"征"がつく言葉

"征"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉征伐
読みせいばつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに対する愛情または性的な支持を勝ち取る行為

(2)征服する行為

(3)the act of conquering

(4)an act of winning the love or sexual favor of someone

さらに詳しく


言葉征圧
読みせいあつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)征服して押さえつけること。

さらに詳しく


言葉征戦
読みせいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国における特定の目的を達成するために計画された軍事行動

(2)a military campaign designed to achieve a specific objective in a foreign country

さらに詳しく


言葉征服
読みせいふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに対する愛情または性的な支持を勝ち取る行為

(2)征服する行為

(3)なにか困難なことを制することに成功すること

(4)success in mastering something difficult; "the conquest of space"

(5)the act of conquering

さらに詳しく


言葉征服
読みせいふく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)征服によって打ち勝つ

(2)侵略の後などに、力づくで所有物を取る

(3)overcome by conquest

(4)take possession of by force, as after an invasion; "the invaders seized the land and property of the inhabitants"; "The army seized the town"; "The militia captured the castle"

(5)overcome by conquest; "conquer your fears"; "conquer a country"

さらに詳しく


言葉征矢
読みそや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦(イクサ)に使用する矢のことで、狩矢(カリヤ)・的矢(マトヤ)に対して呼ぶ。

さらに詳しく


言葉征箭
読みそや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦(イクサ)に使用する矢のことで、狩矢(カリヤ)・的矢(マトヤ)に対して呼ぶ。

さらに詳しく


言葉征討
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)征服する行為

(2)the act of conquering

さらに詳しく


言葉征野
読みせいや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘が行われている(行われてきた)場所

(2)a region where a battle is being (or has been) fought

(3)a region where a battle is being (or has been) fought; "they made a tour of Civil War battlefields"

さらに詳しく


言葉征露
読みせいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア(露西亜)を征伐(セイバツ)すること。
日露戦争のころに多く使用された。

さらに詳しく


言葉遠征
読みえんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国における特定の目的を達成するために計画された軍事行動

(2)a military campaign designed to achieve a specific objective in a foreign country

さらに詳しく


言葉長征
読みちょうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]the Long March)中国共産党が江西省(Jiangxi Sheng)瑞金(Ruijin)から陝西省(Shangxi Sheng)(セナセイショウ)延安(Yan’an)に移動したこと。

(2)([英]a Chinese Long March booster rocket)中国の運搬ロケット(キャリア・ロケット)。中国名は「長征火箭(houjian)」。 2段式:2C/2D/2E/2F。 3段式:3A。 4段式:4B。

さらに詳しく


言葉征服者
読みせいふくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武力で勝利を勝ち取った人

(2)someone who is victorious by force of arms

さらに詳しく


言葉征露丸
読みせいろがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭用の胃腸薬。クレオソートを主成分に、カンゾウ末などの生薬末で練った丸薬。
日露戦争(1904~1905)で大陸に出征した将兵に、水質の悪さから下痢をするものが多数発生し、愛用された。
虫歯に詰めて歯痛止めにもする。

さらに詳しく


言葉遠征中
読みえんせいちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あちらこちら旅すること

(2)travelling about; "they took the show on the road"; "they lost all their games on the road"

さらに詳しく


言葉遠征隊
読みえんせいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の目的で旅をする人々の組織化されたグループ

(2)an organized group of people undertaking a journey for a particular purpose; "an expedition was sent to explore Mars"

さらに詳しく


言葉三韓征討
読みさんかんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記紀伝承にある、神功皇后(ジングウ・コウゴウ)の朝鮮出兵。
仲哀天皇(チュウアイ・テンノウ)の死後、懐妊の身で新羅(シラギ)に遠征して征服した物語。
ある程度は日本の朝鮮半島侵攻の史実を反映しているだろうが、後代に脚色されて信憑性(シンピョウセイ)は低い。
「三韓征伐」,「三韓出兵」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉台湾征討
読みたいわんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1874(明治 7)西郷従道(ツグミチ)が台湾蛮地事務都督として征台。
台湾に漂着した琉球漁民が高山族(高砂族)に殺害された事を口実に、出兵し台湾に上陸。イギリス公使の斡旋(アッセン)で清国から遺族への撫恤金(ブジュツキン)など償金50万両(テール)を得て和約。
軍事輸送は政府が買い入れた13隻の汽船の依託を受けた岩崎弥太郎(ヤタロウ)の三菱商会が行った。
「征台の役」,「台湾出兵」とも呼ぶ。

(2)日清戦争末期、1895. 3.15(明治28)佐世保港から混成部隊が出港。下関条約締結( 4.17)後の5月10日、海軍大将樺山資紀(スケノリ)が台湾総督に任命。6月7日、台北府を占領。8月6日、台湾総督府条例を公布し軍政を実施。台湾人の組織的抵抗も10月中に終った。日本国内では清国本土に比べて征台軍は関心が持たれなかった。 台湾が清朝により日本に割譲されると、台湾人は改めて台湾を民主国とし、唐景(「山」冠+「松」:補助2742)(トウ・ケイショウ)を推して総督とし日本と戦った。しかし唐は敗走し、劉永福(リュウ・エイフク)が総督の後任となったが、糧食も援軍もなく戦うに困難な状態で、劉は中国に逃亡し、10月22日やむなく日本軍に降伏する。ん(芝山巖事件),むしゃじけん(霧社事件)

さらに詳しく


言葉小沢征爾
読みおざわせいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の指揮者(1935年日本生まれ)

(2)United States conductor (born in Japan in 1935)

さらに詳しく


言葉軍事遠征
読みぐんじえんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国における特定の目的を達成するために計画された軍事行動

(2)a military campaign designed to achieve a specific objective in a foreign country

さらに詳しく


言葉ノルマン征服
読みのるまんせいふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルマン人がヘースティングズの戦いに続き、イングランドに侵入して住みついた(1066年)

(2)the invasion and settlement of England by the Normans following the battle of Hastings (1066)

さらに詳しく


言葉万暦の三大征
読みばんれきのさんだいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明朝の万暦帝(Wanli Di)の治世(1572~1620)でなされた三つの征伐。
<1>1592<万暦20>寧夏(Ningxia)(ネイカ)のモンゴル傭兵長ボハイ(博拜)の反乱。
<2>1597~1600<万暦25~万暦28>貴州省(Guizhou Sheng)播州(Bozhou)(バンシュウ)でのミャオ族(苗族)土酋楊応龍(Yang Ying-long)の反乱。
<3>1592~1593<万暦20~万暦21>・1597~1598<万暦25~万暦26>豊臣秀吉の朝鮮出兵。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]