"兵"で終わる言葉

"兵"で終わる言葉の一覧を表示しています。
61件目から83件目を表示< 前の30件
言葉赤三兵
読みあかさんぴょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三兵とは、陰線が3本または陽線が3本、並行して同一方向に向かっているものを呼ぶ。赤三兵とはその陽線が上昇しているものを言う。逆に3本下落しているものを黒三兵という。

さらに詳しく


言葉軽騎兵
読みけいきへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬に装甲をしない、機動力のある騎兵。
「フザール」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉近衛兵
読みこのえへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治時代以降、帝国陸軍の近衛師団に所属した兵士。

(2)帝王・王室の守護・儀仗の任に当る護衛の兵士。

(3)宮中の禁衛・乗輿の警備などに当った天皇の親兵。 単に「近衛」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉重騎兵
読みじゅうきへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬にも装甲を施した騎兵。
武器は槍(spear)・弓矢類(archers)・投石器(slinger)など。
「カタフラクト(cataphract)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鎮台兵
読みちんだいへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎮台に所属する兵士。

さらに詳しく


言葉黒三兵
読みくろさんぴょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒三兵は、三羽烏さんばがらすともいう。弱気の陰線が続き下落相場への転換を示唆します。

さらに詳しく


言葉龍騎兵
読みりゅうきへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16~17世紀以降のヨーロッパで、竜の飾りをつけたカブト(兜)を被(カブ)り、銃を持った騎馬兵。

(2)(1)の伝統をつぐ機甲部隊(機械化部隊)。

さらに詳しく


言葉2等兵
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍または海軍でのもっとも低いランクの下士官

(2)an enlisted man of the lowest rank in the Army or Marines; "our prisoner was just a private and knew nothing of value"

さらに詳しく


言葉グルカ兵
読みぐるかへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドにおけるネパール人傭兵(ヨウヘイ)のイギリス正規軍。
英領インド軍の主力でグルカ族の支族グルン族(Gurn)やマガール族(Magar)などが中心。

さらに詳しく


言葉ゲリラ兵
読みげりらへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サボタージュとハラスメントにより、より強い力と戦う非正規兵の軍隊の一員

(2)a member of an irregular armed force that fights a stronger force by sabotage and harassment

さらに詳しく


言葉下士官兵
読みかしかんへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将校より下の地位である軍人

(2)軍隊で任務を果たす人

(3)(軍隊の志願兵などのような)組織の一般構成員

(4)軍事力の一員

(5)the ordinary members of an organization (such as the enlisted soldiers of an army); "the strike was supported by the union rank and file"; "he rose from the ranks to become a colonel"

さらに詳しく


言葉国家憲兵
読みこっかけんぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的に憲兵のグループまたは憲兵たち

(2)フランスの警察

(3)French police force; a group of gendarmes or gendarmes collectively

さらに詳しく


言葉富国強兵
読みふこくきょうへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府が唱えたスローガン。また、その政策。
急速に発展する欧米列強に対抗するため、国の経済力を高め、軍事力を強化することを目指したもの。
徴兵令で軍隊を整備し、地租改正・殖産興業により資本主義を育成し、その財力で軍備を充実させて、諸外国との競争に勝ち抜く国力を得ようとした。

さらに詳しく


言葉山東出兵
読みさんとうしゅっぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1928. 5.(昭和 3)日本軍が中国山東省に出兵し、済南(Jin’an)(サイナン)で衝突事件をおこす。
「済南事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海軍歩兵
読みかいぐんほへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連軍の海兵隊。
北方艦隊・バルチック艦隊・黒海艦隊に各1個旅団、太平洋艦隊に師団が配備されていた。
総兵力1万5,000名。

さらに詳しく


言葉空の神兵
読みそらのしんぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本映画社の戦記映画。陸軍落下傘部隊訓練の記録映画。
監督:渡辺義実。

さらに詳しく


言葉ズアーブ兵
読みずあーぶへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの軽歩兵の一つ。

(2)(特に)アメリカの南北戦争当時、ズアーブ兵の服装を着た義勇兵。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シベリア出兵
読みしべりあしゅっぺい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本・イギリス・アメリカ・フランスがチェコスロバキア軍救援の名目でシベリアに出兵し、ロシア革命に干渉した事件。1918. 8.~1922.10.(大正 7~大正11)。
国際協定による総兵力は2万4,800名で、うち日本は1万2千名であったが、協定に違反して7万3千名を派兵。バイカル以東のシベリアを占領。
しかし、連合軍の支持した反革命軍が敗北して、各国は1920. 6.(大正 9)までに撤兵。
日本は同年5月の尼港(ニコウ)事件の報復と賠償保障のため、北樺太(キタカラフト)も占領し単独駐留を続けたが、革命軍の反撃や内外の批判により国際的威信を失墜し、1922(大正11)ワシントン会議で撤兵を宣言して、同年10月撤兵を完了。
1925. 1.(大正14)日ソ基本条約締結による国交回復で北樺太油田からも撤兵。

さらに詳しく


言葉ライフル銃兵
読みらいふるじゅうへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武器がライフルである兵士

(2)a soldier whose weapon is a rifle

さらに詳しく


言葉女性下士官兵
読みじょせいかしかんへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊での女性下士官兵

(2)a female enlisted person in the armed forces

さらに詳しく


言葉男性下士官兵
読みだんせいかしかんへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊での男性下士官兵

(2)a male enlisted person in the armed forces

さらに詳しく


言葉ロボット三等兵
読みろぼっとさんとうへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前谷惟光原作のシリーズ漫画。

さらに詳しく


61件目から83件目を表示< 前の30件
[戻る]