"檀"がつく言葉

"檀"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉檀君
読みだんくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮の開国神話で、箕子(キシ)朝鮮・衛氏(エイシ)朝鮮以前に存在したという、朝鮮の始祖。天帝の子恒雄と熊女との子。名は王倹。
天命によって檀樹の下に降臨し、平壌に都して1,500年間統治したのち、朝鮮に封ぜられた中国の殷(イン)の箕子に国を譲ったという。

さらに詳しく


言葉檀尻
読みだんじり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府・兵庫県を中心とした関西の祭礼の曳物(ヒキモノ)。
車輪をつけて引くものと、かつぐものがある。

さらに詳しく


言葉檀徒
読みだんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)檀家(ダンカ)の人々。

さらに詳しく


言葉檀林
読みだんりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

さらに詳しく


言葉檀那
読みだんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚した男性

(2)男性に対する呼びかけの言葉

(3)洗練された男

(4)結婚によってある女性の配偶者となった人

(5)term of address for a man

さらに詳しく


言葉白檀
読みびゃくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビャクダン目(Santalales)ビャクダン科(Santalaceae)ビャクダン属(Santalum)の半寄生の常緑高木。インドネシア原産。
心材は黄白色で芳香がある。
仏像や美術品に用いる。
「センダン(栴檀)」とも呼ぶ。

(2)ビャクダン科ビャクダン属の植物。学名:Santalum album L.

さらに詳しく


言葉紫檀
読みしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高級家具材として珍重される

(2)観賞用に栽培される

(3)紫檀の(マメ科サンダルシタン)の硬い長持ちする木

(4)指物に使われる

(5)強く印象的な木目模様のあるローズウッドの暗い赤色の木材

さらに詳しく


言葉黒檀
読みこくたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に濃い黒

(2)色の名前。

(3)カラーコード#250d00

(4)a very dark black

さらに詳しく


言葉吠檀多
読みべーだーんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラモン教聖典ベーダ(Veda)の終結部。
「ヴェーダーンタ」とも呼ぶ。

(2)ウパニシャッド(Upanisad)の別称。

(3)インド六派哲学の一学派。 開祖は前1世紀ころのバーダラーヤナ(Badarayana)。 「ヴェーダーンタ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉栴檀草
読みせんだんぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)センダングサ属(Bidens)の一年草。
日本では関東以西~九州の水田の用排水路などに、世界ではアジア・アフリカ・オーストラリアの暖帯・熱帯の草地に広く自生。
草丈0.5~1メートル。葉は対生し、センダンに似た羽状複葉。
9~11月、枝先に黄色の頭花を開く。
果実は線形で上端にアグ(逆鉤)のあるトゲをもち、衣服や動物の毛などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。加栴檀草),くっつきむし(くっ付き虫)

さらに詳しく


言葉檀林風
読みだんりんふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸前期、西山宗因の始めた俳諧の一派。
貞徳流の形式主義に反対し、漢語・俗語を使い、軽妙・奇抜な趣向を重視した。
延宝・天和(1673~1684)ころが最盛期で、格調高い蕉風(ショウフウ)が盛んになると衰えた。
「だんりんは(談林派,檀林派)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉檀石槐
読みだんせきかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2世紀半ば、遊牧民族の鮮卑(Xianbei)(センピ)の族長。
 156年に鮮卑を統一し、遼東(リョウトウ)から内外モンゴルにおよぶ大国を建てた。

さらに詳しく


言葉檀香梅
読みだんこうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウロウバイの漢名。

(2)([学]Lindera obtusiloba)クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)クロモジ属(Lindera)の落葉低木。 本州の関東以西・四国・九州、東アジアの山地に自生。 高さ約3メートルに達し、枝を折れば芳香がする。 葉は楕円形または円形で、長さ5~15センチ。やや厚く、普通上半が浅く三裂し、裏面に淡褐色の長毛が密生する。 雌雄異株。 3~4月ころ、葉に先だって淡黄色の小さな六弁花がかたまって咲く。雄花のおしべは9本。 秋、径約1センチメートルで球形の液果を結び、9~10月赤く熟す。 庭木・生花とする。 「鬱金花(ウコンバナ)」,「白萵苣(シロヂシャ)」とも呼ぶ。 漢名は「三椏烏薬」。

さらに詳しく


言葉十八檀林
読みじゅうはちだんりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期に定められた関東の浄土宗の18ヶ所の学問所。
< 1>光明寺:相模国鎌倉。
< 2>勝願寺:武蔵国鴻巣。
< 3>常福寺:常陸国瓜連。
< 4>増上寺:江戸府芝。
< 5>弘経寺:下総国飯沼。
< 6>東漸寺:下総国小金。
< 7>大巌寺:下総国生実。
< 8>蓮馨寺:武蔵国川越。
< 9>大善寺:武蔵国滝山。
<10>浄国寺:武蔵国岩槻。
<11>大念寺:常陸国江戸崎。
<12>善導寺:上野国館林。
<13>弘経寺:下総国結城。
<14>霊山寺:江戸府本所。
<15>幡随院:江戸府下谷(現:小金井市に移転)。
<16>伝通院:江戸府小石川。
<17>大光院:上野国新田。
<18>霊巌寺:江戸府深川。
「十八談林」,「関東十八檀林」とも呼ぶ。いん(幡随院),でんづういん(伝通院)

さらに詳しく


言葉印度紫檀
読みいんどしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シタン(紫檀)の別称・学名。

さらに詳しく


言葉檀君紀元
読みだんくんきげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国で一時使用された紀元。
西暦BC.2,333年を元年とする。

さらに詳しく


言葉檀波羅蜜
読みだんはらみつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六波羅蜜の一つ。布施(フセ)の波羅蜜。
彼岸(ヒガン)に渡るために行なう財施(ザイセ)・法施(ホッセ)・無畏施(ムイセ)の三つの行法。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉牛頭栴檀
読みごずせんだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南インド(天竺<テンジク>)の牛頭山(摩羅耶山)に産するセンダン(栴檀)。
麝香(ジャコウ)に似た香りがする赤い香木で、長く朽(ク)ちないため仏像などを作る。また牛頭香(ゴズコウ)を製し、香料・薬用とする。

さらに詳しく


言葉亜米利加栴檀草
読みあめりかせんだんぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)センダングサ属(Bidens)の一年草。北アメリカ原産。
湿った荒れ地や都会地に普通に見られる帰化植物の雑草。
草丈約1メートル。葉は対生し、センダンに似た羽状複葉。
9~10月、枝先に黄色の頭花を開く。
果実は線形で上端にアグ(逆鉤)のあるトゲをもち、衣服や動物の毛などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。
「セイタカタウコギ(背高田五加木)」とも呼ぶ。(くっ付き虫)

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]