"欽"がつく言葉

"欽"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉欽仰
読みひとしあおぐ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)賞賛を感じる

(2)神聖化、または地位が高い、畏敬の念を抱いて見る

(3)疑わず、無批判に愛する、あるいは過度に

(4)敬意と尊敬の念を示す

(5)偶像として崇拝する

さらに詳しく


言葉欽慕
読みきんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強く賞賛する行為

(2)ほめ称えられていること(尊敬され、尊重され、敬意を払われていること)

(3)賞賛あるいは尊敬の態度

(4)the condition of being honored (esteemed or respected or well regarded); "it is held in esteem"; "a man who has earned high regard"

(5)an attitude of admiration or esteem; "she lost all respect for him"

さらに詳しく


言葉欽慕
読みきんぼ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)賞賛を感じる

(2)敬意と尊敬の念を示す

(3)神聖化、または地位が高い、畏敬の念を抱いて見る

(4)regard with feelings of respect and reverence; consider hallowed or exalted or be in awe of; "Fear God as your father"; "We venerate genius"

さらに詳しく


言葉欽明路
読みきんめいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県岩国市にあるJP西日本岩徳線の駅名。

さらに詳しく


言葉欽察汗国
読みきぷちゃくはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル四汗国の一国(1243~1502)。
ジンギス汗の長子ジュチ(Juchi)(朮赤)の子孫の王朝で、ジュチの第二子バトゥ(Batu)(抜都)がキルギス草原に南ロシアのキプチャク草原(Dasht-i Qipchaq)一帯を加えて建国。
ボルガ川(Reka Volga)河畔のサライ(Sarai)(薩来)に都し、領土は東はカザフ草原から西はクリミア地方に及んだ。
その国内にはバトゥの長兄オルダ(Orda)の建てた白帳汗国、弟シバン(Sheibani)の建てた青帳汗国(Qingzhang Hanguo)があった。
14世紀前半に最盛期を迎えたが、1396(応永 3)ティムール(Timur)の攻撃を受けて衰え、15世紀には領内に小国が分立し、さらに1480(文明12)モスクワ大公イワン三世(Ivan III)が叛き独立、クリミア汗に滅ぼされた。
「きんちょうかんこく(金帳汗国)」とも呼ぶ。白帳ハン国)

さらに詳しく


言葉梅津・何応欽協定
読みうめづかおうきんきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1935. 6.(昭和10)華北駐屯軍司令官梅津美治郎(ヨシジロウ)と中国国民軍の軍代表何応欽との間に成立した協定。
天津の日本租界(ソカイ)で親日派の新聞社社長が暗殺されたのを口実に、河北省内の<1>中国軍の撤退・<2>国民党機関の閉鎖・<3>排日活動の禁止の3項目を国民政府に押し付ける。

さらに詳しく


言葉欽定講座担任教授
読みきんていこうざたんにんきょうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王室の後援者によってつくられる英国の教授職の保有者

(2)holder of a British professorship created by a royal patron

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]