"下"がつく7文字の言葉

"下"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉ヒマラヤ雪の下
読みひまらやゆきのした
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の植物。学名:Bergenia x schmidtii (Regel) Silva-Tarouca

さらに詳しく


言葉上下一揃いの服
読みじょうげひとそろいのふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一揃いの(アクセサリーが付いている)衣服

(2)a set of clothing (with accessories); "his getup was exceedingly elegant"

さらに詳しく


言葉上流下層階級の
読みじょうりゅうかそうかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)下層階級の上部の部分を占める

(2)occupying the upper part of the lower class

さらに詳しく


言葉下がらなかった
読みさがらなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「下がる」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉下垂体機能亢進
読みかすいたいきのうこうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳下垂体((特に成長ホルモンの過剰な分泌に至る前葉の活動過多)の過度の活動

(2)excessive activity of the pituitary gland (especially overactivity of the anterior lobe which leads to excess secretion of growth hormone)

さらに詳しく


言葉下層中産階級の
読みかそうちゅうさんかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会の中央社会経済範囲の低い部分を占める

(2)occupying the lower part of the middle socioeconomic range in a society

さらに詳しく


言葉下手回しをする
読みしたてまわしをする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)風に背を向ける

(2)turn away from the wind; "The sailors decided it was time to wear ship"

さらに詳しく


言葉下流に向かって
読みかりゅうにむかって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)源流から遠ざかり、または流れとともに

(2)away from the source or with the current

さらに詳しく


言葉下流中産階級の
読みかりゅうちゅうさんかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会の中央社会経済範囲の低い部分を占める

(2)occupying the lower part of the middle socioeconomic range in a society

さらに詳しく


言葉下町風俗資料館
読みしたまちふうぞくしりょうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区上野公園の不忍池(シノバズノイケ)のほとりにある地方歴史博物館。
1975(昭和50)ころ現存した一般民家を調査し、1980(昭和55)開館。明治・大正の下町の商家・長屋・路地などを再現。

さらに詳しく


言葉六甲ケーブル下
読みろっこうけーぶるした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市灘区にある$六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線の駅名。

さらに詳しく


言葉土地の払い下げ
読みとちのはらいさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公有地の補助金(鉄道または大学へのような)

(2)a grant of public land (as to a railway or college)

さらに詳しく


言葉天下茶屋の仇討
読みてんがぢゃやのあだうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1609(慶長14. 3.)大阪の天下茶屋で行われた仇討ち事件。
宇喜多(浮田)秀家の家老林玄蕃が同家中の当麻三郎右衛門に闇討ちにされ、玄蕃の子の林重次郎・源三郎兄弟が父の仇(カタキ)を探したが、途中で重次郎は重病で返(カエ)り討ちにあう。
天下茶屋で源三郎は忠僕(チュウボク)鵤(イカルガ)幸右衛門の助力により仇討ちを達成できた。

さらに詳しく


言葉巴里の屋根の下
読みぱりのやねのした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのロマンス映画。白黒・トーキー。
監督・脚本:ルネ・クレール(Rene Clair)。

さらに詳しく


言葉引き下がること
読みひきさがること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撤退する行為

(2)the act of withdrawing

(3)the act of withdrawing; "the withdrawal of French troops from Vietnam"

さらに詳しく


言葉日本之下層社会
読みにほんのかそうしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横山源之助(ゲンノスケ)の著作。1899(明治32)刊行。事情)

さらに詳しく


言葉棒上げ・棒下げ
読みぼうあげ・ぼうさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場が殆ど押しを目を作らずに、一本調子で上げ続けること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉横浜市営地下鉄
読みよこはましえいちかてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横浜市交通局が運行する、湘南台(ショウナンブイ)駅~あざみ野駅間の地下鉄。40.4キロメートル。

さらに詳しく


言葉橋下ベイビーズ
読みはしもとべいびーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「大阪維新の会」に名を連ね、衆議院議員総選挙に出馬している新人議員たちのこと。

さらに詳しく


言葉殿下茶屋の仇討
読みてんがぢゃやのあだうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1609(慶長14. 3.)大阪の天下茶屋で行われた仇討ち事件。
宇喜多(浮田)秀家の家老林玄蕃が同家中の当麻三郎右衛門に闇討ちにされ、玄蕃の子の林重次郎・源三郎兄弟が父の仇(カタキ)を探したが、途中で重次郎は重病で返(カエ)り討ちにあう。
天下茶屋で源三郎は忠僕(チュウボク)鵤(イカルガ)幸右衛門の助力により仇討ちを達成できた。

さらに詳しく


言葉泉下の客と成る
読みせんかのきゃくとなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死ぬ。亡くなる。

さらに詳しく


言葉流行性耳下腺炎
読みりゅうこうせいじかせんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱と耳下腺の腫れを特徴とする急性の伝染性のウイルス性疾患

(2)an acute contagious viral disease characterized by fever and by swelling of the parotid glands

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]