"江"で終わる言葉

"江"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉川之江
読みかわのえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県四国中央市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉揚子江
読みようすこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長江の別称。

さらに詳しく


言葉新深江
読みしんふかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市東成区にある大阪市営千日前線の駅名。

さらに詳しく


言葉日下江
読みくさかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市日下町(クサカチョウ)地区の古地名。
古くは大和川と淀川の合流点にあたり、入り江であった。

(2)一説に古くは入り江であった福岡市中央区草香江(クサガエ)(草ヶ江)の古地名。

さらに詳しく


言葉東松江
読みひがしまつえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

(2)和歌山県和歌山市にある南海加太線の駅名。

さらに詳しく


言葉松花江
読みしょうかこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部を流れる、黒竜江(Heilong Jiang)(アムール川)支流の烏蘇里江(Wusuli Jiang)(ウスリー川)の支流。全長1,840キロメートルで、黒竜江の支流では最長。
長白山脈(Changbai Shanmai)の白頭山([朝]Paektu san)(ハクトウサン)頂の天池(Tianchi)に発源する。
中国名で「ソンホアチアン」,「ソンホワチアン」、満州語名で「スンガリー(Sungari)(天の河)」とも呼ぶ。〈支流〉

さらに詳しく


言葉汨羅江
読みべきらこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中南部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北東部を西流して湘江(Xiang Jiang)(ショウコウ)に合流し、洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)に注ぐ川。全長約200キロメートル。
「汨水(Mishui)(ベキスイ)」,「ミールオチアン(汨羅江)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉波多江
読みはたえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県糸島市にあるJR九州筑肥線の駅名。

さらに詳しく


言葉海老江
読みえびえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市福島区にあるJP西日本JR東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉潯陽江
読みじんようこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部の九江市(Jiujiang Shi)(キュウコウシ)の北方を流れる長江(揚子江)の別称。
白楽天(Bai Letian)(白居易)の『琵琶行(Pipa Xing)』に歌われている。

さらに詳しく


言葉牡丹江
読みぼたんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)南部を北流する松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)の支流。全長725キロメートル。
吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)の牡丹嶺(Mudan Ling)に発源し、チンポー湖(鏡泊湖)に入り三姓(Sanxing)(サンシン)で松花江に合流。
「ムータンチアン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉玉之江
読みたまのえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県西条市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉白村江
読みはくすきのえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮、百済(クダラ)の最後の都扶余(フヨ)の周りを三方から囲む川。
現代の「錦江(Kumgang)(キンコウ)」や「白馬江」などに比定されている。江)

さらに詳しく


言葉白竜江
読みはくりゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)南東部を南東流する、長江水系嘉陵江(Jialing Jiang)の支流。全長576キロメートル。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に入って嘉陵江に合流する。
流量は多いが、年間流量の約75%は5~10月に集中。
古称は「桓水(Huan Shui)(カンスイ)」,「(「執」冠+「土」)江(Dan Jiang)」。

さらに詳しく


言葉白龍江
読みはくりゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)南東部を南東流する、長江水系嘉陵江(Jialing Jiang)の支流。全長576キロメートル。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に入って嘉陵江に合流する。
流量は多いが、年間流量の約75%は5~10月に集中。
古称は「桓水(Huan Shui)(カンスイ)」,「(「執」冠+「土」)江(Dan Jiang)」。

さらに詳しく


言葉臨津江
読みいむじんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の38度線を北から南へ流れる川。んこう(漢江)

(2)韓国で北朝鮮の内情を告発する隔月刊雑誌。 北朝鮮住民の取材とされる。

さらに詳しく


言葉草香江
読みくさかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一説に古くは入り江であった福岡市中央区草香江(クサガエ)(草ヶ江)の古地名。

(2)大阪府東大阪市日下町(クサカチョウ)地区の古地名。 古くは大和川と淀川の合流点にあたり、入り江であった。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西春江
読みにしはるえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


