"寮"で終わる3文字の言葉

"寮"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉兵庫寮
読みひょうごりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制で、兵庫にある兵器・儀仗(ギジョウ)の出納・修理・検閲を管理した役所。
左右兵庫・内兵庫があり、 896(寛平 8)造兵司(ツワモノツクリノツカサ)・鼓吹司(クスイシ)と合併して創設。

さらに詳しく


言葉右馬寮
読みみぎのうまづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「うまりょう(右馬寮)」の別称。

(2)律令制で衛府(エフ)に属し、左馬寮(サマリョウ)とともに御所の馬や御牧(ミマキ)を管理した役所。 「みぎのうまづかさ(右馬寮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉図書寮
読みずしょりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大宝令(タイホウリョウ)の制で中務省(ナカツカサショウ)に属する官庁。

(2)旧宮内庁の局。宮内庁書陵部の前身。 天皇・皇族の実録の編修、図書の保管・出納をつかさどる。 「としょりょう(図書寮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大学寮
読みだいがくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)式部省の管轄。
「大学」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉嫁御寮
読みよめごりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚式の主役である女性

(2)結婚したばかりの女性

(3)a woman who has recently been married

(4)a woman participant in her own marriage ceremony

さらに詳しく


言葉工学寮
読みこうがくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)工部大学校の前身。

さらに詳しく


言葉左馬寮
読みひだりのうまづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「さまりょう(左馬寮)」の別称。

(2)律令制で衛府(エフ)に属し、右馬寮(ウマリョウ)とともに御所の馬や御牧(ミマキ)を管理した役所。 「さまのつかさ(左馬寮)」,「ひだりのうまづかさ(左馬寮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉掃部寮
読みかもんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、宮内省(クナイショウ)に属したの令外官。
宮中の清掃、神事・仏事・儀式・政務などの儀場の設営、藺田(イデン,イダ)・蒋沼(コモヌ)などの経営、資材の調達などを担当した役所。
職員は、頭(カミ)・助(スケ)・允(ジョウ)・大属(ダイサカン)・少属各1人、下級の史生(シショウ)4人・使部(シブ)など。
令制では大蔵省に属する掃部司(カモンノツカサ)と宮内省に属する内掃部司(ウチノカモンノツカサ)とであったが、 820(弘仁11)両司を併合して宮内省に属する掃部寮(カモンノツカサ)となったもの。
中世は大外記(ダイゲキ)の中原氏が頭を相伝した。
「かもんのつかさ(掃部寮)」,「かにもりのつかさ(掃部寮)」,「かもんづかさ(掃部司,掃部寮)」,「かもりづかさ(掃部司,掃部寮)」,「かもりのつかさ(掃部司,掃部寮)」,「かんもりのつかさ(掃部寮)」とも呼ぶ。

(2)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。

さらに詳しく


言葉援護寮
読みえんごりょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)援護寮とは、精神障害者のうち、入院治療の必要はないが、独立した生活を営むことができないものを対象に、低料金で居室、設備など生活の場を提供して、日常生活に適応するために必要な指導、訓練を行う施設です。

さらに詳しく


言葉斎宮寮
読みさいぐうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斎宮に関する一切の事を掌る役所。別当以下の女官総勢500余人をかかえていた。
文武天皇(8世紀初頭)の時代に設置され、伊勢多気郡竹郷にあった。
「いつきのみやのつかさ(斎宮寮)」,「斎宮司(サイグウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陰陽寮
読みおんようりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中務省(ナカツカサショウ)に属して陰陽道をつかさどった役所。職員は陰陽師(オンヨウジ,オンミョウジ)と呼ぶ。
「おんみょうりょう(陰陽寮)」,「おんようのつかさ(陰陽寮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]