"李"で始まる3文字の言葉

"李"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉李徳全
読みりとくぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の女性政治家(1896~1972)。馮玉祥(Feng Yuxiang)(フウ・ギョクショウ)の妻。

さらに詳しく


言葉李徳裕
読みりとくゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代の政治家( 787~ 849)。宰相李吉甫(Jifu)の子。

さらに詳しく


言葉李成桂
読みりせいけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李氏朝鮮の太祖(1335~1408)。

さらに詳しく


言葉李承晩
読みりしょうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大韓民国大統領(1875~1965)。

さらに詳しく


言葉李斗益
読みりどぅいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍人(1921~2002. 3.13)。満州延辺(Yanbian)(中国東北地方の吉林省)生れ。
金日成主席とともに抗日武装闘争・朝鮮戦争に参加。
1962(昭和37)朝鮮人民軍第九師師長、少将に昇進。
1970(昭和45)党中央委員。
1980(昭和55)党中央軍事委員。
1985(昭和60)朝鮮人民軍大将。
1992(平成 4)朝鮮人民軍次帥。

さらに詳しく


言葉李時珍
読みりじちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、明(Ming)代末期の博物学者・医師(1518~1593)。字(アザナ)は東璧(Dongbi)、号は瀕湖(Binhu)。湖北省(Hubei Sheng)の医家の生れ。
科挙の郷試に失敗し、家にいて古来の漢方薬学書を研究。
あきたらくなって各地を旅行し、調査したり文献を集めたりした自分の研究成果や新しい分類法を加え、30年の間に3度書き改めて1578<万暦 6>『本草綱目(Bencao Gangmu)(ホンゾウコウモク)』52巻を著す。

さらに詳しく


言葉李登輝
読みりとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の政治家(1923~)。
1988. 1.(昭和63)蒋経国(Jingguo)(ケイコク)の急死により副総統から総統に就任。

さらに詳しく


言葉李翰林
読みりかんりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李白(Li Bai)の別称。

さらに詳しく


言葉李自成
読みりじせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、明(Ming)代末期の農民反乱の首領(1606~1645)。
呉三桂(Wu Sangui)(ゴ・サンケイ)軍に敗れ、湖北で自殺。

さらに詳しく


言葉李舜臣
読みりしゅんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李氏朝鮮中期の水軍の名将(1545~1598)。

さらに詳しく


言葉李進煕
読みいじんひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮考古学者(1929~2012. 4.19)。
専門は古代日朝関係史。
和光大学名誉教授。
著書は『広開土王陵碑の研究』・『日本文化と朝鮮』・『古代朝鮮の歴史と文化』・『江戸時代の朝鮮通信使』・共著『日朝交流史』など。

さらに詳しく


言葉李進熙
読みいじんひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮考古学者(1929~2012. 4.19)。
専門は古代日朝関係史。
和光大学名誉教授。
著書は『広開土王陵碑の研究』・『日本文化と朝鮮』・『古代朝鮮の歴史と文化』・『江戸時代の朝鮮通信使』・共著『日朝交流史』など。

さらに詳しく


言葉李鬥益
読みりどぅいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍人(1921~2002. 3.13)。満州延辺(Yanbian)(中国東北地方の吉林省)生れ。
金日成主席とともに抗日武装闘争・朝鮮戦争に参加。
1962(昭和37)朝鮮人民軍第九師師長、少将に昇進。
1970(昭和45)党中央委員。
1980(昭和55)党中央軍事委員。
1985(昭和60)朝鮮人民軍大将。
1992(平成 4)朝鮮人民軍次帥。

さらに詳しく


言葉李鴻章
読みりこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清末の政治家(1823~1901)。
1888(明治21)<光緒14>北洋艦隊(Beiyang Jiandui)を創設。
1895. 3.(明治28)清国講和全権として来日し、 4.17日清講和条約(下関条約)に調印。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]