"国"がつく4文字の言葉

"国"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉グゲ王国
読みぐげおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元9~17世紀、チベット西部に栄えた仏教王国。
現在のチベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部のウンガリ地区(Ngari district)(阿里地区)ツァンダ県(札達県)(Zhada pre-fecture)の地。

さらに詳しく


言葉ジャパ国
読みじゃぱこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本のこと。

さらに詳しく


言葉ソ満国境
読みそまんこっきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソビエト連邦と満州国との国境。
満州国側は日本の関東軍が守備し、綏芬河(Suifen He)(スイフンガ)要塞など14ヶ所の要塞が建設された。

さらに詳しく


言葉タイ王国
読みたいおうこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)クラ地峡に沿ってマレー半島まで南方に及ぶ、南東アジアの国

(2)a country of southeastern Asia that extends southward along the Isthmus of Kra to the Malay Peninsula; "Thailand is the official name of the former Siam"

さらに詳しく


言葉トロ王国
読みとろおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部のウガンダ共和国内の南西部にある王国。
王都はフォートポータル(Fort Portal)。

さらに詳しく


言葉ドナー国
読みどなーこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)資金提供国

さらに詳しく


言葉バハマ国
読みばはまこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島北部、バハマ群島(Bahama Islands)から成るイギリス連邦に属する国。
首都はナッソー(Nassau)(ニュープロビデンス島)。
住民は黒人。
公用語は英語。
通貨単位はバハマ・ドル。
風光明媚で避寒・保養地として知られる。〈面積〉
1.4万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)22万人。
1984(昭和59)23万人。
1988(昭和63)24万人。

さらに詳しく


言葉マガダ国
読みまがだこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、中インド、ガンジス川中流域に栄えた国。およそ現在のビハール州南部に当る。
アーリア人の侵入後、前7~6世紀頃から栄え、ビンビサーラ(Bimbisara)(頻婆娑羅<ビンバシャラ>)王およびその子アジャータシャトル(Ajatashatru)(阿闍世<アジャセ>)王がこの地を占め、仏教・ジャイナ教の中心をなした。
後にマウリヤ王朝が創立され、アショカ(Asoka)王(阿育王)の時に南部を除いてほぼ全インドを統一した。王の死後、急速に衰微・分裂した。

さらに詳しく


言葉マッラ国
読みまっらこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、中インドにあった国。
首都はクシナガラ([梵]Kusinagara)(拘尸那掲羅)。羅)

さらに詳しく


言葉マリ帝国
読みまりていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13~15世紀ころ、アフリカ北西部を支配した黒人イスラム教国。
場所は現在の西スーダンの大部分。
黄金と塩の交易で栄える。
「マリ王国(Kingdom of Mali)」とも呼ぶ。帝国)

さらに詳しく


言葉ユダ王国
読みゆだおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前10~前6世紀ころ、パレスチナにあったユダヤ人の王国。
ソロモンの死後、ヘブライ王国が分裂して南半に建設された王国。
「ユダヤ王国」とも呼ぶ。〈歴代王〉
第13代:ヒゼキア(Hezekiah)。

さらに詳しく


言葉一国一城
読みいっこくいちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)領主の地位と権限

(2)the position and authority of a feudal lord

さらに詳しく


言葉万国公法
読みまんこくこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家間の関係を支配する法典

(2)the body of laws governing relations between nations

さらに詳しく


言葉三国が丘
読みみくにがおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県小郡市にある西鉄天神大牟田線の駅名。

さらに詳しく


言葉三国ヶ丘
読みみくにがおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市堺区にあるJP西日本阪和線の駅名。南海高野線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉三国史記
読みさんごくしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮高麗(コウライ)朝中期の学者金富軾(キン・フショク)(1075~1151)らが撰述した朝鮮最初の正史50巻。1145年完成。
高麗の仁宗の命を受け、紀伝体に撰述。

さらに詳しく


言葉三国干渉
読みさんごくかんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1895. 4.23(明治28)ロシア・ドイツ・フランスの3ヶ国が日本に対して、日清戦争で清国から獲得した遼東半島(Liao-dong Bandao)(リョウトウハントウ)の返還を要求した事件。
戦力を使い果たしていた日本はこの干渉に屈服し、5月半島の権利を放棄した。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三国神社
読みみくにじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


言葉三国街道
読みみくにかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の脇往還の一つ。参勤交代路。
高崎宿(現:群馬県)から分岐し、三国峠を越えて越後(現:新潟県)にはいり、長岡城下に至る街道。
三国峠には三国三宿と呼ばれる浅貝・二居・三俣の伝馬所(テンマジョ)があった。

(2)国道17号線の群馬県と新潟県を結ぶ道路の通称。 太平洋側と日本海側を結ぶ大動脈。

さらに詳しく


言葉三国遺事
読みさんごくいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮高麗(コウライ)僧一念(イチネン)(1206~1289)が撰述した朝鮮の略史5巻。1284年ころ完成。
高麗の忠烈王の命により『三国史記』に漏れた遺聞を集めた補遺的なものを集録、風俗・地理などのほか、仏教説話も多く貴重な資料となっている。

さらに詳しく


言葉上ノ国町
読みかみのくにちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道檜山郡上ノ国町

さらに詳しく


言葉与那国島
読みよなぐにじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八重山諸島の島。日本の最西端に位置する。
宇良部山(ウラブザン)(231メートル)がある。
沖縄県八重山郡(ヤエヤマグン)に所属し、一島で与那国町(ヨナグニチョウ)を成す。

さらに詳しく


言葉与那国町
読みよなぐにちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 沖縄県八重山郡与那国町

さらに詳しく


言葉中国五県
読みちゅうごくごけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の本州の南西部にある、鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県の総称。とろっけん(関東一都六県,関東1都6県),ほくりくさんけん(北陸三県,北陸3県),とうかいさんけん(東海三県,東海3県),かんさいにふよんけん(関西二府四県,関西2府4県)

さらに詳しく


言葉中国勝山
読みちゅうごくかつやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県真庭市にあるJP西日本姫新線の駅名。

さらに詳しく


言葉中国放送
読みちゅうごくほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県地方の民間テレビ・ラジオ放送局。
本社は広島県広島市。
略称は「RCC」、コールサインは「JOER」。

さらに詳しく


言葉中国時報
読みちゅうごくじほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の新聞。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉中国民航
読みちゅうごくみんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民間航空総局の略称。

さらに詳しく


言葉中国銀行
読みちゅうごくぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の五大国有商業銀行の一行。正称は中国銀行股(「人」偏+「分」)有限公司。
本店はペキン(北京)。

(2)岡山県を地盤とする地方銀行。 本店は岡山県岡山市北区。 略称は「中銀」。

さらに詳しく


言葉中国鋼鉄
読みちゅうごくこうてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾最大の鉄鋼メーカー。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]