"帝"から始まる言葉

"帝"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉帝國劇場
読みていこくげきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区丸の内3丁目にある劇場。
わが国最初の本格的洋式劇場として、大倉喜八郎(大倉財閥)が1911(明治44)渋沢栄一らの帝国劇場に出資して設立。
初期には専属の役者・女優・歌手を擁し、オペラも上演。
略称は「帝劇」。

さらに詳しく


言葉帝國大學
読みていこくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1886(明治19)帝国大学令に基づく旧制の国立総合大学。
略称は「帝大」。

さらに詳しく


言葉帝國憲法
読みていこくけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法の略称。

さらに詳しく


言葉帝國文學
読みていこくぶんがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治・大正時代の文芸雑誌。
1895. 1.(明治28)創刊、1920(大正 9)廃刊。
井上哲次郎・上田万年・芳賀矢一・高山樗牛・上田敏らが発起し、当時の東京帝国大学文科大学関係の教授・教員・学生の大半を組織した帝国文学会の機関誌として発行。
『三田文学』・『早稲田文学』と対抗し、文壇の赤門派の拠点として自らの文学上の作品の発表や、和漢洋の文学・史学・哲学の論説・考証・紹介を行なった。

さらに詳しく


言葉帝國議會
読みていこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
1947(昭和22)日本国憲法の施行により国会に改組。

さらに詳しく


言葉帝國農會
読みていこくのうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道府県農会を系統的に組織した農業指導の中央機関。
1910(明治43)農事改良発展を目的に設立。農業の技術指導・農民の福利増進・農産物の価格統制などを行った。
1943(昭和18)中央農業会に改組、1945(昭和20)全国農業経済会と合体して全国農業会となる。
1947(昭和22)農業協同組合法が制定され解散。

さらに詳しく


言葉帝塚山駅
読みてづかやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住吉区(スミヨシク)帝塚山西(テヅカヤマニシ)にある南海高野線の駅。
岸里玉出(キシノサトタマデ)駅(西成区)と住吉東(スミヨシヒガシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉帝王切開
読みていおうせっかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腹壁と子宮を外科的切開による胎児の出産(ユリウス・カエサルがそのように生まれたと信じられていることから)

(2)the delivery of a fetus by surgical incision through the abdominal wall and uterus (from the belief that Julius Caesar was born that way)

さらに詳しく


言葉帝銀事件
読みていぎんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1948. 1.26(昭和23)東京都豊島区の帝国銀行椎名町(シイナマチ)支店で起きた集団殺人事件。
厚生省の技官を装った男が、赤痢予防と称して銀行員らに青酸カリを飲ませ、多額の現金(16万円)と小切手を強奪。12人は死亡、4人は重体となった。
同年8月21日犯人として平沢貞道が逮捕される。平沢は犯行を否認、自白の真偽が問題になったが、1955. 4. 6(昭和30)最高裁で死刑の判決が下される。救援会がたびたび再審請求をするが1979. 5.22(昭和54)東京高裁は第12次再審請求を棄却。救援会は再審請求を断念し恩赦を求める救援に変更。未執行のまま1987(昭和62)平沢は93歳で獄死。
不審点の多い事件であった。
「帝銀毒殺事件」とも呼ぶ。防接種法)

さらに詳しく


言葉帝国ホテル
読みていこくほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大倉喜八郎(大倉財閥)が1887(明治20)外務大臣井上馨の発議により帝国ホテルを建設。

さらに詳しく


言葉帝国主義的
読みていこくしゅぎてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)帝国主義の、または、帝国主義に関する

(2)of or relating to imperialism; "imperialistic wars"

さらに詳しく


言葉帝国主義論
読みていこくしゅぎろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自国の規則を外国にまで拡張する政策

(2)a policy of extending your rule over foreign countries

さらに詳しく


言葉帝国図書館
読みていこくとしょかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区上野公園内に設置された旧制の国立公共図書館。
通称は「上野図書館」。

