舞水端里(Musudan-ri)(ムスダンリ)北東部の地名(洞)。
北緯40.8511111°、東経129.6661111°、標高3メートルの地。
長距離ミサイル「テポドン」の試射場がある。

さらに詳しく


言葉奥洞海
読みおくどうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市若松区にあるJR九州筑豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉安家洞
読みあっかどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県下閉伊郡(シモヘイグン)岩泉町(イワイズミチョウ)にある、日本で一番長い鍾乳洞(ショウニュウドウ)。

さらに詳しく


言葉延喜洞
読みよんひどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル特別市西大門区の高級住宅街。華僑の多く住む地区。
「ヨニドン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉延禧洞
読みよんひどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル特別市西大門区の高級住宅街。華僑の多く住む地区。
「ヨニドン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曹洞宗
読みそうとうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国禅宗五家七宗の一派。
9世紀ころ、洞山良价(Dongshan Liangjia)(トウザン・リヨウカイ)( 807~ 869)とその弟子曹山本寂(Caoshan Benji)(ソウザン・ホンジャク)( 840~ 901)によって開かれる。

(2)道元(ドウゲン)が日本にもたらした中国曹洞宗の一派。

さらに詳しく


言葉桧洞丸
読みひのきぼらまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県西部、津久井郡(ツクイグン)津久井町(ツクイマチ)と足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある丹沢山地の山。標高1,601メートル。
東に蛭ヶ岳(ヒルガダケ)、南東に丹沢山(タンザワサン)がある。

さらに詳しく


言葉洗心洞
読みせんしんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと大坂町奉行の与力(ヨリキ)の大塩平八郎が1830年ころ設立した私塾。
大阪造幣局構内に洗心洞跡の碑がある。

さらに詳しく


言葉洞ヶ峠
読みほらがとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有利な方につこうとして形勢を観望すること。二心を抱いて去就を決しないこと。
「順慶流(ジュンケイリュウ)」,「日和見(ヒヨリミ)」,「二股膏薬(フタマタコウヤク)」とも呼ぶ。

(2)京都府南部と大阪府枚方市(ヒラカタシ)との境にある峠。天王山の南、約7キロメートルにある。

さらに詳しく


言葉洞察力
読みどうさつりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事の本質を直観的につかむこと

(2)漠然としたものを理解する力

(3)そうであるかもしれないという印象

(4)ある状況を深く、明解に見抜く力

(5)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼

さらに詳しく


言葉洞庭湖
読みどうていこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)の北東部にある大湖。面積は最大時約3,750平方キロメートル。
汨羅江(Miluo Jiang)・湘江(Xiang Jiang)など九つの川が注(ソソ)ぐことから、旧称は「九江(Jiujiang)(キュウコウ)」。
「トンチンフー(洞庭湖)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉洞海湾
読みどうかいわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市北西部の入り江。
若松区・戸畑区・八幡東区・八幡西区の4区に囲まれ、湾口の若戸大橋で若松区と戸畑区が連絡。
また、若松区と戸畑区との間を市営若戸渡船が約3分で結ぶ。

さらに詳しく


言葉洞爺丸
読みとうやまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国有鉄道の青函連絡船の船名。4,337総トン。
1954. 9.26(昭和29)台風により函館港外で沈没。

さらに詳しく


言葉洞爺村
読みとうやむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)虻田郡(アブタグン)の村。
洞爺湖北岸に位置する。〈面積〉
113.69平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2,269人。

さらに詳しく


言葉洞爺湖
読みとうやこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)にあるカルデラ湖。湖面海抜84メートル・最大深度179.2メートル・面積約70平方キロメートル。
中央に火口丘の中島(ナカジマ)があり、湖南に洞爺湖温泉や有珠山(ウスザン)・昭和新山の火山がある。
支笏(シコツ)洞爺国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉洞結節
読みどうけっせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洞房結節(sinuatrial node)の別称。

さらに詳しく


言葉浩々洞
読みこうこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真宗大谷派僧侶の清沢満之(マンシ)が精神主義を唱えて、1900(明治33)東京本郷で仏教新興運動の同志・門弟を集めた組織。
1901(明治34)機関紙『精神界』を発行。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉玄武洞
読みげんぶどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉球泉洞
読みきゅうせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県球磨村にあるJR九州肥薩線の駅名。

さらに詳しく


言葉秋吉洞
読みあきよしどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県中西部、秋吉台(アキヨシダイ)南端の地下にある大鍾乳洞。国の特別天然記念物。日本三大鍾乳洞の一つ。
主洞は8,790メートル、総延長約10キロメートル。
洞内には川・滝・淵があり、百枚皿・傘づくし・黄金柱などと名付けられた場所がある。
「しゅうほうどう(秋芳洞)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉秋芳洞
読みあきよしどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県中西部、秋吉台(アキヨシダイ)南端の地下にある大鍾乳洞。国の特別天然記念物。日本三大鍾乳洞の一つ。
主洞は8,790メートル、総延長約10キロメートル。
洞内には川・滝・淵があり、百枚皿・傘づくし・黄金柱などと名付けられた場所がある。
「しゅうほうどう(秋芳洞)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉空洞性
読みくうどうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)洞窟であることまたは、を示すさま

(2)being or suggesting a cavern

(3)being or suggesting a cavern; "vast cavernous chambers hollowed out of limestone"

さらに詳しく


言葉通洞駅
読みつうどうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市足尾町通洞(アシオマチツウドウ)にある、わたらせ渓谷鐵道の駅。
原向(ハラムコウ)駅と足尾(アシオ)駅の間。

さらに詳しく


言葉静脈洞
読みじょうみゃくほら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常の血管にあるような被覆物はない

(2)血液の入った幅広い導管

(3)does not have the coating of an ordinary blood vessel

(4)a wide channel containing blood

(5)a wide channel containing blood; does not have the coating of an ordinary blood vessel

さらに詳しく


言葉黄龍洞
読みこうりゅうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の阿バ・チベット族チャン(羌)族自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zi-zhizhou)松潘県(Songpan Xian)にある景勝地。
北方の九寨溝(Jiuzhai gou)(キュウサイコウ)とともに「九寨黄龍」と呼ばれる。
「こうりゅう(黄龍)」,「おうりゅう(黄龍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉龍徳洞
読みよんどくとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北西部の平安北道(P’yong-anbuk-do)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)亀城市(Kusong-si)(キジョウシ:クソンシ)の地名。寧辺市(Yongbyon-si)(ネイヘンシ:ヨンピョンシ)の北西40キロメートル。
「ヨンドクドン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉龍泉洞
読みりゅうせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県下閉伊郡(シモヘイグン)岩泉町(イワイズミチョウ)にある鍾乳洞(ショウニュウドウ)。国の天然記念物で、日本三大鍾乳洞の一つ。
知られている所で約2,500メートル、推定の総延長は5,000メートル以上。
五つの地底湖(チテイコ)がある。第3地底湖は水深98メートル。第4地底湖(未公開)は水深120メートルで、地底湖としては世界一の透明度(41.5メートル)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]