"化"がつく7文字の言葉

"化"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉カルボキシル化
読みかるぼきしるか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)カルボキシル、またはカルボン酸で(化学化合物を)処理する

(2)treat (a chemical compound) with carboxyl or carboxylic acid

さらに詳しく


言葉キレート化合物
読みきれーとかごうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)配位結合によって少なくとも2つの非金属イオンに結び付けられた金属イオンを持つ複素環式化合物

(2)a heterocyclic compound having a metal ion attached by coordinate bonds to at least two nonmetal ions

さらに詳しく


言葉コンピュータ化
読みこんぴゅーたか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータで機能、過程または創造物を制御する

(2)control a function, process, or creation by a computer

(3)control a function, process, or creation by a computer; "They computerized the car industry"; "we live in a cybernated age"; "cybernate a factory"

さらに詳しく


言葉チャネル化する
読みちゃねるかする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)チャンネルを供給する

(2)チャンネルを形成させる

(3)チャンネルを作る

(4)provide with a channel

(5)make a channel for; provide with a channel; "channelize the country for better transportation"

さらに詳しく


言葉ディルムン文化
読みでぃるむんぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前3,000年ころ、アラビア半島東部のバーレーンに栄えた古代文化。ン)

さらに詳しく


言葉ポリ塩化ビニル
読みぽりえんかびにる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気ケープルにおけるゴムの代わりに用いられる塩化ビニルの重合体

(2)a polymer of vinyl chloride used instead of rubber in electric cables

さらに詳しく


言葉マドレーヌ文化
読みまどれーぬぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ旧石器時代最後の文化。
1万8千年から1万1千年前ころのマグダレニアン期(Mag-dalenian period)にクロマニオン人によって形成。
トナカイ・野牛などの骨角器の発達が著しい。
マドレーヌ岩陰(the cave of Madeleine)・ラスコー・アルタミラ洞窟などの壁画遺跡が著名。フランス南西部を中心にヨーロッパ全域に及ぶ。
「マグダレーヌ文化(Magdalenian Culture)」,「マグダレニアン文化」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムスティエ文化
読みむすてぃえぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧石器時代中期(30~3万年前)のネアンデルタール人による文化。
石器はハンドアックス(握斧)・フレーク(剥片)を主とする。
北アフリカ・ヨーロッパ・西アジアに広く分布。
「ムスチエ文化」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤンシャオ文化
読みやんしゃおぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、黄河の上・中流域に栄えた新石器時代の文化。
「仰韶(ギョウショウ)文化」とも呼ぶ。田新街遺跡),ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化)

さらに詳しく


言葉ヨウ化カリウム
読みようかかりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有機肥料の合成や写真の感光乳剤の製造、ヨウ素添加食卓塩に用いられる結晶性の塩

(2)a crystalline salt in organic synthesis and in making photographic emulsions and in iodized table salt

さらに詳しく


言葉ルリスタン文化
読みるりすたんぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン西部のルリスタン地方、ザグロス山脈(Zagros Mountains)北部に栄えた古代文化。
年代は紀元前19~10世紀(BC.2000~BC.1000)ころ、または紀元前8~7世紀ころ。
青銅器の剣・斧(オノ)・馬具・装身具など種類が豊富で、それらには動物のデザイン(意匠)が施されている。

さらに詳しく


言葉ロンシャン文化
読みろんしゃんぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、黄河の中・下流域に栄えた新石器時代後期の文化。
仰韶文化についで起こる。
「竜山(リュウザン)文化」とも呼ぶ。うこういせき(王城崗遺跡)

さらに詳しく


言葉一酸化炭素中毒
読みいっさんかたんそちゅうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一酸化炭素ガスの摂取や吸入が原因の中毒状況

(2)a toxic condition that results from inhaling and absorbing carbon monoxide gas; "carbon monoxide combines with hemoglobin and displaces oxygen in the blood"

さらに詳しく


言葉三フッ化ホウ素
読みさんふっかほうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激的な無色の気体

(2)a pungent colorless gas

さらに詳しく


言葉介護力強化病院
読みかいごりょくきょうかびょういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)医療法上の特例許可老人病棟で(入院患者に占める65歳以上の老人慢性疾患患者が60% 以上で、なおかつ一般の長期療養患者との合計が70%以上)介護職員の重点配置等の施設基準を満たしている病院をさします。 (介護力強化病院は、介護保険の施行日から3年以内に介護療養型病床群の指定の対象となる予定です)

