"指"がつく言葉

"指"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉指差
読みゆびさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指ぬき(指貫)の別称。

(2)指で差し示すこと。

さらに詳しく


言葉指弾
読みゆびはじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)激しい批判

(2)ある過失または悪行に対する叱責

(3)a reproach for some lapse or misdeed

(4)strong criticism; "he published an unexpected attack on my work"

さらに詳しく


言葉指弾
読みゆびはじき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)言葉または文書の攻撃

(2)直言する

(3)咎める、不行状または悪事についての主張を行う

(4)恒常的な批判で脅す

(5)harass with constant criticism; "Don't always pick on your little brother"

さらに詳しく


言葉指恋
読みゆびこい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好きな人と携帯でメールすること。

さらに詳しく


言葉指扇
読みさしおうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市西区にあるJP東日本川越線の駅名。

さらに詳しく


言葉指揮
読みしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導的立場

(2)指導する行為

(3)オーケストラや合唱隊を指揮すること

(4)最高の権威をもつ地位

(5)a position of highest authority

さらに詳しく


言葉指揮
読みしき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)権威をもって命じる

(2)方針を指示する

(3)指揮権を持っている

(4)公演で音楽家を指揮する

(5)作品を演じるように指導する

さらに詳しく


言葉指摘
読みしてき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)空間的または比喩的に

(2)注意深く、またははっきりと指摘する

(3)場所、方向、人、または物事を指す

(4)反対において理由を提示し、促す

(5)indicate a place, direction, person, or thing; either spatially or figuratively; "I showed the customer the glove section"; "He pointed to the empty parking space"; "he indicated his opponents"

さらに詳しく


言葉指教
読みしきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)技能か知識を分け与える

(2)ある職務のために指示あるいは方向を与える

(3)impart skills or knowledge to; "I taught them French"; "He instructed me in building a boat"

(4)give instructions or directions for some task; "She instructed the students to work on their pronunciation"

さらに詳しく


言葉指数
読みしすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数がそれ自身によって掛けられる回数を示す数学の記号法

(2)変数同士を比べたり、変数を参照番号と比べるときに使う数値の尺度

(3)一連の観察事実から得られた数または比率(測定基準となる値)

(4)相対的な変化を時間の関数として明らかにする

(5)a numerical scale used to compare variables with one another or with some reference number

さらに詳しく


言葉指標
読みしひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)log 643 = 2.808という式で指標は2である

(2)相対的な変化を時間の関数として明らかにする

(3)対数の表現の(正または負の)整数部分

(4)変数同士を比べたり、変数を参照番号と比べるときに使う数値の尺度

(5)一連の観察事実から得られた数または比率(測定基準となる値)

さらに詳しく


言葉指物
読みさしもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板を差し合せたり組み合せたりして作った家庭調度品。
箱・机・箪笥(タンス)・火鉢などの類。

(2)中世から近世まで用いられた武具の一つ。 武士が戦場での役職・家門の目標(メジルシ)とした小旗や吹き流しなどで、小さいものは当世具足(トウセイグソク)の背の受筒(ウケヅツ)に棹(サオ)をさす。また、従者に持たせたりする。 「旗指物(ハタサシモノ)」,「背旗(セバタ)」とも呼ぶ。

(3)差鴨居(サシカモイ)・指梁(サシバリ)など柱に差しこむ材の総称。

(4)金銀などの細工に、まぜ物をすること。また、まぜた物。

さらに詳しく


言葉指猿
読みゆびざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイアイの別称。

さらに詳しく


言葉指環
読みゆびわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指につけられる貴金属(しばしば宝石と一緒に)の輪で成る宝石

(2)jewelry consisting of a circlet of precious metal (often set with jewels) worn on the finger; "she had rings on every finger"; "he noted that she wore a wedding band"

