"六"がつく6文字の言葉

"六"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉ジョージ六世
読みじょーじろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1895~1952)。在位:1936~1952。ジョージ五世(George V)の次男、エドワード八世(Edward VIII)の弟、エリザベス二世(Elizabeth II)の父。

さらに詳しく


言葉パウルス六世
読みぱうるすろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1897~1978)。在位:1963~1978。

さらに詳しく


言葉二・二六事件
読みににろくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936. 2.26(昭和11)陸軍の皇道派青年将校らが国家改造を図って東京で起したクーデタ事件。
前日から雪が降るなか、皇道派青年将校らは歩兵第一・第三・近衛第一師団歩兵第三各連隊千4百余名の部隊を出動させて首相官邸・国会・参謀本部・陸軍省・警視庁などを占拠(センキョ)する一方、牧野伸顕・斎藤実(マコト)内大臣・岡田啓介・高橋是清大蔵大臣・渡辺錠太郎(ジョウタロウ)教育総監ら重臣を殺害、鈴木貫太郎(カンタロウ)侍従長に重傷を負わせる。
翌日戒厳令東京市に公布、九段の軍人会館に厳戒司令部が設置され、陸軍中将香椎浩平(カシイ・コウヘイ)が司令官となる。陸軍当局は収拾策を持たなかったが、海軍側の強硬鎮圧方針や昭和天皇の意向・財界の不支持をみてとり、蜂起部隊を叛乱軍と規定して武力鎮圧に乗り出し、下士官以下は帰順し 2.29無血で鎮定。
首謀者とその理論的指導者の北一輝(キタ・イッキ)は死刑となる。厳戒令は叛乱軍将校の死刑執行直後の 7.18まで続く。
事件後、岡田啓介内閣が倒れ、3月近衛文麿が組閣を辞退、5月広田弘毅の挙国一致内閣が成立。軍部大臣現役武官制が復活公布され、政治の中枢への軍部介入が一段と強化された。う(日本改造法案大綱),ていじんじけん(帝人事件),しゃかいたいしゅうとう(社会大衆党)

さらに詳しく


言葉六フッ化硫黄
読みろくふっかいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電力業界で広く使用される強力な地球温暖化ガス

(2)アルコールとエーテルに溶けやすい無色の気体

(3)a powerful greenhouse gas widely used in the electrical utility industry

(4)a colorless gas that is soluble in alcohol and ether; a powerful greenhouse gas widely used in the electrical utility industry

さらに詳しく


言葉六弗化ウラン
読みろくふっかうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分子式はUF6。
温度や圧力によって、その状態を気体・液体・固体と変えやすい。(遠心分離法)

さらに詳しく


言葉六本木ヒルズ
読みろっぽんぎひるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区六本木6丁目にある再開発地区(11.6ヘクタール)。そのビル群・大型複合施設。
森タワー:地上54階。

さらに詳しく


言葉六本木一丁目
読みろっぽんぎいっちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京メトロ南北線の駅名。

さらに詳しく


言葉四・一六事件
読みしいちろくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1929. 4.16(昭和 4)治安維持法適用により行われた日本共産党員大量検挙事件。
前年の三・一五事件でもれた幹部を追跡し、田中義一内閣によって1道3府16県の全国規模で一斉に行われ、約6百名を検挙。引き続き市川正一・鍋山貞親・佐野学ら幹部を逮捕。起訴者は339名。
「よんいちろくじけん(四・一六事件)」とも呼ぶ。(三・一五事件)

さらに詳しく


言葉富嶽三十六景
読みふがくさんじゅうろっけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、葛飾北斎(カツシカ・ホクサイ)画の浮世絵版画の画集。全46図。
各地から見える富士山を題材に、いろいろな季節やその地の庶民の生活・風俗を大胆な構図で書き分けたもの。
1831(天保 2)から刊行し、好評で10図が追加発行された。
「凱風快晴(通称は赤富士)」,「神奈川沖浪裏」,「山下白雨」などが有名。

さらに詳しく


言葉皆実町六丁目
読みみなみまちろくちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市南区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。#広島電鉄[皆実線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉社会福祉六法
読みしゃかいふくしろっぽう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」「知的障害者福祉法」「老人福祉法」「母子および寡婦福祉法」の六つの法律のことです。

さらに詳しく


言葉関東一都六県
読みかんとういっとろっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の関東地方にある、東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県の総称。けん(北陸三県,北陸3県),とうかいさんけん(東海三県,東海3県),かんさいにふよんけん(関西二府四県,関西2府4県),ちゅうごくごけん(中国五県,中国5県)

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]