"夢"がつく言葉

"夢"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉夢遊病
読みむゆうびょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)睡眠中に無意識の状態で起きだし、徘徊するなどの異常行動をした後に再び就眠するが、その間の出来事を記憶していない状態

(2)眠っている人が歩くこと

(3)walking by a person who is asleep

さらに詳しく


言葉白日夢
読みはくじつむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目覚めながら夢見ているようなぼんやりとした状態

(2)目覚めているときにふける想像的な思考

(3)absentminded dreaming while awake

(4)imaginative thoughts indulged in while awake; "he lives in a dream that has nothing to do with reality"

さらに詳しく


言葉白昼夢
読みはくちゅうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目覚めながら夢見ているようなぼんやりとした状態

(2)absentminded dreaming while awake

さらに詳しく


言葉紅楼夢
読みこうろうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清代の長編白話小説。
全120回で、前80回までは曹雪芹(Cao Vueqin)(ソウ・セツキン)作、後40回は高鶚(Gao E)(コウ・ガク)の補作とされるが、異説も多い。
多感な主人公である栄国府(Rongguo Fu)の貴公子賈宝玉(Jia Baoyu)(カ・ホウギョク)と、薛宝釵(Xue Baochai)(セツ・ホウサイ)・林黛玉(Lin Daiyu)(リン・タイギョク)ら十二人の美女との情話を中心に、満州貴族の家庭が崩壊してゆくさまを、栄国府・寧国府(Ningguo Fu)の栄枯盛衰とともに描く。
雄大な構成、多彩な人間像、微妙な心理描写など、文学的評価は高いが、艶書(エンショ)にあつかわれてしばしば発禁となる。
1791(寛政 3)<乾隆56>年刊の版本が流布。
『石頭記(Shitou Ji)』・『金玉縁(Jinyuyuan)』・『情僧録(Qingseng Lu)』・『風月宝鑑(Fengyue Baojian)』・『金陵十二釵(Jinling Shi’er Chai)(キンリョウジュウニサイ)』とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅樓夢
読みこうろうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清代の長編白話小説。
全120回で、前80回までは曹雪芹(Cao Vueqin)(ソウ・セツキン)作、後40回は高鶚(Gao E)(コウ・ガク)の補作とされるが、異説も多い。
多感な主人公である栄国府(Rongguo Fu)の貴公子賈宝玉(Jia Baoyu)(カ・ホウギョク)と、薛宝釵(Xue Baochai)(セツ・ホウサイ)・林黛玉(Lin Daiyu)(リン・タイギョク)ら十二人の美女との情話を中心に、満州貴族の家庭が崩壊してゆくさまを、栄国府・寧国府(Ningguo Fu)の栄枯盛衰とともに描く。
雄大な構成、多彩な人間像、微妙な心理描写など、文学的評価は高いが、艶書(エンショ)にあつかわれてしばしば発禁となる。
1791(寛政 3)<乾隆56>年刊の版本が流布。
『石頭記(Shitou Ji)』・『金玉縁(Jinyuyuan)』・『情僧録(Qingseng Lu)』・『風月宝鑑(Fengyue Baojian)』・『金陵十二釵(Jinling Shi’er Chai)(キンリョウジュウニサイ)』とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五里夢中
読みごりむちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「五里霧中」の誤記。

さらに詳しく


言葉夢うつつ
読みゆめうつつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔法のじゅ文によって引き起こされた(もしくはそのように見える)心理状態

(2)a psychological state induced by (or as if induced by) a magical incantation

さらに詳しく


言葉夢ごこち
読みゆめごこち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔法のじゅ文によって引き起こされた(もしくはそのように見える)心理状態

(2)a psychological state induced by (or as if induced by) a magical incantation

さらに詳しく


言葉夢の浮橋
読みゆめのうきはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空想的であるが、はかない望み(アヘンパイプによって引き起こされる幻想から)

(2)a fantastic but vain hope (from fantasies induced by the opium pipe); "I have this pipe dream about being emperor of the universe"

さらに詳しく


言葉夢を見る
読みゆめをみる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)寝ている間に経験する

(2)experience while sleeping; "She claims to never dream"; "He dreamt a strange scene"