さらに詳しく


言葉指示
読みしじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを指定するか識別する行為

(2)何かをする正式の指示か命令

(3)何かをするやり方を示すメッセージ

(4)コースを設定して保持する行為

(5)名指しで示すか、または指摘する行為

さらに詳しく


言葉指示
読みしじ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)方向を定められる

(2)権威をもって命じる

(3)意味として持つ

(4)道を教える

(5)場所、方向、人、または物事を指す

さらに詳しく


言葉指笛
読みゆびぶえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を口に入れ息を強く出し、笛のような高い音をたてること。また、その音。
「口笛(クチブエ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉指紋
読みしもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(汚れた)指によってつけられたしみ

(2)犯罪捜査において、人物特定のためにしばしば使用される

(3)指の皮膚の隆起した線の印象によって作られた跡

(4)特徴を特定するものの総称

(5)often used for biometric identification in criminal investigations

さらに詳しく


言葉指診
読みゆびみ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)触診で(身体の部分)を調べる

(2)examine (a body part) by palpation; "The nurse palpated the patient's stomach"; "The runner felt her pulse"

さらに詳しく


言葉指貫
読みゆびぬき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁縫用具の一つ。
針仕事をするとき、右手の中指にはめて針の頭を押すために使用する。
金属・革などで作り、主に輪になったもの。
帽子状になったものは「ゆびさし(指差し,指差)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉指輪
読みゆびわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指につけられる貴金属(しばしば宝石と一緒に)の輪で成る宝石

(2)jewelry consisting of a circlet of precious metal (often set with jewels) worn on the finger; "she had rings on every finger"; "he noted that she wore a wedding band"

さらに詳しく


言葉指針
読みししん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較をするときの基準、模式

(2)影が日時計の時間を示す固定したアームによって供される指標

(3)基準を定めるか、または行動を決定する際の指針となる綿密な計画か説明

(4)変数同士を比べたり、変数を参照番号と比べるときに使う数値の尺度

(5)適切な行動に導くルールあるいは原則

さらに詳しく


言葉指頭
読みしとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指の末端(先端)

(2)the end (tip) of a finger

さらに詳しく


言葉指顧
読みゆびかえりみ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)権威を持って誰かに何かをさせるための指示を与える、または指示する

(2)権威をもって命じる

(3)を担当している

(4)be in charge of

(5)give instructions to or direct somebody to do something with authority; "I said to him to go home"; "She ordered him to do the shopping"; "The mother told the child to get dressed"

さらに詳しく


言葉指骨
読みしこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)趾骨(シコツ)。

(2)手の指の骨。 親指(母指)(thumb)は2個、その他の指(fingers)は3個から成り、掌(テノヒラ)(palm)の中手骨(metacarpal)と連接する。〈名称〉 末節骨(distal phalanx):先端の骨。 中節骨(middle phalanx):先端から二番目の骨。末節骨と基節骨の間の骨で、親指にはない。 基節骨(proximal phalanx):基部の骨。

さらに詳しく


言葉指麾
読みしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導的立場

(2)最高の権威をもつ地位

(3)a position of leadership

(4)a position of highest authority; "the corporation has just undergone a change in command"

さらに詳しく


言葉指麾
読みしき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)責任があります、

(2)権威をもって命じる

(3)管理するかコントロールする

(4)方針を指示する

(5)指揮権を持っている

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉母指
読みぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前肢の太く短い最も内側の指

(2)the thick short innermost digit of the forelimb

さらに詳しく


言葉水指
読みみずさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶道で茶釜にさす(補給する)水や、茶碗・茶筅(チャセン)などをすすぐ水をたくわえておく容器。
柄杓(ヒシャク)で汲み出す。
「水注(スイチュウ)」,「水注(ツ)ぎ」とも呼ぶ。

(2)他の器(ウツワ)に水を注(ソソ)ぐために水を入れておく容器。 「水注(ツ)ぎ」,「ピッチャー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉物指
読みものさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較の基準

(2)他のものとの評価をするための参考

(3)一定間隔で目盛が並んだ測定道具

(4)直線を引き、長さを測定するために使用する、縁がまっすぐの木、金属またはプラスチック片から成る測定用の棒

(5)測定をするときに参考として使われる

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]