さらに詳しく


言葉帝国学士院
読みていこくがくしいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期、日本の学術に最高権威をもつ代表的機関。
1879(明治12)設置の東京学士会院を前身に、文部大臣の管理下に1906(明治39)設置された。
勅撰による60名の終身会員で構成され、第一部(人文科学)と第二部(自然科学)に分かれ、会員の互選により4名の勅任貴族院議員を出した。
1911. 7. 5(明治44)第一回授賞式を挙行。
1926(大正15)帝国学士院会館を会館。
1947(昭和22)日本学士院と改称。

さらに詳しく


言葉帝国教育会
読みていこくきょういくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦前わが国最大の教育者団体。
1883(明治16)大日本教育会が設立。
1896(明治29)帝国教育会に改組。
1944(昭和19)再び大日本教育会と改称。
1948(昭和23)解散。

さらに詳しく


言葉帝国水産会
読みていこくすいさんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方の水産指導団体の道府県水産会を系統的に組織し、これを区域別に統合した旧制の中央機関。
1922(大正11)創立。
1943(昭和18)中央水産業会に改組、1948(昭和23)水産業協同組合法ができて解散。

さらに詳しく


言葉帝国美術院
読みていこくびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉帝国芸術院
読みていこくげいじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1937(昭和12)芸術の発達を目的として設置された文部大臣の諮問行政機関。
それまでの帝国美術院を改組拡大したもので、美術のほか文学・音楽部門などを加えた。これに伴い「帝国美術院展覧会(帝展)」は文部省主宰の「文部省美術展覧会(新文展)」に復した。
1947(昭和22)日本芸術院と改称。

さらに詳しく


言葉帝國ホテル
読みていこくほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大倉喜八郎(大倉財閥)が1887(明治20)外務大臣井上馨の発議により帝国ホテルを建設。

さらに詳しく


言葉帝國圖書館
読みていこくとしょかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区上野公園内に設置された旧制の国立公共図書館。
通称は「上野図書館」。

さらに詳しく


言葉帝國學士院
読みていこくがくしいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期、日本の学術に最高権威をもつ代表的機関。
1879(明治12)設置の東京学士会院を前身に、文部大臣の管理下に1906(明治39)設置された。
勅撰による60名の終身会員で構成され、第一部(人文科学)と第二部(自然科学)に分かれ、会員の互選により4名の勅任貴族院議員を出した。
1911. 7. 5(明治44)第一回授賞式を挙行。
1926(大正15)帝国学士院会館を会館。
1947(昭和22)日本学士院と改称。

さらに詳しく


言葉帝國教育會
読みていこくきょういくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦前わが国最大の教育者団体。
1883(明治16)大日本教育会が設立。
1896(明治29)帝国教育会に改組。
1944(昭和19)再び大日本教育会と改称。
1948(昭和23)解散。

さらに詳しく


言葉帝國水産會
読みていこくすいさんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方の水産指導団体の道府県水産会を系統的に組織し、これを区域別に統合した旧制の中央機関。
1922(大正11)創立。
1943(昭和18)中央水産業会に改組、1948(昭和23)水産業協同組合法ができて解散。

さらに詳しく


言葉帝國美術院
読みていこくびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

さらに詳しく


言葉帝國藝術院
読みていこくげいじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1937(昭和12)芸術の発達を目的として設置された文部大臣の諮問行政機関。
それまでの帝国美術院を改組拡大したもので、美術のほか文学・音楽部門などを加えた。これに伴い「帝国美術院展覧会(帝展)」は文部省主宰の「文部省美術展覧会(新文展)」に復した。
1947(昭和22)日本芸術院と改称。

さらに詳しく


言葉帝塚山大学
読みてづかやまだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市帝塚山7丁目に本部を置く私立女子大学。

さらに詳しく


言葉帝国婦人協会
読みていこくふじんきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1898.11.(明治31)下田歌子らが設立した婦人団体。
婦人の地位向上・学習・生活改善などをめざす。
事業の教育部門として実践女学校と女子工芸学校を開校。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉帝国憲法義解
読みていこくけんぽうぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)憲法起草者の伊藤博文が著わした大日本帝国憲法と皇室典範を解説した書。
1889(明治22)刊行。

さらに詳しく


言葉帝国燃料興業
読みていこくねんりょうこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宇部油化の前身。
石炭から航空機用燃料を製造する目的で設立。

さらに詳しく


言葉帝国美術学校
読みていこくびじゅつがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵野美術大学の前身。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]