"声"で始まる3文字の言葉

"声"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉声楽家
読みせいがくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌う人

(2)a person who sings

さらに詳しく


言葉声聞師
読みしょうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中務省(ナカツカサショウ)の陰陽寮(オンヨウリョウ)に属した下級陰陽師(オンヨウジ)で、元日の朝の寅(トラ)の刻に、禁中の日華門外で毘沙門経(ビシャモンキョウ)の文句を訓読で唱えて祝いをした者。

(2)中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。 寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。 経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。 江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。 「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉声良鶏
読みこえよしどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニワトリ(鶏)の長鳴鶏(ナガナキドリ)の一品種。秋田県大館原産で、大館三鶏の一つ・日本三大長鳴鶏の一つ。国の天然記念物。
一声の長さは14~18秒、低音で優雅な鳴き方。
単に「声良」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉声芸人
読みこえげいにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声が魅力的な芸人のこと。

さらに詳しく


言葉声遣い
読みこわづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度

(2)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段

(3)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性

(4)人の声の質

(5)the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice"

さらに詳しく


言葉声音学
読みこわねがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発声、認知、音響的分析を含む、話法プロセスに関する音響学の分野

(2)the branch of acoustics concerned with speech processes including its production and perception and acoustic analysis

さらに詳しく


言葉声高に
読みこわだかに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)比較的高いボリュームで

(2)with relatively high volume

(3)with relatively high volume; "the band played loudly"; "she spoke loudly and angrily"; "he spoke loud enough for those at the back of the room to hear him"; "cried aloud for help"

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]