"万"で始まる3文字の言葉

"万"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉万世橋
読みまんせいばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区北東部にある神田川に架かる橋。
北詰の外神田(ソトカンダ)(電気街)と南詰の神田須田町(カンダスダチョウ)を結ぶ。
下流側(東側)の和泉橋との間の北岸は佐久間河岸、南岸は柳原河岸と呼ばれていた。

さらに詳しく


言葉万代橋
読みばんだいばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市の信濃川に架(カ)かる橋。
鉄筋コンクリート造り。長さ約307メートル、幅22メートル。

さらに詳しく


言葉万古焼
読みばんこやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県桑名で作られる陶器の一種。
元文年間(1736~1741)、伊勢桑名の豪商沼波弄山(ヌナミ・ロウザン)(1718~1777)が創始。

さらに詳しく


言葉万国旗
読みばんこくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界各国の国旗。特に、一本の綱に幾つもの小さな国旗を結び連ねたもの。
「ばんこっき(万国旗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉万場町
読みまんばまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県南西部、多野郡(タノグン)の町。

さらに詳しく


言葉万塩茶
読みももしおちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃いめの茶色。

さらに詳しく


言葉万寿寺
読みまんじゅじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区の東福寺内にある臨済宗東福寺派の寺。山号は京城山。京都五山の第五。

さらに詳しく


言葉万年山
読みはねやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県西部、玖珠郡(クスグン)の玖珠町(クスマチ)南部と九重町(ココノエマチ)との境にある山。標高1,140メートル。
耶馬日田英彦山(ヤバヒタヒコサン)国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉万年床
読みまんねんどこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜も昼も常に敷きっぱなしになっている寝床(ネドコ)。

さらに詳しく


言葉万年暦
読みまんねんごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何年もの長期にわたり、あらゆる日付に対応する週の曜日を示す図か機械的な装置

(2)a chart or mechanical device that indicates the days of the week corresponding to any given date over a long period of years

さらに詳しく


言葉万年杉
読みまんねんすぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属の植物。学名:Lycopodium obscurum L.

さらに詳しく


言葉万年筆
読みまんねんひつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シリンダーの容器からインクが供給されるペン

(2)インクが流れ出てくる先で書く道具

(3)a writing implement with a point from which ink flows

(4)a pen that is supplied with ink from a reservoir in its barrel

さらに詳しく


言葉万年茸
読みまんねんたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Polyporales)マンネンタケ科(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)のキノコ(茸)。
広葉樹の枯木の根元や切り株に生える。
傘は腎臓形で、数日で直径20センチメートル以上に達し、色は傘・軸ともに赤褐色ないし紫褐色。質は堅く、乾燥すると腐らず、磨くと漆塗りに似た光沢がでる。
古来、中国や日本でその成長力や腐らないことから縁起物として珍重され、床飾りなどにする。また、傘を乾燥させたものは漢方薬に用いる。
「レイシ(霊芝)」,「サイワイタケ(幸茸)」,「ケイシ(桂芝)」,「シソウ(芝草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉万年蝋
読みまんねんろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローズマリーの和名。

さらに詳しく


言葉万年青
読みおもと
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科オモト属の植物。学名:Rohdea japonica (Thunb.) Roth

さらに詳しく


言葉万座毛
読みまんざもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県の沖縄本島中部、国頭郡(クニガミグン)恩納村(オンナソン)にある岬・景勝地。

さらに詳しく


言葉万引き
読みまんびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)店で陳列された物を盗む行為

(2)the act of stealing goods that are on display in a store; "shrinkage is the retail trade's euphemism for shoplifting"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉万成石
読みまんなりいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市万成付近に産する白亜紀花崗岩の石材。

さらに詳しく


言葉万春園
読みばんしゅんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北京の西北郊にあった円明園(Yuanming Yuan)(清朝の離宮)の一つ。

さらに詳しく


言葉万景峰
読みまんぎょんぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北朝鮮の貨客船。日本の新潟港と北朝鮮の元山(ゲンザン,ウォンサン)港間を不定期に運航。
在日朝鮮人の帰還事業(1959.12.~1984)をきっかけに万景峰(初代)号が運航され、三池淵(サムジヨン)号を経て、万景峰92号が就航。

(2)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金日成主席の生家近くの山。

さらに詳しく


言葉万暦帝
読みばんれきてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明朝の第十四代の皇帝・神宗(Shenzong)(シンソウ)(1563~1620)。在位:1572~1620。隆慶帝(Longqing Di)(穆宗<ボクソウ>)の第三子。
10歳で即位し、前帝の遺命で吏部尚書の張居正(Zhang Ju-zheng)(チョウ・キョセイ)(1525~1582)が国政を補佐し、冗官整理・土地調査・財政改革などによる財政再建や黄河の治水事業などが行われ、国防の強化で北虜南倭(ホクリョ・ナンワ)も抑えることに成功。
張居正の没後、帝の親政は放漫に流れて各地に内乱が起こる。また「万暦の三大征」と呼ばれる、1592<万暦20>寧夏(Ningxia)(ネイカ)のモンゴル傭兵長ボハイ(博拜)の反乱、1597<万暦25>貴州省(Guizhou Sheng)播州(Bozhou)(バンシュウ)でのミャオ族(苗族)土酋楊応龍(Yang Yinglong)の反乱、豊臣秀吉の2度1592,1597)にわたる朝鮮出兵に対する援軍派遣などから、財政困窮。
一方、宦官(カンガン)を重用して鉱山の開発など新規事業による課税から民衆の生活は困窮。宮廷では宦官を批判する東林党(Donglin Dang)(トウリントウ)と非東林党の党争が対立激化。東北方面の満州族の後金(清<シン>)が興起し、国勢は衰えた。

さらに詳しく


言葉万朝報
読みよろずちょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1892(明治25)黒岩涙香(クロイワ・ルイコウ)が東京で創刊した日刊新聞。

さらに詳しく


言葉万松寺
読みばんしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中区(ナカク)大須(オオス)三丁目にある曹洞宗の寺。大本山総持寺の末寺。

さらに詳しく


言葉万松楼
読みまんしょうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐世保にあった海軍向け料亭。

さらに詳しく


言葉万歩計
読みまんぽけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歩いた歩数を記録するための測定器

(2)measuring instrument for recording the number of steps taken in walking

さらに詳しく


言葉万濃池
読みまんのういけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県南西部、仲多度郡(ナカタドグン)まんのう町(チョウ)にある、日本最大の溜池。
丸亀平野の灌漑用。
面積1.385平方メートル、周囲19.7キロメートル。
県立満濃池森林公園に含まれる。
「十千池(トオチノイケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉万田鉱
読みまんだこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県荒尾市(アラオシ)万田にあった、三井三池炭鉱の一つ。
国の重要文化財として保存。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉万石浦
読みまんごくうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県石巻市にあるJP東日本石巻線の駅名。

さらに詳しく


言葉万福寺
読みまんぷくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]Wanfu Si)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)東部の福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)にある禅寺。
旧称は建福寺(Jianfu Si)。

(2)京都府宇治市(ウジシ)五ヶ庄(ゴカショウ)三番割にある黄檗宗(オウバクシュウ)の大本山。山号は黄檗山。

さらに詳しく


言葉万聖節
読みばんせいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)835年に最初に行われた

(2)すべての聖人を尊ぶキリスト教の祝祭

(3)first observed in 835

(4)a Christian feast day honoring all the saints; first observed in 835

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]