"幡"がつく5文字の言葉

"幡"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉井草八幡宮
読みいぐさはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区善福寺(ゼンプクジ)1丁目にある八幡大神をまつる神社。
学問・技能・武道・芸道の神様として知られる。

さらに詳しく


言葉代々幡斎場
読みよよはたさいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区西原(ニシハラ)二丁目にある、民間の斎場・火葬場。
「代々幡葬儀場」とも、俗に「幡ヶ谷(ハタガヤ)葬儀場」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉代々木八幡
読みよよぎはちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区にある小田急小田原線の駅名。

さらに詳しく


言葉八幡大菩薩
読みはちまんだいぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八幡神に仏教の菩薩号を贈った呼称。

さらに詳しく


言葉八幡製鉄所
読みやわたせいてつじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍需産業の基幹として政府の管轄下で日本鉄鋼業の発達を主導した国営製鉄所。
明治政府の富国強兵政策のため日清戦争の賠償金などをもとに設立。

(2)日本製鉄の前身の一つ。 日清戦争で得た賠償金(バイショウキン)を元にして、1897(明治30)官営八幡製鉄所に着工。 1901. 2.(明治34)操業開始。 清国の大治(ダイヤ)鉄山の鉄鉱石を安く手に入れ生産が本格化した。

さらに詳しく


言葉因幡の白兎
読みいなばのしろうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』にみえる出雲神話の一話。また、その話に登場するウサギ。
ウサギが淤岐島(オキノシマ)から因幡に渡ろうとして、ワニ(鰐鮫)を騙(ダマ)して海上に並ばせ、その背中を跳(ト)んで渡っていたがうっかり騙していることを口にして、ワニに皮を剥(ハ)ぎとられる。
オオクニヌシノミコト(大国主命)の兄弟のヤソガミ(八十神)の教えで海水を浴びるとかえって痛み、そこに妻問い(求婚)に行く途上のオオクニヌシノミコトが通りかがり、真水で洗ってガマ(蒲)の穂(ホ)を敷いて寝ると直ると教えられ、ウサギは妻問いが成功すると予言する。国主命)

さらに詳しく


言葉因幡の素兎
読みいなばのしろうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』にみえる出雲神話の一話。また、その話に登場するウサギ。
ウサギが淤岐島(オキノシマ)から因幡に渡ろうとして、ワニ(鰐鮫)を騙(ダマ)して海上に並ばせ、その背中を跳(ト)んで渡っていたがうっかり騙していることを口にして、ワニに皮を剥(ハ)ぎとられる。
オオクニヌシノミコト(大国主命)の兄弟のヤソガミ(八十神)の教えで海水を浴びるとかえって痛み、そこに妻問い(求婚)に行く途上のオオクニヌシノミコトが通りかがり、真水で洗ってガマ(蒲)の穂(ホ)を敷いて寝ると直ると教えられ、ウサギは妻問いが成功すると予言する。国主命)

さらに詳しく


言葉大崎八幡宮
読みおおさきはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市(センダイシ)青葉区(アオバク)八幡(ハチマン)にある神社。元村社。
祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
仙台藩祖の伊達政宗が1607(慶長12)建立した社殿は現存最古の権現造(ゴンゲンヅクリ)で国宝。

さらに詳しく


言葉富岡八幡宮
読みとみおかはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区富岡1丁目に鎮座する旧府社。
祭神は応神天皇ほか6柱の神を祀(マツ)る。
江戸で最初の勧進相撲が行なわれ、本殿右手に横綱力士碑がある。
通称は「深川八幡」,「深川八幡宮」。

さらに詳しく


言葉市ヶ谷八幡
読みいちがやはちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区市谷八幡町(イチガヤハチマンチョウ)にある亀ヶ岡八幡の別称。

さらに詳しく


言葉松尾八幡平
読みまつおはちまんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県八幡平市にあるJP東日本花輪線の駅名。

さらに詳しく


言葉百舌鳥八幡
読みもずはちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市堺区にある南海高野線の駅名。

さらに詳しく


言葉福島八幡宮
読みふくしまはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県八女市(ヤメシ)にある神社。
国指定重要無形民俗文化財の八女福島の燈籠人形(トウロウニンギョウ)(からくり人形)が奉納される。

さらに詳しく


言葉穴八幡神社
読みあなはちまんじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区西早稲田2-1-11にある神社。
源頼家が八幡宮を勧請したのに始まる。
1641(寛永18)宮守の庵(イオリ)を造るため南側の山裾(ヤマスソ)を切り開くとご神穴が出現したことから、穴八幡宮と呼ばれるようになった。

さらに詳しく


言葉筑土八幡町
読みつくどはちまんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区の地名。

さらに詳しく


言葉近江八幡市
読みおうみはちまんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 滋賀県近江八幡市

さらに詳しく


言葉高幡不動尊
読みたかはたふどうそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都日野市高幡にある真言宗智山派の高幡山明王院金剛寺の別称。
行基が大日如来を、空海が不動明王を安置して草創したと伝える。
仁王門は国の重要文化財。
境内に土方歳三(ヒジカタ・トシゾウ)の銅像がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉高幡不動駅
読みたかはたふどうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都日野市高幡にある、京王京王線・京王動物園線の駅。
京王京王線:百草園(モグサエン)駅と南平(ミナミダイラ)駅の間。
京王動物園線:多摩動物公園駅の次で、ターミナル駅。

(2)多摩都市モノレールの駅。 程久保(ホドクボ)駅と万願寺(マンガンジ)駅の間。

さらに詳しく


言葉鶴岡八幡宮
読みつるがおかはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市雪ノ下(ユキノシタ)にある神社。もと国幣中社。
祭神は応神天皇・神功皇后。
「鎌倉八幡宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]