"後"がつく3文字の言葉

"後"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉後世方
読みごせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代末期以降日本に伝えられた、中国金・元代の李朱医学を奉ずる漢方医の一派。
田代三喜・曲直瀬(マナセ)道三・曲直瀬玄朔(ゲンサク)(1549~1631)・香月(カツキ)牛山などがいる。

さらに詳しく


言葉後付け
読みあとつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本の後ろに集められ、付加される補助的なもの

(2)supplementary material that is collected and appended at the back of a book

さらに詳しく


言葉後免町
読みごめんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県南国市にある土佐くろしお鉄道阿佐線の駅名。#土佐電気鉄道[ごめん線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉後免駅
読みごめんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県南国市(ナンコクシ)後免町(ゴメンマチ)にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅。
後免町駅の次で、ターミナル駅(始発)。

さらに詳しく


言葉後半戦
読みこうはんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)試合の後半

(2)the second of two halves of play

さらに詳しく


言葉後天的
読みこうてんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)環境の力を通して得られた

(2)gotten through environmental forces; "acquired characteristics (such as a suntan or a broken nose) cannot be passed on"

さらに詳しく


言葉後妻打
読みうわなりうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前妻または本妻が後妻をねたんで、打ちたたくこと。

(2)室町時代から江戸時代初期に行われた民間習俗。 前夫が後妻を娶(メト)ったとき、離別された先妻が親しい女達などをさそい、使者を立てて予告し、後妻の家を襲(オソ)い家財などを荒らさせたこと。 「そうとううち(相当打ち,相当打)」,「そうどううち(騒動打ち,騒動打)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後家御
読みごけぎょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫に死なれた女性、特に再婚しない人

(2)a woman whose husband is dead especially one who has not remarried

さらに詳しく


言葉後尾扉
読みこうびとびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車両の後ろの入口

(2)荷物を積むために下げられる

(3)can be lowered for loading

(4)a gate at the rear of a vehicle; can be lowered for loading

さらに詳しく


言葉後差し
読みうしろざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人の髷(マゲ)の後方に挿すかんざし(簪)。

さらに詳しく


言葉後成説
読みうしろなるせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩が形成された後での岩の鉱物の内容の地質学的変化

(2)a geological change in the mineral content of rock after the rock has formed

さらに詳しく


言葉後戻り
読みあともどり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)コースを引き返す

(2)retrace one's course; "The hikers got into a storm and had to turn back"

さらに詳しく


言葉後戻る
読みあともどる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)コースを引き返す

(2)前の状態に戻る

(3)retrace one's course; "The hikers got into a storm and had to turn back"

(4)go back to a previous state; "We reverted to the old rules"

さらに詳しく


言葉後払い
読みごばらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスに対する後払いの取り決め

(2)arrangement for deferred payment for goods and services

さらに詳しく


言葉後押し
読みあとおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)

(2)主義、政策、利害を支援すること

(3)賛同や支持を与える行為

(4)最後に行きつくまたは通常見られない側面

(5)何かを遠ざけるために力を加える行為

さらに詳しく


言葉後押し
読みあとおし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)議論するか、話す

(2)精神的あるいは心理的な支援、援助、または勇気を与える

(3)有益である

(4)励ましを与える

(5)be beneficial to

さらに詳しく


言葉後挿し
読みうしろざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人の髷(マゲ)の後方に挿すかんざし(簪)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉後援者
読みこうえんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)

(2)a person who helps people or institutions (especially with financial help)

さらに詳しく


言葉後方に
読みこうほうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)離れたまま、または出発した状態のままでまたはそこに居残って

(2)後ろあるいは後部で、あるいは、のほうに向かって

(3)remaining in a place or condition that has been left or departed from; "when he died he left much unfinished work behind"; "left a large family behind"; "the children left their books behind"; "he took off with a squeal of tires and left the other cars far behind"

(4)at or to or toward the back or rear

さらに詳しく


言葉後方へ
読みこうほうへ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)後ろあるいは後部で、あるいは、のほうに向かって

(2)at or to or toward the back or rear; "he moved back"; "tripped when he stepped backward"; "she looked rearward out the window of the car"

さらに詳しく


言葉後暗い
読みうしろぐらい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)詐欺で、マークされる

(2)marked by deception; "achieved success in business only by underhand methods"

さらに詳しく


言葉後書き
読みあとがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通最後にある

(2)刊行物に追加される原文の内容

(3)textual matter that is added onto a publication

(4)usually at the end

(5)textual matter that is added onto a publication; usually at the end

さらに詳しく


言葉後月郡
読みしつきぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山連南西部の郡。
芳井町(ヨシイチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉後楽園
読みこうらくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。東京メトロ南北線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉後汚い
読みうしろぎたない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非正義、不公平または詐欺で特徴的な

(2)認められた標準または規則に違反する

(3)フェアでない

(4)not fair; marked by injustice or partiality or deception; "used unfair methods"; "it was an unfair trial"; "took an unfair advantage"

(5)violating accepted standards or rules

さらに詳しく


言葉後涼殿
読みこうろうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京の内裏(ダイリ)の殿舎の一つ。
清涼殿の西隣り、陰明門(オンメイモン)の東に位置し、女御(ニョウゴ)などが住む局(ツボネ)にあてられた。
「こうりょうでん(後涼殿)」,「別殿(ベツデン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後獣類
読みあとじゅうるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有袋動物類

(2)主にオーストラリアと南北アメリカで見つかる原始有袋哺乳動物

(3)primitive pouched mammals found mainly in Australia and the Americas

(4)pouched animals

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉後理国
読みこうりこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1096(嘉保 3)再興された西域の大理国(Dali Guo)の別称。

さらに詳しく


言葉後生車
読みごしょうぐるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地蔵堂のわきなどに設置され、回転する円輪を付けた石造または木造の柱。
参詣者がそれを廻して後生の安楽を願うもの。
「天気輪(テンキリン)」,「地蔵車(ジゾウグルマ)」,「念仏車(ネンブツグルマ)」,「菩提車(ボダイグルマ)」,「血縁車(ケツエングルマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後甲板
読みあとかんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船中央部の後部のデッキ

(2)a deck abaft of midships

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]