"扇"がつく3文字の言葉

"扇"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉団扇蝦
読みうちわえび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。

さらに詳しく


言葉岩団扇
読みいわうちわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イワウチワ属の植物の総称

(2)なめらかな革のような根元から出ている葉と華やかな白い単生の花を持つ、常緑多年生草本

(3)evergreen perennial herbs with smooth leathery basal leaves and showy white solitary flowers

(4)any plant of the genus Shortia; evergreen perennial herbs with smooth leathery basal leaves and showy white solitary flowers

さらに詳しく


言葉扇ノ山
読みおうぎのせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県と鳥取県の県境にある山。標高1,310メートル。

さらに詳しく


言葉扇大橋
読みおうぎおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都足立区にある東京都営日暮里・舎人ライナーの駅名。

さらに詳しく


言葉扇状地
読みせんじょうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)速い流れが広がる扇形の堆積場

(2)a fan-shaped deposit where a fast flowing stream flattens out

さらに詳しく


言葉扇田駅
読みおうぎたえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市(オオダテシ)比内町(ヒナイマチ)扇田にある、JR花輪線(ハナワセン)の駅。
大滝温泉(オオタキオンセン)駅と東大館(ヒガシオオダテ)駅の間。

さらに詳しく


言葉扇落し
読みおうぎおとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投扇興の別称。

さらに詳しく


言葉投げ扇
読みなげおうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投扇興の別称。

さらに詳しく


言葉投扇興
読みとうせんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)扇を使用する室内遊戯の一種。
木枕形の台の上に蝶(チョウ)と呼ぶ的を立て、一メートルほど離れた所に座(スワ)り、開いた扇の要(カナメ)をつまんで投げ、蝶を落とすもの。
蝶の落ち方や扇の開き具合などを『源氏五十四帖』になぞらえた図式に照らして点を決め、優劣を競う。
江戸後期の1773(安永 2)ころから流行。
単に「とうせん(投扇)」とも、「なげおうぎ(投げ扇,投扇)」,「おうぎおとし(扇落し,扇落とし)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉指扇駅
読みさしおうぎえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市西区大字指扇にある、JR川越線の駅。
日進(ニッシン)駅と南古谷(ミナミフルヤ)駅(川越市)の間。

さらに詳しく


言葉換気扇
読みかんきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新鮮な空気を取り入れ、あるいは汚れた空気を追い出す装置

(2)囲われた場所から空気を追い出すファン

(3)a device (such as a fan) that introduces fresh air or expels foul air

(4)a fan that moves air out of an enclosure

さらに詳しく


言葉涼風扇
読みすずかぜおうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蒸発によって物を冷やすシステム

(2)a cooling system that cools by evaporation

さらに詳しく


言葉蝙蝠扇
読みかわほりおうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨に紙を張った折りたたみ式の扇子(センス)。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]