"ボ"がつく5文字の言葉

"ボ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉カーボロイ
読みかーぼろい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属切断用の道具に用いられる

(2)コバルトまたはニッケルを有し、タングステンをバインダーとしてベースにした合金

(3)an alloy based on tungsten with cobalt or nickel as a binder; used in making metal-cutting tools

さらに詳しく


言葉カーボン紙
読みかーぼんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加圧で複写する紙。
薄い雁皮紙(ガンピシ)などの片面または両面に、蝋(ロウ)・油などに油煙(ユエン)(carbon)・顔料などを混合して塗ったもの。
伝票や便箋(ビンセン)などの間に重ねて入れ、ボールペンなどで手書きしたり、タイプライター・ドットプリンターなどで叩(タタ)いて複写する。
原則1回使用で、数回使用するとカーボンの無い部分が多くなり判読できなくなる。
伝票などではその裏側にカーボンが塗布されていてカーボン紙を間に挟む必要の無いものもある。
「カーボンペーパー」,「カーボン」,「複写紙」,「炭酸紙(タンサンシ)」,「炭素紙」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガボローネ
読みがぼろーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボツワナの最南東部にある首都で最大の都市

(2)capital and largest city of Botswana in the extreme southeast

さらに詳しく


言葉ガンボージ
読みがんぼーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色の顔料で下剤として使われるゴム樹脂

(2)強烈な黄色の色

(3)a strong yellow color

(4)a gum resin used as a yellow pigment and a purgative

さらに詳しく


言葉キャボット
読みきゃぼっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1544年に世界地図を発表した(1476年−1557年)

(2)イタリアの探検家で、1497年に英国の遠征を率いて、北アメリカ本土を発見し、ノヴァスコシアからニューファンドランドまでの海岸を探検した(1450年−1498年頃)

(3)イタリアで生まれて、北西航路を求めて英国の遠征を導いたジョン・カボートの息子とブラジルのラプラタ領域を探検したスペインの遠征

(4)in 1544 he published a map of the world (1476-1557)

(5)son of John Cabot who was born in Italy and who led an English expedition in search of the Northwest Passage and a Spanish expedition that explored the La Plata region of Brazil; in 1544 he published a map of the world (1476-1557)

さらに詳しく


言葉キャラボク
読みきゃらぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(Pinales)イチイ科(Taxaceae)イチイ属(Taxus)の常緑針葉低木。
イチイ(櫟)([学]Taxus cuspidata)の亜種。

さらに詳しく


言葉キロボルト
読みきろぼると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電位差の単位で千ボルトと同じ

(2)a unit of potential equal to a thousand volts

さらに詳しく


言葉キーボード
読みきーぼーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピアノ・オルガン・タイプライター・組み版機械・コンピュータその他類似のものについている1組のキー

(2)キーまたはロックが掛けられることが可能であるフックの配置から成るホルダー

(3)holder consisting of an arrangement of hooks on which keys or locks can be hung

(4)device consisting of a set of keys on a piano or organ or typewriter or typesetting machine or computer or the like

さらに詳しく


言葉ケメロボ州
読みけめろぼしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国中南部、西シベリア(シベリア連邦管区)の州。西部をノボシビルスク州(Novosibirsk Oblast)に接する。
州都はケメロボ(Kemerovo)。〈面積〉
9万5,500平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)298万7,300人。
2003(平成15)288万2,000人。

さらに詳しく


言葉コソボ紛争
読みこそぼふんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1989(平成元)自治州の自治権が縮小されたため、アルバニア系住民は反発し、独立または隣国アルバニアへの編入を求める。[2]ゆーえむえぬあいけー(UNMIK)

さらに詳しく


言葉コラボリー
読みこらぼりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア原住民アボリジニ(Aborigine)の祭りの歌と踊り。
「カラバリ」とも呼ぶ。

(2)(転じて)お祭り騒ぎ。 「カラバリ」,「ジャンボリー(jamboree)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コロンボ根
読みころんぼこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コロンボの塊根を乾燥したもの。
強い特異なにおいと苦味がある。
粉末または液状にして健胃薬・整腸薬として使用。

さらに詳しく


言葉コロンボ県
読みころんぼけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ南西部、西部州(Basnahira Palata)中央部の県。北部をガンパハ県(Gampaha Distrikkaya)、南部をカルータラ県(Kalutara Distrikkaya)に接し、西部をラカジブ海(Lacca-dive Sea)に面する。
県都はコロンボ(州都)。
シンハラ語で「コランバ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サイボーグ
読みさいぼーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の全部あるいは一部を電気機械装置に置き換えた人間

(2)a human being whose body has been taken over in whole or in part by electromechanical devices; "a cyborg is a cybernetic organism"