さらに詳しく


言葉六フッ化ウラン
読みろくふっかうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分子式はUF6。
温度や圧力によって、その状態を気体・液体・固体と変えやすい。(遠心分離法)

さらに詳しく


言葉化学エネルギー
読みかがくえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学反応によって放出される物質のエネルギーの一部

(2)that part of the energy in a substance that can be released by a chemical reaction

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉化学物質過敏症
読みかがくぶっしつかびんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)微量の化学物質でも体調が崩れる症状・体質。
略称は「CS」。

さらに詳しく


言葉反TNF化合物
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腫瘍壊死因子(TNF)活動を防ぐ薬品群

(2)TNFが関節の炎症を引き起こすのでリウマチ関節炎の症例のときに使用される

(3)used in cases of rheumatoid arthritis because TNF instigates inflammation of the joints

(4)a class of drugs that block the action of tumor necrosis factor (TNF); used in cases of rheumatoid arthritis because TNF instigates inflammation of the joints

さらに詳しく


言葉国際標準化機構
読みこくさいひょうじゅんかきこう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)1946年にロンドンで組織された、「製品サービス」などの世界的な規格統一を目的と標準化を推進している団体のことで、ISOの略称です。

さらに詳しく


言葉塩化カルシウム
読みえんかかるしうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶解した塩

(2)防氷に、また乾燥剤として用いられる

(3)used in de-icing and as a drying agent

(4)a deliquescent salt; used in de-icing and as a drying agent

さらに詳しく


言葉塩化ナトリウム
読みえんかなとりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調味と食品保存に使う特に塩化ナトリウムの白い結晶

(2)主に塩化ナトリウム(NaCl)から成る白い結晶性の固体

(3)white crystalline form of especially sodium chloride used to season and preserve food

(4)a white crystalline solid consisting mainly of sodium chloride (NaCl)

さらに詳しく


言葉後縦靱帯骨化症
読みこうじゅうじんたいこっかしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)脊椎の背側の靱帯が骨化し、神経の束が通っている脊柱管(脊髄が入っている管)が狭くなって、脊髄や神経を圧迫してしまう病気です。

さらに詳しく


言葉抗TNF化合物
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)TNFが関節の炎症を引き起こすのでリウマチ関節炎の症例のときに使用される

(2)腫瘍壊死因子(TNF)活動を防ぐ薬品群

(3)used in cases of rheumatoid arthritis because TNF instigates inflammation of the joints

(4)a class of drugs that block the action of tumor necrosis factor (TNF); used in cases of rheumatoid arthritis because TNF instigates inflammation of the joints

さらに詳しく


言葉水酸化バリウム
読みすいさんかばりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸化バリウムを水に溶かすことで生成される

(2)白色で有毒の結晶物

(3)white poisonous crystals; made by dissolving barium oxide in water

さらに詳しく


言葉消化管ホルモン
読みしょうかかんほるもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃腸の機能に影響するホルモン

(2)hormones that affect gastrointestinal functioning

さらに詳しく


言葉炭化カルシウム
読みたんかかるしうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アセチレンを作るのに用いられるカルシウム(CaC)の灰色の塩

(2)a grey salt of calcium (CaC) used in making acetylene

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生きている化石
読みいきているかせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カブトエビ(兜蝦)の別称。

(2)オウムガイ(鸚鵡貝)の別称。

(3)ウミユリ(海百合)の別称。

(4)メタセコイア(Metasequoia)の別称。

(5)パラオムカシウナギの別称。

さらに詳しく


言葉硫化アンチモン
読みりゅうかあんちもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンチモニーの主要な鉱石

(2)柔らかい灰色の鉱物

(3)the chief ore of antimony

(4)a soft grey mineral; the chief ore of antimony

さらに詳しく


言葉硫化カドミウム
読みりゅうかかどみうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に顔料として使われる黄色の硫化物

(2)a yellow sulfide used chiefly as a pigment

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]