さらに詳しく


言葉夢遊病者
読みむゆうびょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)睡眠中に歩きまわる人

(2)someone who walks about in their sleep

さらに詳しく


言葉夢遊症者
読みむゆうしょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)睡眠中に歩きまわる人

(2)someone who walks about in their sleep

さらに詳しく


言葉無我夢中
読みむがむちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに夢中になった精神状態

(2)the mental state of being preoccupied by something

さらに詳しく


言葉羅浮之夢
読みらふのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国隋の趙師雄(Zhao Shixiong)が羅浮山(Luofushan)の梅花村で、月夜に寝ていて、美人に会った夢。この美人が梅花の精だという。

さらに詳しく


言葉胡蝶の夢
読みこちょうのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夢と現実との区別がつかないこと。ゆめうつつ(夢現)の境地。

(2)この世の人生がはかないこと。

さらに詳しく


言葉胡蝶之夢
読みこちょうのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夢と現実との区別がつかないこと。ゆめうつつ(夢現)の境地。

(2)この世の人生がはかないこと。

さらに詳しく


言葉荘周の夢
読みそうしゅうのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『荘子(Zhuangzi)(ソウシ,ソウジ)』斉物論(セイブツロン)編の故事。
荘子が夢で胡蝶(hudie)(コチョウ)となって百年を花上に楽しく遊んだが、目覚めるともとの荘子であった。
荘子は夢で胡蝶となったのか、胡蝶が夢見て今の自分となっているのか、わからなくなってしまったという。
人生のはかなさのたとえとして有名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉莊周之夢
読みそうしゅうのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『荘子(Zhuangzi)(ソウシ,ソウジ)』斉物論(セイブツロン)編の故事。
荘子が夢で胡蝶(hudie)(コチョウ)となって百年を花上に楽しく遊んだが、目覚めるともとの荘子であった。
荘子は夢で胡蝶となったのか、胡蝶が夢見て今の自分となっているのか、わからなくなってしまったという。
人生のはかなさのたとえとして有名。

さらに詳しく


言葉華胥の夢
読みかしょのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼寝(ヒルネ)の別称。

さらに詳しく


言葉華胥之夢
読みかしょのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼寝(ヒルネ)の別称。

さらに詳しく


言葉夢の浮き橋
読みゆめのうきはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空想的であるが、はかない望み(アヘンパイプによって引き起こされる幻想から)

(2)a fantastic but vain hope (from fantasies induced by the opium pipe); "I have this pipe dream about being emperor of the universe"

さらに詳しく


言葉夢中である
読みむちゅうである
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)深く専念させた

(2)deeply devoted to; "bound up in her teaching"; "is wrapped up in his family"

さらに詳しく


言葉無我夢中で
読みむがむちゅうで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)興奮した方法で

(2)in a feverish manner; "she worked feverishly"

さらに詳しく


言葉見果てぬ夢
読みみはてぬゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)永遠に実現しない夢(計画)。

さらに詳しく


言葉夢中にさせる
読みむちゅうにさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)感情的に圧倒する

(2)overwhelm emotionally; "Her swept her away"

さらに詳しく


言葉悪夢のような
読みあくむのような
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常に驚くべきです

(2)extremely alarming

さらに詳しく


言葉真夏の夜の夢
読みまなつのよるのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]A Midsummer Night’s Dream)シェークスピア(William Shakespeare)の喜劇。5幕。
アセンズ([英]Athens)(アテナイ)の公爵シーシアス(Theseus)とアマゾン女王ヒッポリタ(Hippolyta)の婚礼4日前の夜、アゼンス郊外の森で、彼らと妖精の王オベロン(Oberon)とその妃ティタニア(Titania)、アテナイに住む二組の恋人が、オベロンの指示を勘違いした妖精パック(Puck)の惚れ薬によって大混乱になった挙句(アゲク)に、めでたく四組の結婚愛が成立するという話。
「夏の夜の夢」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉風流夢譚事件
読みふうりゅうむたんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1960(昭和35)「中央公論」12月号に掲載された深沢七郎の小説『風流夢譚』の不敬事件。
夢の中で日本に左慾革命が起り、夢の中で天皇が殺され、民衆が皇太子・皇太子妃を襲撃して斬首する箇所などに、宮内庁・大日本愛国党などが猛反発。
「嶋中事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夢中になるもの
読みむちゅうになるもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱烈な愛情や献身の対象

(2)any object of warm affection or devotion

(3)any object of warm affection or devotion; "the theater was her first love"; "he has a passion for cock fighting";

さらに詳しく


言葉竹久夢二美術館
読みたけひさゆめじびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区弥生(ヤヨイ)にある、竹久夢二の挿絵を展示する美術館。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]