言葉西鯖江
読みにしさばえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県鯖江市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉豆満江
読みとまんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島第三の大河。全長521キロメートル。
白頭山東部に発源し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と、中国東北部・ロシア連邦沿海州地方との国境を、小紅端水・西頭水などを合わせて北東に流れ、途中で南東流して日本海に注(ソソ)ぐ。
船便は河口から85キロメートルまでで、冬期は結氷する。
朝鮮名は「トマンガン(Tuman-gang)」、中国名は「図們江(Tu-men Jiang)(トモンコウ:トゥーメンジャン)」。

(2)豆満江の朝鮮名。

さらに詳しく


言葉金沙江
読みきんさこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国チベット自治区(Xizang Zizhiqu)東部から雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北部を流れ、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)南東部で岷江(Min Jiang)(ミンコウ)と合流して長江(Chang Jiang)となる。
雲南省北西部の玉龍雪山(Yulong Xueshan)(ギョクリュウセツザン)(5,596メートル)と哈巴雪山(Haba Xueshan)(ゴウハセツザン)を迂回(ウカイ)(5,386メートル)して鋭角なS字型に蛇行する。玉竜雪山),こちょうきょう(虎跳峡),しゃんぐりらけん(シャングリラ県,香格里拉県)

さらに詳しく


言葉銭塘江
読みせんとうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北部を流れ、杭州湾(コウシュウワン)に注(ソソ)ぐ川。全長410キロメートル。
河口付近では満潮時に河川が逆流する海嘯(カイショウ)現象が発生する。農暦(陰暦)8月18日が最大と言われ、世界中から観光客が集まる。
「チエンタンチアン(銭塘江)」,「浙江」とも呼ぶ。〈支流〉
金華江(Jinhua Jiang)。

さらに詳しく


言葉錢塘江
読みせんとうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北部を流れ、杭州湾(コウシュウワン)に注(ソソ)ぐ川。全長410キロメートル。
河口付近では満潮時に河川が逆流する海嘯(カイショウ)現象が発生する。農暦(陰暦)8月18日が最大と言われ、世界中から観光客が集まる。
「チエンタンチアン(銭塘江)」,「浙江」とも呼ぶ。〈支流〉
金華江(Jinhua Jiang)。

さらに詳しく


言葉鴨緑江
読みおうりょっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮と中国東北部との国境にある、朝鮮第一の大河。
白頭山(ハクトウサン)(中国名は長白山)に源を発し、南西流して黄海に注(ソソ)ぐ。全長、790キロメートル。
朝鮮名は「アムノクガン(Amnok-kang)」,「アムノックガン」。
中国名は「ヤーリュイチアン(鴨緑江)」,「ヤールーチアン」。
「ヤールー川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄浦江
読みこうほこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、上海(Shanghai)(シャンハイ)西端の淀山湖(Dian-shan Hu)に発源し、市内を貫流して呉淞口(Wusong Kou)から長江(Chang Jiang)(揚子江)の河口に注(ソソ)ぐ川。幅約500メートル。
「ホアンプーチアン(黄浦江)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黒竜江
読みこくりゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地方とロシアのシベリア地方の境を東流して、間宮海峡(マミヤ・カイキョウ)に注(ソソ)ぐ川。
ロシア語で「アムール川(Reka Amur)」とも呼ぶ。〈支流〉
布列亜河(Bulieya He)。ーヤ川)
シルカ川(Reka Shilka)。

さらに詳しく


言葉黒龍江
読みこくりゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地方とロシアのシベリア地方の境を東流して、間宮海峡(マミヤ・カイキョウ)に注(ソソ)ぐ川。
ロシア語で「アムール川(Reka Amur)」とも呼ぶ。〈支流〉
布列亜河(Bulieya He)。ーヤ川)
シルカ川(Reka Shilka)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉但馬三江
読みたじまみえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉南寒河江
読みみなみさがえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県寒河江市にあるJP東日本左沢線の駅名。

さらに詳しく


言葉島鉄湯江
読みしまてつゆえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原市にある島原鉄道の駅名。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]