"世"がつく7文字の言葉

"世"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉チャールズ二世
読みちゃーるずにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス王(1630~1685)。在位:1660~1685。チャールズ一世の子。

さらに詳しく


言葉チャールズ1世
読みちゃーるずいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス王(1600~1649)。ジェームズ一世の子。

さらに詳しく


言葉チャールズ2世
読みちゃーるずにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス王(1630~1685)。在位:1660~1685。チャールズ一世の子。

さらに詳しく


言葉ナポレオン三世
読みなぽれおんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの皇帝(1808~1873)。ナポレオン一世の甥。
1848~1852年、第二共和政の大統領。
1852~1870年、第二帝政の皇帝。
「ルイ・ナポレオン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナポレオン1世
読みなぽれおん1世
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス皇帝になったフランスの将軍(1769年−1821年)

(2)French general who became emperor of the French (1769-1821)

さらに詳しく


言葉ナポレオン3世
読みなぽれおんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの皇帝(1808~1873)。ナポレオン一世の甥。
1848~1852年、第二共和政の大統領。
1852~1870年、第二帝政の皇帝。
「ルイ・ナポレオン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ1世
読みはいんりひ1世
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1106年にノルマンディーを征服した(1068年−1135年)

(2)1100年から1135年までイングランド王

(3)征服者ウイリアムスの最も若い息子

(4)King of England from 1100 to 1135; youngest son of William the Conqueror; conquered Normandy in 1106 (1068-1135)

さらに詳しく


言葉ハインリヒ七世
読みはいんりひななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルクセンブルク家(Haus Luxemburg)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1274~1313. 8.24)。在位:1308~1313(神聖ローマ皇帝)。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ四世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ4世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ7世
読みはいんりひななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルクセンブルク家(Haus Luxemburg)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1274~1313. 8.24)。在位:1308~1313(神聖ローマ皇帝)。

さらに詳しく


言葉バヤジッド一世
読みばやじっどいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1360ころ~1403?)。在位:1389~1402。
バルカン一帯からハンガリー辺境を征服し、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)を圧迫。
1402. 7.(応永 9)アンゴラ(現アンカラ)でティムール(Timur)に敗(ヤブ)れて捕(トラ)われる(アンカラの戦い)。
「バヤジット一世(Bayazit I)」,「イルディリム(Yildirim)(雷帝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド二世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド1世
読みばやじっどいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1360ころ~1403?)。在位:1389~1402。
バルカン一帯からハンガリー辺境を征服し、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)を圧迫。
1402. 7.(応永 9)アンゴラ(現アンカラ)でティムール(Timur)に敗(ヤブ)れて捕(トラ)われる(アンカラの戦い)。
「バヤジット一世(Bayazit I)」,「イルディリム(Yildirim)(雷帝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド2世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピリッポス2世
読みぴりっぽす2世
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代のマケドニアの王でアレクサンダー大王の父(紀元前382年−336年)

(2)king of ancient Macedonia and father of Alexander the Great (382-336 BC)

さらに詳しく


言葉フィリップ一世
読みふぃりっぷいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1052~1108)。在位:1059. 5.23~1108. 7.31。ルイ六世(Louis VI)の父。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉フィリップ二世
読みふぃりっぷにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1165~1223)。在位:1179.11. 1~1223. 7.14。ルイ八世(Louis VIII)の父。

さらに詳しく


言葉フィリップ四世
読みふぃりっぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1268~1314)。在位:1285.10.~1314.11.29。

さらに詳しく


言葉フィリップ1世
読みふぃりっぷいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1052~1108)。在位:1059. 5.23~1108. 7.31。ルイ六世(Louis VI)の父。

さらに詳しく


言葉フィリップ2世
読みふぃりっぷにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1165~1223)。在位:1179.11. 1~1223. 7.14。ルイ八世(Louis VIII)の父。

さらに詳しく


言葉フィリップ4世
読みふぃりっぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1268~1314)。在位:1285.10.~1314.11.29。

さらに詳しく


言葉フランソワ一世
読みふらんそわいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1494~1547)。在位:1515~1547。アンリ二世(Henri II)の父。
スペイン王カルロス一世(Carlos I)(神聖ローマ帝国皇帝カール五世)とドイツ皇帝位を争って破れる。イタリア支配をめぐって1521~1544年の間に4回イタリア戦争を行ないドイツ皇帝カール五世に対抗したが大敗。
国内では聖職者に対する支配権を得て、教会・貴族を抑え王権強化に務める。文芸を愛好・保護し、「フランス・ルネサンスの父」と呼ばれる。
「フランソア一世」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フランソワ二世
読みふらんそわにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1544~1560)。在位:1559~1560。アンリ二世(Henri II)とカトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Medicis)の子。王妃はスコットランド女王メアリー・スチュアート(Mary Stuart)。
幼少のため実権は外戚のギーズ公(Duc de Guise)らが掌握。母后カトリーヌ・ド・メディシスが狂信的な旧教徒ギーズ家と結び新教徒ユグノー(Huguenot)を弾圧。反ギーズ派がユグノーと提携したためユグノー戦争(Huguenot Wars)勃発(ボッパツ)の素地をつくった。

さらに詳しく


言葉フランソワ1世
読みふらんそわいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1494~1547)。在位:1515~1547。アンリ二世(Henri II)の父。
スペイン王カルロス一世(Carlos I)(神聖ローマ帝国皇帝カール五世)とドイツ皇帝位を争って破れる。イタリア支配をめぐって1521~1544年の間に4回イタリア戦争を行ないドイツ皇帝カール五世に対抗したが大敗。
国内では聖職者に対する支配権を得て、教会・貴族を抑え王権強化に務める。文芸を愛好・保護し、「フランス・ルネサンスの父」と呼ばれる。
「フランソア一世」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フランソワ2世
読みふらんそわにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1544~1560)。在位:1559~1560。アンリ二世(Henri II)とカトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Medicis)の子。王妃はスコットランド女王メアリー・スチュアート(Mary Stuart)。
幼少のため実権は外戚のギーズ公(Duc de Guise)らが掌握。母后カトリーヌ・ド・メディシスが狂信的な旧教徒ギーズ家と結び新教徒ユグノー(Huguenot)を弾圧。反ギーズ派がユグノーと提携したためユグノー戦争(Huguenot Wars)勃発(ボッパツ)の素地をつくった。

さらに詳しく


言葉マカリオス3世
読みまかりおす3世
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア人の東方正教会の司教、キプロスの大司教で、独立したキプロスの初代大統領(1913年−1977年)

(2)Greek Orthodox bishop and archbishop of Cyprus and the first president of independent Cyprus (1913-1977)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マカリオス三世
読みまかりおすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キプロスの聖職者・政治家(1913~1977)。大統領在職:1960~1974。
1960(昭和35)独立とともに初代大統領に選ばれる。

さらに詳しく


言葉マカリオス3世
読みまかりおすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キプロスの聖職者・政治家(1913~1977)。大統領在職:1960~1974。
1960(昭和35)独立とともに初代大統領に選ばれる。

さらに詳しく


言葉ムハンマド二世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]