"動"がつく4文字の言葉

"動"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉不動の沢
読みふどうのさわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県気仙沼市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉不動ノ峰
読みふどうのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県西部、相模原市(サガミハラシ)と足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある丹沢山地の山。標高1,614メートル。
丹沢山(タンザワサン)(1,567メートル)から蛭ヶ岳(ヒルガダケ)(1,673メートル)に至る峰(刃の背)。

さらに詳しく


言葉不動産屋
読みふどうさんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土地の売買のための業者として仕事をする認可を受けている人

(2)a person who is authorized to act as an agent for the sale of land; "in England they call a real estate agent a land agent"

さらに詳しく


言葉不動院前
読みふどういんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市東区にある広島高速交通広島新交通1号線の駅名。

さらに詳しく


言葉並進運動
読みへいしんうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回転しない一定の運動

(2)a uniform movement without rotation

さらに詳しく


言葉二足動物
読みにそくどうぶつ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)2つの足を持つ

(2)having two feet

さらに詳しく


言葉二足動物
読みにそくどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二足の動物

(2)an animal with two feet

さらに詳しく


言葉五色不動
読みごしきふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第3代将軍徳川家光のとき、江戸市中の主な不動尊を選び五色に割り当て、国家安穏と天下太平を祈願したのがはじまり。
「江戸五色不動」,「府内五色不動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉他動運動
読みたどううんどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)間接可動域訓練の一つで、介護が必要な高齢者・障害者等身体の中で動かしていない部分を、他者が動かすこと。拘縮や麻痺があり、ふだん動かしていない関節を動かすことで、マッサージ効果による血行がよくなり、機能維持・機能低下の防止、廃用性症候群の予防等の効果が期待できる。

さらに詳しく


言葉仮現運動
読みかげんうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動いている物体のスチール写真を素早く連続して見ることで起きる、運動錯視

(2)an optical illusion of motion produced by viewing a rapid succession of still pictures of a moving object; "the cinema relies on apparent motion"; "the succession of flashing lights gave an illusion of movement"

さらに詳しく


言葉伊達騒動
読みだてそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期の仙台藩主伊達家に起きた御家騒動。
1660(万治 3)藩主伊達綱宗は行いが悪く、幕府から隠居を命じられ、2歳の世子(セイシ)亀千代丸(綱村)が家督を嗣(ツ)いだことから起きる。
伊達兵部少輔宗勝(綱村の叔父)が後見となり、田村右京宗良や奉行原田甲斐(カイ)宗輔らと共に藩政の実権を握った。
しかし保守派の老臣伊達安芸宗重らと対立、所領問題を機会にその非違を幕府に訴えた。
1671(寛文11)大老酒井忠清の裁許により保守派の勝利として落着し、綱村は藩領を安堵された。
原田甲斐は裁きの席上で宗重らを斬り、自らもその場で斬死。宗勝は土佐藩にお預け、宗良は閉門となる。
「寛文事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伝動装置
読みでんどうそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力や動力が機械で伝えられるメカニズム

(2)a mechanism by which force or power is transmitted in a machine; "a variable speed drive permitted operation through a range of speeds"

さらに詳しく


言葉余暇活動
読みよかかつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)副次的な活動

(2)an auxiliary activity

さらに詳しく


言葉作動する
読みさどうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動くか、走り始める

(2)begin operating or running; "The cameras were rolling"; "The presses are already rolling"

さらに詳しく


言葉作動装置
読みさどうそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを自動的に作動させるメカニズム

(2)a mechanism that puts something into automatic action

さらに詳しく


言葉作業動線
読みさぎょうどうせん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)作業者や物の動きを、連続する線で表したものです。動線は短く単純な方が能率的ですが、その線が短すぎて他の行動を妨げる場合もあるので、日常生活では適度なゆとりも必要となります。

さらに詳しく


言葉側頭動脈
読みそくとうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)側頭葉皮質を供給する脳の両側面の3つの動脈の総称

(2)any of the three arteries on either side of the brain supplying the cortex of the temporal lobe

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉内肛動物
読みないこうどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時にコケムシ綱の亜門と考えられる

(2)コケに似た種々の水生動物で、通常分岐した群体を形成している

(3)触手の閉じた環の中に、口と肛門の両方を持つ各ポリプ

(4)sometimes considered a subphylum of Bryozoa

(5)each polyp having a both mouth and anus within a closed ring of tentacles

さらに詳しく


言葉内頚動脈
読みないけいどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳、眼、頭の内部に血液を供給する頸動脈の支流

(2)the branch of the carotid artery that supplies blood to the brain and eyes and internal parts of the head

さらに詳しく


言葉再帰動詞
読みさいきどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動作主が自身に向けられる動作を行う動詞

(2)a verb whose agent performs an action that is directed at the agent

(3)a verb whose agent performs an action that is directed at the agent; "the sentence `he washed' has a reflexive verb"; "`perjure' is a reflexive verb because you cannot perjure anyone but yourself"

さらに詳しく


言葉冠状動脈
読みかんじょうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大動脈の基部から枝分かれして、心臓壁を上から下へと冠状に取り巻いている動脈。
大動脈弁のすぐ上の大動脈起始部から起り、右冠状動脈と左冠状動脈の2本があって、心房と心室の境界(冠状溝)に沿って走行する。
心筋や心臓組織に血液を供給するもので、体全体の酸素消費量の約11%を消費している。
「冠動脈」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉出動命令
読みしゅつどうめいれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)解雇あるいは除隊の通知

(2)上官からの軍を出発させる命令

(3)a notice of dismissal or discharge

(4)(informal) a notice of dismissal or discharge

(5)an order from a superior officer for troops to depart

さらに詳しく


言葉前進運動
読みぜんしんうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ゴールへ向かうように)前進する行為

(2)the act of moving forward (as toward a goal)

さらに詳しく


言葉加賀騒動
読みかがそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、加賀藩におこった御家騒動。

さらに詳しく


言葉労働運動
読みろうどううんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に労働組合(特にこの運動の指導者たち)を通じての統一行動によって自分たちの地位を向上させようとする労働者たちの組織化された試み

(2)an organized attempt by workers to improve their status by united action (particularly via labor unions) or the leaders of this movement

さらに詳しく


言葉動かした
読みうごかした
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「動かす」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉動かせば
読みうごかせば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「動かす」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉動かせる
読みうごかせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「動かす」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉動かそう
読みうごかそう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「動かす」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉動かない
読みうごかない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物理的に不活性な

(2)physically inactive; "Crater Lake is in the crater of a dead volcano of the Cascade Range"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]