"少"がつく4文字の言葉

"少"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉少からず
読みすくなからず
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)頻繁、あるいはかなりの量

(2)非常に大きい程度や範囲まで

(3)to a very great degree or extent; "I feel a lot better"; "we enjoyed ourselves very much"; "she was very much interested"; "this would help a great deal"

(4)frequently or in great quantities; "I don't drink much"; "I don't travel much"

さらに詳しく


言葉少くとも
読みすくなくとも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)少なくとも

(2)他はないとしても

(3)if nothing else (`leastwise' is informal and `leastways' is colloquial); "at least he survived"; "they felt--at any rate Jim felt--relieved though still wary"; "the influence of economists--or at any rate of economics--is far-reaching"

(4)not less than; "at least two hours studying the manual"; "a tumor at least as big as an orange"

さらに詳しく


言葉少しずつ
読みすこしずつ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)短い距離で

(2)段階的な方法で

(3)一度にちょっとだけ

(4)by a short distance; "they moved it by inches"

さらに詳しく


言葉少なくも
読みすくなくも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)少なくとも

(2)他はないとしても

(3)not less than; "at least two hours studying the manual"; "a tumor at least as big as an orange"

(4)if nothing else (`leastwise' is informal and `leastways' is colloquial); "at least he survived"; "they felt--at any rate Jim felt--relieved though still wary"; "the influence of economists--or at any rate of economics--is far-reaching"

さらに詳しく


言葉少年時代
読みしょうねんじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柏原兵三の小説『長い道』を藤子不二雄Aが漫画化した作品。
1944~1945(昭和19~昭和20)富山県下新川郡(シモニイカワグン)朝日町(アサヒマチ)の山村を舞台に戦争疎開を描いたもの。

(2)(1)を映画化した作品。 監督:篠田正浩。

さらに詳しく


言葉少年犯罪
読みしょうねんはんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未成年の法に反する反社会的犯罪行為

(2)an antisocial misdeed in violation of the law by a minor

さらに詳しく


言葉少年画報
読みしょうねんがほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少年画報社が刊行した少年雑誌。月刊。

さらに詳しく


言葉少彦名神
読みすくなびこなのかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海の向こうから葦原中国(アシハラノナカツクニ)に渡って来た、体が小さく、敏捷・忍耐力に富み、穀霊的性格が強い神。
出雲(イズモ)に根拠地をおく大国主命(オオクニヌシノミコト)と協力して国土経営に当たり、温泉を開発、医療・禁厭(マジナイ)の法を定め、酒を造る。のちに伯耆(ホウキ)国淡島で粟茎(アワガラ)に弾(ハジ)かれて常世国(トコヨノクニ)に行った。
農業・医薬・酒造・温泉の神として広く信仰される。みこと(大国主命)

さらに詳しく


言葉最年少者
読みさいねんしょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集団の最年少者(必ずしも若くはない)

(2)the youngest member of a group (not necessarily young); "the baby of the family"; "the baby of the Supreme Court"

さらに詳しく


言葉犯罪少年
読みはんざいしょうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十四歳以上二十歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年(未成年者)。
少年法の対象となり、家庭裁判所の審判に付される。

さらに詳しく


言葉狼と少年
読みおおかみとしょうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イソップ童話の一話。
「オオカミ少年」とも呼ぶ。〈あらすじ〉
羊飼い(shepherd)の少年が「オオカミ(wolf)が来た!」と叫ぶ(cry)と大勢の村人が武器を持って出て来た。その後、少年は面白がって何度か同じように叫ぶと誰も出て来なくなった。ある日、本当にオオカミが現れて少年は必死に叫んだが、誰も助けに来てくれずオオカミに食べられた。

さらに詳しく


言葉老少不定
読みろうしょうふじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死は老若に関係なく訪れること。

さらに詳しく


言葉虞犯少年
読みぐはんしょうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少年法によって家庭裁判所の審判に付されるべき未成年者で、一定の事由があって、その行動・性格・環境から判断し、将来に罪を犯しまたは刑罰法令に触れる行為をする虞(オソ)れのある者。ん(犯罪少年)

さらに詳しく


言葉触法少年
読みしょくほうしょうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十四歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年(未成年者)。
少年法の対象となり、家庭裁判所の審判に付される。

さらに詳しく


言葉鉄人少女
読みてつじんしょうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トライアスロンに参加する少女のこと。

さらに詳しく


言葉非行少年
読みひこうしょうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若年犯罪者

(2)a young offender

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]