"変"がつく6文字の言葉

"変"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉うつり変わり
読みうつりかわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが1つの状態または段階からもう一つに通過するときに、起こる出来事

(2)変化をもたらす出来事

(3)an event that results in a transformation

(4)an event that occurs when something passes from one state or phase to another; "the change was intended to increase sales"; "this storm is certainly a change for the worse"; "the neighborhood had undergone few modifications since his last visit years ago"

さらに詳しく


言葉ラ行変格活用
読みらぎょうへんかくかつよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文語動詞の活用形式の一つ。
「あり(在り,有り)」・「をり(居り)」・「はべり(侍り)」・「いまそかり(在そかり)」など。
「ラ変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉一風変わった
読みいっぷうかわった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)最初に作られたあるいは考えられたように

(2)新しくて変わった何か、あるいは新しくて変わった何か生産的な

(3)認められた規則または標準に従わないさま

(4)目立って、著しく型破りまたは普通でない

(5)being or productive of something fresh and unusual; or being as first made or thought of; "a truly original approach"; "with original music"; "an original mind"

さらに詳しく


言葉三波川変成岩
読みさんばがわへんせいがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三波川変成帯に分布する高圧・低温型の変成岩。

さらに詳しく


言葉伊予親王の変
読みいよしんのうのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期の朝廷内部の抗争事件。
桓武天皇の第三皇子伊予親王(?~ 807)が反逆を計画したとして、その母藤原吉子(フジワラノヨシコ)(?~ 807)とともに川原寺に幽閉され、自殺する。

さらに詳しく


言葉傾向変動分析
読みけいこうへんどうぶんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時間がたつにつれての変化の分析

(2)analysis of changes over time

さらに詳しく


言葉坂下門外の変
読みさかしたもんがいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1862(文久 2. 1.15)老中筆頭安藤信正が江戸城坂下門外で水戸藩・宇都宮藩などの浪士7人により襲撃された事件。
井伊直弼の後をうけた信正が公武合体論を推進して和宮(カズノミヤ)降嫁を実現させたことが原因。さらに廃帝の企てもあると噂(ウワサ)されていた。
ピストルも使用されたが信正は軽傷であった。
信正はやがて辞職し、以後、公武合体運動に代わり尊皇攘夷運動が盛んとなる。
「坂下門の変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉変えなかった
読みかえなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「変える」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉変えられない
読みかえられない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変わることができない、または変更することができない

(2)not capable of being changed or altered; "unalterable resolve"; "an unalterable ground rule"

さらに詳しく


言葉変動すること
読みへんどうすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不安定で、変動しやすい性質

(2)the quality of being unsteady and subject to changes; "he kept a record of price fluctuations"

さらに詳しく


言葉変化しやすい
読みへんかしやすい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変えられる

(2)変わるかもしれない

(3)variable

(4)subject to change; variable; "a fluid situation fraught with uncertainty"; "everything was unstable following the coup"

さらに詳しく


言葉変形性関節症
読みへんけいせいかんせつしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)慢性の関節炎を伴う関節疾患で、関節軟骨の退行変性が原因で関節に変形をきたします。両側の膝関節または股関節の著しい変形を伴う変形性関節症は特定疾患に指定されています。 

(2)関節の軟骨の慢性の破壊

(3)中年以降に通常生じるもっとも一般的な関節炎

(4)the most common form of arthritis occurring usually after middle age

(5)chronic breakdown of cartilage in the joints; the most common form of arthritis occurring usually after middle age

さらに詳しく


言葉変更できない
読みへんこうできない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変わることができない、または変更することができない

(2)not capable of being changed or altered; "unalterable resolve"; "an unalterable ground rule"

さらに詳しく


言葉文化変容する
読みぶんかへんようする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)文化的に同化する

(2)assimilate culturally

さらに詳しく


言葉日付け変更線
読みひづけへんこうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(およそ)180度の経線に沿った地表の想像上の線

(2)an imaginary line on the surface of the earth following (approximately) the 180th meridian

さらに詳しく


言葉桜田門外の変
読みさくらだもんがいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1860(安政 7. 3. 3)大老井伊直弼(イイ・ナオスケ)が尊攘派志士によって暗殺された事件。
直弼は、将軍の継嗣を徳川慶福(ヨシトミ)(家茂<イエモチ>)に決定・勅許を待たず日米修好条約に調印などを断行、反対派を安政の大獄で弾圧したことが原因となった。
時ならぬ雪の朝、三宅坂の自邸から登城の途中の桜田門外で、水戸・薩摩の浪士18名によって襲撃・殺害され、直弼の首は持ち去られた。

さらに詳しく


言葉生まれ変わり
読みうまれかわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死後、霊魂が他の人間や動物の形で新たに生れ変わること

(2)2度目、また新しく誕生すること

(3)新しい形での体現(特に、再生、または、別の形をした人)

(4)embodiment in a new form (especially the reappearance or a person in another form); "his reincarnation as a lion"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉相も変わらず
読みあいもかわらず
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)行動または状態に関して

(2)常法で、通常の方法で

(3)変化、中断または停止なしで

(4)in the usual manner; "as usual, she arrived late"

さらに詳しく


言葉相変わらずの
読みあいかわらずの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)違いが生じない、あるいは異ならない

(2)not made or become different; "the causes that produced them have remained unchanged"

さらに詳しく


言葉紀尾井坂の変
読みきおいざかのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1878. 5.14(明治11)朝、大久保利通(トシミチ)内務卿が東京赤坂の紀尾井坂で石川県士族島田一郎(陸軍大尉)・島根県士族浅井寿篤(ジュトク)ら不平士族145名に襲撃・暗殺された事件。
大久保は霞ヶ関の官邸から当時仮御所になっていた紀州上屋敷(現:迎賓館)への参内の途中であった。
島田は自首の後、斬罪。

さらに詳しく


言葉認定区分変更
読みにんていくぶんへんこう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護認定を受け、サービスを利用している人の心身の状態が急激に変化し、必要とするサービスが利用限度額を超えるような場合、認定期限内でも認定区分変更申請を行い、要介護度を見直してもらうことができる。

さらに詳しく


言葉赤坂喰違の変
読みあかさかくいちがいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1874. 1.14(明治 7)夜、右大臣岩倉具視(イワクラ・トモミ)が征韓論を支持する旧土佐(高知県)士族に襲われて負傷した事件。
宮中より退出した岩倉が四谷見附近くの赤坂喰違坂で、武市熊吉ら9名に襲われ、岩倉はたまたま四ッ谷濠(ヨツヤボリ)にころげおち、暗闇の中に水中から首だけを出して命拾いをする。

さらに詳しく


言葉進路を変える
読みしんろをかえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)計画的であるか意図されたものと異なるコース上で、あるいは方向に送る

(2)send on a course or in a direction different from the planned or intended one

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]