"好"がつく6文字の言葉

"好"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉いけ好かない
読みいけすかない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)極めて不快な

(2)反感か嫌気を喚起すること

(3)highly offensive; arousing aversion or disgust; "a disgusting smell"; "distasteful language"; "a loathsome disease"; "the idea of eating meat is repellent to me"; "revolting food"; "a wicked stench"

さらに詳しく


言葉ええ格好しい
読みええかっこしい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見栄っ張りなこと。また、そのような人。

さらに詳しく


言葉より好ましい
読みよりこのましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)他よりも、より好ましい

(2)more desirable than another

(3)more desirable than another; "coffee is preferable to tea"; "Danny's preferred name is `Dan'"

さらに詳しく


言葉オペラ愛好家
読みおぺらあいこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オペラの支援者

(2)a patron of the opera

さらに詳しく


言葉仲好し小好し
読みなかよしこよし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仲好し。非常に仲の良いこと。
「小好し」を添えて語呂(ゴロ)をよくした言葉。

さらに詳しく


言葉友好的な関係
読みゆうこうてきなかんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友人(または友好的)であること

(2)the state of being friends (or friendly)

さらに詳しく


言葉大好きなもの
読みだいすきなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱烈な愛情や献身の対象

(2)any object of warm affection or devotion

(3)any object of warm affection or devotion; "the theater was her first love"; "he has a passion for cock fighting";

さらに詳しく


言葉好いかげんに
読みいいかげんに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)適度に十分な範囲、または程度

(2)to a moderately sufficient extent or degree; "pretty big"; "pretty bad"; "jolly decent of him"; "the shoes are priced reasonably"; "he is fairly clever with computers"

さらに詳しく


言葉好いたらしい
読みすいたらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)喜びを与えるさま

(2)あなたの趣味または好みと調和してあること

(3)喜ばせるようなまたは好ましい

(4)(人について)感じの良い行儀またはふるまいをするさま

(5)性質または外観が快活な、愉快な、あるいは感じのよい

さらに詳しく


言葉好い子好い子
読みいいこいいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さい子やペットなどの頭をなでること。また、その時に言う言葉。

さらに詳しく


言葉好ましくない
読みこのましくない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)好ましくない

(2)not favorable

(3)not favorable; "made an unfavorable impression"; "unfavorable reviews"

さらに詳しく


言葉好意をもって
読みこういをもって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)是認して

(2)好意的に

(3)with approval

(4)favorably; with approval; "their neighbors spoke well of them"; "he thought well of the book"

さらに詳しく


言葉好意的になる
読みこういてきになる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)より親しみやすいかよりオープンになる

(2)become more friendly or open; "She warmed up after we had lunch together"

さらに詳しく


言葉好酸球増加症
読みこうさんきゅうぞうかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液中の好酸球の増加

(2)アレルギー状態の症状

(3)increased eosinophils in the blood

(4)a symptom of allergic states; increased eosinophils in the blood

さらに詳しく


言葉日朝修好条規
読みにっちょうしゅうこうじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1875. 9.(明治 8)江華島事件の結果、締結された条約。
1876. 2.27(明治 9)調印、日本天皇の批准は 3.22。
朝鮮の開国、元山・仁川が開港、京城に日本公使館を置くことが定められた。
「江華条約(the Kanghwa Treaty)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日清修好条規
読みにっしんしゅうこうじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871. 9.13(明治 4. 7.29)日本と清国で調印された最初の条約。
日本の開国以来、日清間の交流が盛んになったため、日本側から発議。日本政府は欧米列強にならって清国と不平等条約を結ぶ方針で、1871. 6.(明治 4. 4.)大蔵卿伊達宗城(ムネナリ)を欽差全権大臣・外務大丞柳原前光および権大丞津田真道を副使に任命し、使節一行は 7.24(陰暦 6. 7)天津(Tianjin)に到着。
日本側は不平等の条約案を提議したが、清国欽差全権大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)は自国の提議した対等の条約案を基本にすることを強硬に主張した。伊達全権は日本案を撤回し商議して、天津の山西会館で調印した。
この修好条規は、日本にとって最初の完全な対等条約となった。内容は両国の修好と相互援助、両国民の貿易許可、領事裁判権の相互承認など全文18条から成る。
しかし、政府の指令に背き締結したこと、両国の開港場での刀剣の携帯を禁止していたことは1876(明治 9)廃刀令以前であり不満が多く、一方米仏などアジアの植民地化を推し進める列強にとっては日清の攻守同盟と受け取られ相互援助の条項の削除を希望されるなどで批准されなかった。
そこで間もなく柳原前光を少弁務使として清国に派遣し条約の改訂を交渉したが、李鴻章は日本の不信を痛感しこれに応ぜず、公式に発効しないまま日時が経過し日清戦争に至った。

さらに詳しく


言葉甘いもの好き
読みあまいものずき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘い食物への強い欲求

(2)a strong appetite for sweet food

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]