さらに詳しく


言葉サクランボ
読みさくらんぼ
品詞名詞
カテゴリ食物、果物
意味

(1)硬い種がひとつ入った赤い果物

(2)a red fruit with a single hard stone

さらに詳しく


言葉サボイア家
読みさぼいあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと南フランスのサボア([フ]Savoie)地方の名家、のちイタリアの王家(1861~1946)。
11世紀初め、始祖( 970~1056)が神聖ローマ皇帝からサボイア伯ウンベルト一世(Umbrto I)に任ぜられる。
ドイツ王の保護下に発展し北イタリアのピエモンテ・ニースに進出。
1416(応永23)アメデオ八世が初めてサボイア公を称する。
18世紀にスペイン継承戦争に乗じてフランスへの従属から独立し、1713(正徳 3)ユトレヒト条約でミラノ・シチリア島を獲得。
1720(享保 5)ビットリオ・アメデオ二世(Vittorio Amadeo II)、オーストリアとシチリア島・サルジニア島を交換して、王号を公認されサルジニア王を称してサルジニア王国を樹立。
19世紀にイタリア統一運動(リソルジメント)の中核となり、1861(文久元)イタリア統一とともにビットリオ・エマヌエレ二世(Vittorio Emanuele II)が王位に就(ツ)く。
第二次世界大戦後、ムッソリーニの台頭とファシズム体制の構築を許したとして国民の支持を失い、ビットリオ・エマヌエレ三世(Vittorio Emanuele III)が退位。1946(昭和21)国民投票の結果、王室を廃止し共和制が成立。最後の国王ウンベルト二世(Umbrto II)とその妻マリアジョゼ、その子ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Emanuele)ら王家一族は国外追放となる。
2002.10.(平成14)王族の入国を禁止していた憲法を改正。
2002.12.23(平成14)ビットリオ・エマヌエレ、亡命先のジュネーブから家族とともに一時帰国。
「サボイ家」とも呼ぶ。〈歴代〉年号は在位。
エマヌエレ:1553~1580。
カルロ・エマヌエレ一世(Carlo Emanuele I):1580~1630。
ビットリオ・アメデオ一世(Vittorio Amedeo I):1630~1637。
カルロ・エマヌエレ二世(Carlo Emanuele II):1637~1675。
ビットリオ・アメデオ二世(Vittorio Amedeo II):1675~1730。
カルロ・エマヌエレ三世(Carlo Emanuele III):1730~1773。
ビットリオ・アメデオ三世(Vittorio Amedeo III):1773~1796。
カルロ・エマヌエレ四世(Carlo Emanuele IV):1796~1802。
ビットリオ・エマヌエレ一世(Vittorio Emanuele I):1802~1821。
カルロ・フェリーチェ:1821~1831。
カルロ・アルベルト:1831~1849。
ビットリオ・エマヌエレ二世(Vittorio Emanuele II):1849~1878。
ウンベルト一世(Umberto I):1878~1900。
ビットリオ・エマヌエレ三世(Vittorio Emanuele III):1900~1946. 5. 9。
ウンベルト二世(Umberto II):1946. 5. 9~1946。

さらに詳しく


言葉サボタージ
読みさぼたーじ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)財産を破壊する、または正常な活動を妨げる

(2)destroy property or hinder normal operations; "The Resistance sabotaged railroad operations during the war"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉サボテン女
読みさぼてんおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とっつきにくい女性のこと。

さらに詳しく


言葉ザオボーネ
読みざおぼーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)ソラマメ(空豆)。

さらに詳しく


言葉ザンボーニ
読みざんぼーに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スケートリンク上の氷を滑らかにする機械の商標

(2)the trademark for a machine that smooths the ice in an ice-skating rink

さらに詳しく


言葉シウンボク
読みしうんぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャカランダの別称。

さらに詳しく


言葉シボルガ市
読みしぼるがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア西部、スマトラウタラ州(Propinsi Sumatera Utara)(北スマトラ州)西部の都市。北部・西部をタパヌリテンガ県(Kabupaten Tapanuli Tengah)、東部・南部をタパヌリスラタン県(Kabupaten Tapanuli Selatan)に接する。〈面積〉
11平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)8万5,505人(推計)。

さらに詳しく


言葉シャボン玉
読みしゃぼんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石鹸の薄い膜でできた泡

(2)a bubble formed by a thin soap film

さらに詳しく


言葉シュコトボ
読みしゅことぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦極東、プリモルスキー地方(Primorsky Krai)(沿海州)の町。ウラジオストクの東北。
「シュコトヴォ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シーボルト
読みしーぼると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの医学・博物学者(1796~1866)。
「ジーボルト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シーボーグ
読みしーぼーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の化学者で、プルトニウムの発見者の一人(1912年−1999年)

(2)United States chemist who was one of the discoverers of plutonium (1912-1999)

さらに詳しく


言葉シーボーン
読みしーぼーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船で運ばれた、海上輸送の。

(2)海に浮かんで、海を渡ってくる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ジャンボン
読みじゃんぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)ハム([英]ham)。

さらに詳しく


言葉スキアーボ
読みすきあーぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)奴隷(ドレイ)。

さらに詳しく


言葉スパシーボ
読みすぱしーぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)ありがとう。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]